農と食

ホーム > 農と食 > 農のこと

キクの管理  ~ハガレセンチュウ防除~

[2019.02.01]

●営農技術指導員  大澤梅雄

 

質問

 去年、露地秋ギクに褐色の大きなV字形病斑が下葉に現われ、蕾が見える頃には上の葉まで枯れました。商品性が落ちてかなりの損害です。今後の対策を教えて下さい。

 

回答

 この症状はハガレセンチュウ(葉枯線虫)の被害かと思われます。ハガレセンチュウの症状は、特徴があるので比較的見分けやすいです。キクの下葉が枯れた時には、病気のみならずセンチュウも疑ってみて下さい。

 

1 特徴

 ハガレセンチュウはキク、アスター、ヒャクニチソウ、ダリアなど主にキク科植物を加害します。地下部の根に寄生するネグサレセンチュウとは違い、地上部に寄生して被害を与えます。同様のものにイチゴメセンチュウ、イチゴセンチュウ、イネシンガレセンチュウなどがあり、これらを含めてハセンチュウと呼ばれています。

2 生態

 成虫の体長は1mm程度で小さく、体形はミミズの様。うど芽や地上に落ちた被害葉の中で越冬し、春、茎が伸び出す頃、土中に泳ぎ出て、雨の跳ね上がりや雨水を伝って茎を登り葉に到達し、気孔から侵入して植物組織内に入ります。口針を細胞に突き刺して加害します。雨が多いと発生も多くなります。

3 症状

 葉の葉脈に区切られた部分が褐色または黒色になります。一見褐斑病に似ていますが、ハガレセンチュウは直線的な模様、褐斑病は不正形になります。

被害は下葉から始まり、次第に上位葉に及び、株全体の葉が枯れてしまうこともあります。落葉せずいつまでも茎についているのが特徴です。 

4 耕種的防除

(1) 連作をしない。

(2) 被害葉並びに圃場に落ちている枯葉を取り除き焼却します。

(3) マルチフィルムを張り、泥の跳ね上がりを防ぎます。

(4) 被害株はもちろんのこと、その周辺の株も次作の親株にしない。

5 農薬による防除

 被害を受けた畑の株を掘り上げ親株として使う場合、特に注意が必要です。

 親株養成中、1㎡あたり3,000倍にうすめたガードホープ液剤2リットルを潅注すると良いでしょう。処理回数は2回以内です。処理後根系への薬剤移動を促すために、出来るだけ早い時期に1㎡あたり5~20リットルの水をさらに潅注してください。

 散布薬については登録農薬がありません。

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る