
トピックス
![]() | [2024.12.11] 営農指導課は2日、本店でアグリ講座の特別講座として「フラワーポットアレンジメント講習会」を開催し、受講生14名が参加しました。 この講座は、産直施設の販売促進を目的に昨年から企画されました。フラワーポットアレンジメン…続きを読む |
---|---|
![]() | [2024.12.11] 営農企画課は11月27日、名城大学附属農場で「農業分野意見交換会」を開催し、グリーンセンター桃花台産直部会員11名が参加しました。 当JAと名城大学は産学連携に関する包括協定を締結しており、地域交流や地域農業の発展を…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] 小牧ぶどう研究会の奥さんで構成される「花房会」は3日、小牧東部営農生活センターで「ぶどうのブローチづくり」を開き、会員5名が参加しました。 同会は結成して今年で40年以上となる伝統ある組織で、毎年農閑期となるこの時期…続きを読む |
![]() | [2024.12.10] 西支店ふれあい委員会は11月上旬、秋の企画旅行として「ちょっと早い八ヶ岳エナジーファームでいちご狩りの旅」と題した日帰り旅行を実施し、36人が参加しました。 天候にも恵まれたこの日は、八ヶ岳でいちご狩りを楽しんだほか…続きを読む |
![]() | [2024.12.10] 当JAは2日、JAあいち厚生連協力のもと、産直施設ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばで「ベジチェックができる!まちかど健康チェック」を初開催しました。 このイベントは地元農産物の消費拡大を目的に開催され、来店客は「…続きを読む |
![]() | [2024.12.10] 小木支店では11月18日から支店内で「小木保育園作品展」を開催し、小木保育園の年長・年中の園児計55名が書いた絵を掲示しています。 年長の園児の多くは実際に行った「芋掘り体験」「遠足」の思い出を、年中の園児は自由に自…続きを読む |
![]() | [2024.12.06] 桃生産部会は11月22日、小牧市高根にある鈴木さんの桃畑で「現地指導会」を開催し、部会員40名が参加しました。 冬剪定の基本的な考え方などを確認した後は、須崎営農技術指導員と尾張農林水産事務所農業改良普及課の山本さん…続きを読む |
![]() | [2024.12.06] 高蔵寺地区女性部は11月25日、「柿羊羹作り」を開催し、部員43名が参加しました。 地産地消を目的として、部員が栽培した柿(段ボール15箱分)を使って松本部長の指導のもと、柿羊羹以外にも柿プリンと柿マフィン計3品を作…続きを読む |
![]() | [2024.12.06] 女性部味岡支部は5日、地産地消を目的に「エビ芋料理教室」を初開催し、部員11名が参加しました。 粘りが強く、とろっとした食感のエビ芋は小牧市北里地区の特産品です。 部員は女性部員でエビ芋生産者でもある堀尾さんが育て…続きを読む |
![]() | [2024.12.06] ふれあい課は11月30日、小牧支店で管内在住の50代までの女性を対象にフレッシュミズ講座「減塩洋風お洒落なワンプレートおせち作り」を開催し、会員13名が参加しました。会員との交流を目的に各地区の女性部員4名も参加しまし…続きを読む |
![]() | [2024.12.05] 小牧市立本庄小学校と一色小学校の3年生児童計124人は11月下旬、小牧地区女性部味岡支部協力のもと大豆の収穫体験を行いました。 両校では食と農業への関心を高めることなどを目的とした総合的な学習の一環として、大豆の栽培…続きを読む |
![]() | [2024.12.05] 小牧地区女性部は11月25日、旧陶支店で自然薯料理教室を開催し、部員8名が参加しました。 この取組みは、地産地消を目的に毎年開催されており、地元特産である小牧じねんじょ部会の自然薯をたっぷり使った料理が食べられると人…続きを読む |
![]() | [2024.12.05] 春日井地区女性部味美支部は11月22日、味美支店で季節の花の寄せ植え教室を開催し、部員12名が参加しました。 グリーンセンター味美店職員が講師を担当し、季節の花苗としてシクラメンやヘデラ、アリッサム、クレスト、パンジ…続きを読む |
![]() | [2024.12.05] 小牧地区女性部味岡支部は20日、味岡支店で健康料理教室「3ステップで簡単!豪華見え料理」を開催し、部員11名が参加しました。 JA愛知厚生連より管理栄養士の山野さんを講師に招き、「視覚」から食欲を刺激する料理として「…続きを読む |
![]() | [2024.12.05] 小牧地区女性部は11月29日、小牧支店料理教室でキムチの素づくりを行い15人が参加しました。 部員たちは5つのグループに分かると、キムチの素となるニンジン・ニラ・ニンニク・リンゴ・赤唐辛子等を分担して切り分け準備し、…続きを読む |
