
トピックス
![]() | [2018.01.05] 外山支店ふれあい委員会は5日、小牧市北外山の同支店で「新春演奏会&女性部発表会」を開きました。 「アンサンブル・リベルタ」(尺八奏者・山田典山さん、琴奏者・竹田和子さん、シンセサイザー・打楽器・松山登さん)による尺八…続きを読む |
---|---|
[2017.12.29] 年内あと3日となった29日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばの「歳末大市」では正月用の食材などを買い求める人でにぎわっています。セールは30日まで行われ、31日まで営業は続けます。 店頭特設テントでは、ぐぅぴぃひ…続きを読む | |
[2017.12.26] ▲伊藤春日井市長(左)に寄付金を贈呈する柴山部長(中央)と伊藤会長(右) 春日井地区女性部と同地区農家で作る農業クラブは26日、11月11日・12日に春日井中央支店で行った「春日井農業祭」のバザー収…続きを読む | |
[2017.12.23] ▲JAの女性部員と立食形式で食卓を囲む子どもら JKV(JA尾張中央女性部・春日井地区・ボランティア)会の16人が23日、大学生らボランティア約30人と協力し、春日井市熊野町の寺院「密蔵院」の宿坊に…続きを読む | |
[2017.12.19] 高蔵寺支店ふれあい委員会は19日、春日井市高蔵寺町の高座小学校で、5年生児童114人と「藁なえとリース作り体験」を行いました。しめ縄作りは今回、初の取り組みです。 児童が稲刈り体験を行った…続きを読む | |
[2017.12.19] ▲煮込んだドジョウを木箱に詰めた酢飯に並べる児童ら 豊山町立新栄小学校で19日、同町の伝統的な郷土料理を学ぶ「ドジョウ寿司を味わう会」が初めて開かれました。会は、同町の豊山小学校で8年前から行ってい…続きを読む | |
[2017.12.17] ▲「免疫力アップ弁当」を来店客にPRしながら販売する学生ら 中部大学の管理栄養士を目指す学生らが16日・17日の2日間、JAの直売所「ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば」で、風邪をひきやすい冬の季…続きを読む | |
[2017.12.16] ▲冬の旬の収穫を楽しむ参加家族 小牧市で活動する発達支援の会「えがお」の3家族9人が16日、同市間々原神田の㈲アグリ尾張中央の管理する約7㌃の休耕田でジャガイモ・大根掘り体験を行いました。 トラクターやスコップ…続きを読む | |
[2017.12.15] JA愛知中央会と熱田神宮豊年講は15日、名古屋市の熱田神宮で、第67回愛知県農林畜産物品評会の表彰式を開きました。県下全域から2171点が出品され、特賞2点、優秀賞45点を含む377点が受賞しました。 審査長の県農業…続きを読む | |
[2017.12.15] ▲完成したちょいかむりを被り、2個目のバンダナ帽子に取り掛かる参加者 小牧ぶどう研究会の奥さんで作る「花房会」は15日、小牧東部営農生活センターで100円均一の商品を使って、バンダナ、タオル、はぎれ、サテンリ…続きを読む | |
[2017.12.14] 11月13日から常勤理事・ライン管理職員が組合員訪問活動を行っています。対象は認定農業者や各生産部会員、産直出荷者計355人。同JAが取り組んでいる自己改革を組合員に広く知ってもらい、訪問時に出た意見・要望等を今後の事…続きを読む | |
[2017.12.12] JAと春日井市は12日、学習農園「かすがい農業塾」の閉講式を市役所で行い、41歳から71歳の受講生14人が修了証を受け取りました。農業の担い手養成を目的に始めて9年目を迎えます。 同市大泉寺町の休耕畑12㌃を利用し、…続きを読む | |
[2017.12.09] 高蔵寺地区農業祭実行委員会は8日、9日の2日間、第67回高蔵寺地区農業祭と農産物品評会を高蔵寺支店で開きました。同委員会は同JAと各部会、尾張農林水産事務所、春日井市で構成され、品評会は生産技術の向上と地…続きを読む | |
[2017.12.09] 関田支店で9日、「軽トラ市」が開かれました。支店近郊の農家などが19台の車両を並べ新鮮な野菜などを販売し、多くの買い物客でにぎわいました。 同支店ふれあい委員会が、支店を地域の拠り所として生産者、消費者相互の交流を深…続きを読む | |
