
トピックス
![]() | [2022.05.27] 農業振興部営農指導課は27日、本店大会議室で産直部会向け『梅の目揃え会』を行い、産直施設関係者や梅生産者15人が参加しました。今後迎える出荷のピークに合わせ、サンプル用に収穫した梅を見本にしながら大きさや続きを読む |
---|---|
![]() | [2022.05.27] 女性部春日井地区ボランティア(JKV)会は26日、春日井中央支店で第7回総会を開き、会員16人が参加しました。 近年は新型コロナ感染症の影響により総会の開催が中止されていたため、今回は3年振りの開催となりました。 続きを読む |
[2022.05.25] 春日井地区女性部は24日、田楽支店で毎年恒例のゴキブリ団子作りを開き、午前と午後の部、合わせて部員9人が参加しました。 ゴキブリ団子はホウ酸、タマネギ、小麦粉、砂糖、牛乳を混ぜ合わせつくられたもので、大好きなタマネギ続きを読む | |
![]() | [2022.05.24] 春日井地区園芸部桃部会は23日、春日井市桃山町の髙見堂晃義さんの桃園で仕上げ摘果と袋掛けの現地指導会を行い、部会員・関係者合わせて17人が参加しました。 向こう3カ月の天気が概ね平年並と予想されており、5月においても続きを読む |
![]() | [2022.05.24] 田楽支店では23日、支店ふれあい委員会と職員により支店前の沿道にマリーゴールドの植え付けを行い、7人が参加しました。 この取組みは昨年12月頃、支店前の沿道を掃除にするのに合わせてチューリップとネモフィラを植えたのが続きを読む |
![]() | [2022.05.23] 小牧地区女性部は15日、ラピオ5階あさひホールで令和4年度女性大学開講式を開き、部員約160人が参加しました。 山本さわ子部長は「令和元年から昨年にかけては長期化するコロナ禍により、女性大学の活動を縮小せざるをえませ続きを読む |
![]() | [2022.05.23] 小牧市立陶小学校3年生27人は20日、学校に隣接する鈴木農園の桃畑で桃『よしひめ』の袋掛け・観察を行いました。 同校は、総合的な学習の一環として1年を通して桃の成長過程を学んでおり、今年3回目の観察となります。今回は続きを読む |
![]() | [2022.05.20] アグリ尾張中央は20日、小牧市 市之久田の水田で水稲の苗出し作業を行いました。温室から出された2500箱の「あいちのかおり」は総勢10名によって1箱ずつ手作業で水田に並べられました。 蒸し暑い気候の中、去年以上の豊作続きを読む |
![]() | [2022.05.20] 産直イチジク部会と春日井地区園芸部イチジク部会は19日、春日井市桃山町の長江厚さんのほ場で合同研修会を開き、部会員10人が参加しました。 部会員は8月中旬からの収穫に向けて芽かき・摘芯・誘引・病害虫防除の方法やポイン続きを読む |
![]() | [2022.05.20] 女性部は20日、大草支店で家活講座「わたしノート」セミナーを開き22人の部員が参加しました。同講座はJAグループのファミリーマガジン『家の光』に掲載されている記事を活用した特別講座で、『家の光』を年間購読している部員が続きを読む |
![]() | [2022.05.18] 高蔵寺地区女性部は17日、レインボーセンターで「オニヤンマくん」製作に取組み、午前と午後の部合わせて60名が参加しました。 黄色と黒の配色に加えて昆虫のオニヤンマそっくりのフォルムを模した「オニヤンマくん」は、他の続きを読む |
![]() | [2022.05.18] 小牧梨部会は17日、小牧市久保一色の水野恵三さんの梨園で摘果・袋掛け・新梢管理・病害虫防除の現地指導会を行い、部会員・関係者合わせて7人が参加しました。 梨の摘果作業は残す実が品種によって異なるため、品種ごとに摘果方続きを読む |
![]() | [2022.05.18] 小牧柿部会は18日、小牧市上末の鈴木至永さんの柿園で摘蕾・摘果・新梢管理・病害虫防除についての現地指導会を開き、部会員11人が参加しました。 須崎静夫営農技術指導員は「摘蕾・摘果は残す果実を最初に決めることが大事です続きを読む |
![]() | [2022.05.13] 営農指導課は13日、本店会議室及び試験ほ場で産直研修会(桃・ぶどう)を午前・午後に分けて開催し計24人が参加しました。 現在当管内の桃は摘果から袋掛け、ぶどうは花穂整形が行われる時期になっており、良質な実を成らすため続きを読む |
![]() | [2022.05.13] 相談部ふれあい課は21日、本店で「支店ふれあい委員会研修会」を開き、ふれあい委員や役職員など58人が参加しました。 平成27年に元気なJAづくりと地域づくりを目的として立ち上げられた「支店ふれあい委員会」は、各支店ご続きを読む |