![]() | [2024.12.05] 女性部春日井中央支部は11月26日、「春日井男声合唱団コンサート」を開催し、部員25名が参加しました。 春日井男声合唱団は春日井市や春日井市近郊に在住している男性で構成された合唱団で、市民会館で定期的にコンサートを開…続きを読む |
![]() | [2024.12.05] 女性部関田支部は11月25日、「手打ちそば作り」を初開催し、午前と午後あわせて計18名の部員が参加しました。 部員は日本手打ちそば保存会の松本会長と入谷副会長の指導のもと、そば作りを開始。そば粉と中力粉に水を加え30…続きを読む |
![]() | [2024.12.03] 小牧市立小木小学校は11月中旬、小木支店ふれあい委員会協力のもと、中村宣夫委員長の畑でサトイモの収穫体験を行い3年生児童48人が参加しました。 4月に児童たちの手で植えられたサトイモは、管理栽培面をふれあい委員会が協…続きを読む |
![]() | [2024.12.03] 田楽支店ふれあい委員会は11月23日、春日井市田楽町にある秋葉山 林昌院の火まつり大祭に協力し、お菓子100セットを振る舞いました。 無病息災や家内安全を願って毎年行われているこの祭りは、境内に組まれた大型の松明が豪…続きを読む |
![]() | [2024.12.03] 助け合い組織虹の会は14日、味岡支店で「ふれあいレインボーサロン」を開催し、会員・利用者計24名が参加しました。 参加者は「JA歯(し)あわせ体操」で舌の筋肉を鍛えたり、唾液を出すマッサージなどをした後は、グループに…続きを読む |
![]() | [2024.12.03] 春日井地区女性部堀ノ内支部は20日、旧堀ノ内支店で「頭も体も元気ハツラツ!~やってみよう!コグニサイズ」を開催し、部員19名が参加しました。 コグニサイズとは頭と体を同時に使う運動のことで、認知症予防に効果的と言わ…続きを読む |
![]() | [2024.11.26] 人事教育課は22日、天然温泉こまき楽の湯(小牧市郷中)で開催された「サウナで就活 サ就活」に参加しました。 今回の「サ就活」は「企業展に参加してもお互いに緊張してしまい、良い感触が得られない」「志望者がなかなか集まら…続きを読む |
![]() | [2024.11.25] こまき楽の湯は「いい風呂の日」に合わせ、明日11月26日から12月7日までの約2週間、当JAと連携して行うSDGsの取組みとして「かきフェア」を開催し柿風呂の提供を行うとして、当JAは規格外品の柿約410kgを提供しま…続きを読む |
![]() | [2024.11.22] 北里小学校3年生は5日、「エビ芋収穫体験」を行い、62人が参加しました。 同校では3年生を対象に毎年、北里支店ふれあい委員会とエビ芋研究会協力のもと「総合的な学習の一環」として地元の特産品であるエビ芋について学習しま…続きを読む |
![]() | [2024.11.22] 当JAと小牧市で構成する小牧市農業祭実行委員会は15日、小牧駅東公園メロディーパークで「第40回小牧市農業祭農産物総合品評会」を開催し、市内農家から玄米・豆類、野菜類、果実類、花卉類の計180点の農産物が出品されました…続きを読む |
![]() | [2024.11.22] 坂下支店ふれあい委員会は10・11月に『さつまいも収穫体験』を実施し、坂下北保育園と坂下南保育園の園児計53人が参加しました。 10月25日に実施した坂下北保育園との収穫体験では年長の園児8人が参加しました。途中近く…続きを読む |
![]() | [2024.11.22] 当JAと春日井市は9日、春日井中央支店で春日井農業祭「秋作農産品コンクール」を開催し、市内農家91戸から柿やさつまいも、みかん、大根などの農産物356点が集まりました。 今年は3月上旬の気温が低く推移し、4月は気温が…続きを読む |
![]() | [2024.11.21] 営農指導課は18日、本店試験ほ場で産直部会の桃生産者を対象に「産直モモ研修会」を開き、生産者7名が参加しました。 今年度の桃生産は、全体的にやや小ぶり傾向ではありましたが、早生品種から十分な糖度となったものが生産され…続きを読む |
![]() | [2024.11.15] 小牧地区女性部は1日、小牧市あさひホールで小牧市医師会合同女性大学「体内年齢を10歳若返らせる方法」を開催し、部員112名と同会関係者が参加しました。 講演では野菜ソムリエの中沢るみさんを講師として招き、野菜のアンチ…続きを読む |
![]() | [2024.11.13] 産直振興課と営農指導課は7日、産直部会を対象に上末のほ場で「産直ウメ研修会」を開き、9名の生産者が参加しました。 管内の梅は「南高」や「長束」を中心に栽培されており、今年度の生産は着果ムラが見られたものの例年と比べ比…続きを読む |