[2022.05.13] 小牧地区女性部味岡支部は12日「三色団子とよもぎもち作り」を味岡支店で開催しました。14名が参加し、色鮮やかな三色団子と香り高いよもぎもち作りを楽しみました。 緑、白、ピンクの団子が色鮮やかに蒸しあがった瞬間に部員続きを読む | |
![]() | [2022.05.13] 小牧地区年金友の会は12日、小牧市上末の陶グラウンドで第40回グラウンドゴルフ大会を開き、小牧地区10支店から39チーム234人が参加し熱戦を繰り広げました。 本大会は年金友の会会員の親睦を図ることを目続きを読む |
![]() | [2022.05.11] JA尾張中央杯ママさんバレーボール大会が8日、小牧市勤労センターで始まりました。 この大会は毎年恒例で開催されていますが、近年の新型コロナ感染症の影響により中止が続いたため、3年ぶりの開催となりました。大会は6チーム続きを読む |
![]() | [2022.05.11] 高蔵寺地区女性部は11日、高蔵寺支店レインボーセンターで女性学級開講式を開き、部員65人が参加しました。 冒頭、松本あつ子部長は「今年度は今まで通り休み無く、すべての講座を無事に開催できるように期待しています。講座に続きを読む |
![]() | [2022.05.11] 桃生産部会は10日、小牧市上末の鈴木明さんの桃園で仕上げ摘果と病害虫防除の現指導会を行い、部会員30名が参加しました。 伊藤芳美部会長が「仕上げ摘果は高品質の桃をつくるための重要な作業です。本日の講習を通じて是非明日続きを読む |
![]() | [2022.05.10] 第二ひばり幼稚園(春日井市藤山台)と勝川保育園(春日井市旭町)の園児は10日、廻間町の鈴木博さん・みどりさんのイチゴ農園で収穫体験を行い、約50人の園児が参加しました。 この取組みは「子どもたちにイチゴの収穫体験をさ続きを読む |
![]() | [2022.05.10] GC春日井中央店では、4月29日(土)・30日(日)の2日間にかけて『GC春日井中央店フェスタ』を開催し、連休初日から多くの家族連れで賑わいました。 今回のイベントでは店頭駐車場の一部を専用会場として、様々なブースを続きを読む |
![]() | [2022.05.10] 春日井地区園芸部ぶどうは6日、春日井市桃山町の尾関和雄さんのぶどう園で講習会を行い、会員・関係者合わせて29人が参加しました。 この講習会は、近年の新型コロナ感染症の影響により開催が中止されていたため、今回は3年ぶり続きを読む |
![]() | [2022.05.10] 春日井地区女性部は10日、春日井市文化フォーラムで女性学級開講式を開き、部員60人が参加しました。 冒頭、稲垣武磨専務は「これからも一人でも多くの方に女性部活動に参加してもらえるよう、みんなが集まれる環境作りをしてい続きを読む |
![]() | [2022.04.28] 23日と25日にかけ、小牧市の勤労センターで3年ぶりに全役職員出席となる令和4年度事業目標必達職員大会と職員全体研修会が開かれました。 昨年はコロナ禍の影響もあり、一定の役席者以上によるリモート会議形式続きを読む |
![]() | [2022.04.28] 小木支店ふれあい委員会は26日、委員長の中村宣夫さんの畑でサトイモの植付けを行い、職員と合わせて11人が参加しました。 例年は小牧市立小木小学校と連携し、総合的な学習の一環として収穫体験を行っていましたが、近年は新型続きを読む |
![]() | [2022.04.26] 名城大学経営学部経営学科、澤田慎治准教授ゼミは25日、産学連携を結ぶ中部電力協力のもとJA尾張中央不二支店で「産直店舗活性化に向けた取り組み」と題した講義を行い、学生21人が参加しました。 この取組みは、2020年に続きを読む |
![]() | [2022.04.26] 桃生産部会は26日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で予備摘果と病害虫防除の現地指導会を行い、部会員32名が参加しました。 今年は春先の気温が低かったため開花始めが3月29日と昨年より6日遅くなりましたが、花は大きく、果続きを読む |
![]() | [2022.04.22] 女性部小牧地区篠岡支部は22日、小牧市大草の市民四季の森で「親睦バーベキュー会」を開催し、さわやかな青空のもと部員19人がバーベキューを楽しみました。 同会は、毎年この時期に部員相互の親睦を深めるために開催し、15年続きを読む |
![]() | [2022.04.20] 農業振興部営農指導課は今年度、『野菜栽培のきほん』と題した冊子を製作し、管内4施設の産直部会員に900部を無料で配布しました。 本冊子は当管内で作付けされる36種類の代表的な品目について、栽培カレンダー・作付け目安・続きを読む |