[2017.12.09] 味岡支店ふれあい委員会は9日、健康食の会食とコンサートを楽しむ、「健康フェスタ」を味岡支店で開きました。3年前から始まった支店ふれあい活動の一環です。 試食会は女性部味岡支部の協力を得て、約100人分の健康弁当を用…続きを読む | |
[2017.12.06] 高蔵寺地区女性部は6日、高蔵寺支店で女性学級を開き25人が参加しました。今回は、グリーンアドバイザーの伊藤良樹さんを講師に招き「ガーデニング講座」を開催しました。今回はハボタン・オタフクナンテン・カルーナ・ガーデンシク…続きを読む | |
[2017.12.06] ▲展示された自然薯など地元産秋冬野菜を観賞する来店客 豊場支店内で6日と7日の2日間、支店ふれあい委員会による秋冬野菜展示会を開いています。 自然薯や大根、白菜など展示した野菜約40品目は、野菜作りのきっかけ作…続きを読む | |
[2017.12.06] 地元食材を使った給食を味わう春日井市の「地産地消ふれあい給食」が6日、同市の西尾町にある西尾小学校で行われ児童がふるさとの味を堪能しました。 地産地消ふれあい給食は、児童・生徒に、市内で収穫された農産物の生育過程を直…続きを読む | |
[2017.12.05] 東京・神奈川・千葉などの首都圏で認可保育園や病院内保育園の施設を運営する、株式会社コビーアンドアソシエイツとグループ法人からグリーンセンター桃花台店に紫奏子(むらさきそうし)の注文が入り、4日に75玉発送…続きを読む | |
[2017.12.02] 小牧市三ツ渕の三ツ渕小学校は2日、第41回収穫感謝祭を開きました。地元農家やPTA、ボランティアの総勢50名以上が協力し、6年生児童が全校生徒分の餅つきをしました。 もち米は、児童らが6月9日に田植え10月13日に稲…続きを読む | |
[2017.11.30] 豊山町立志水小学校で30日、同町の伝統的な郷土料理を学ぶ「ドジョウ寿司を味わう会」が初めて開かれました。会は、豊山町立豊山小学校で8年前から行っています。地域の伝統的な食文化を子ども達に伝えていく総合学習の一環として、…続きを読む | |
![]() | [2017.11.29] JA尾張中央担い手支援推進協議会は29日、小牧市高根のJA本店で「モモ栽培サポーター養成講座閉講式」を開きました。受講生、JA職員、尾張農林水産事務所、市職員ら25人が参加しました。 管内の桃栽培の歴史は明治からと古…続きを読む |
![]() | [2017.11.29] 桃生産部会は29日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で現地指導会を開きました。部会員やJA関係者ら35人が参加し、冬期剪定と病害虫防除を学びました。 冒頭、伊藤初美部会長は「疑問な点はどしどし先生に質問して、冬期剪定をが…続きを読む |
![]() | [2017.11.27] 小牧市大草のおおくさの家蔵のギャラリーで、11月23日から、西尾押し花教室作品展が27日まで開かれました。主催は押し花インストラクターの西尾ひろ美さんです。 西尾さんは、15年前に退職をきっかけに、押し花の教室に通う…続きを読む |
![]() | [2017.11.27] 春日井市高蔵寺町の高蔵寺支店隣りのレインボーセンターで27日、女性部員42人が1人250円の会費で正月に飾るしめ縄作りに挑戦しました。材料の稲わらは、出穂前の稲を収穫する「青刈り」で用意したわら束を、天日で干してこの日…続きを読む |
![]() | [2017.11.27] 高蔵寺地区女性部は27日、春日井市高蔵寺町の高蔵寺支店で女性部料理教室を開きました。松本あつ子部長の指導のもと、参加した34人の女性部員が小牧市篠岡産の柿を使用して「柿ようかん作り」を楽しみました。 皮を剥いて種を取…続きを読む |
![]() | [2017.11.26] ▲重い杵を振りかざして餅つきを楽しむ児童 小牧市入鹿出新田の入鹿会館で26日、入鹿子ども育成会の小学生児童ら約40人が餅つき体験を行ない、自分たちのついた餅と豚汁を味わいました。保護者と地域住民のコミュニティ「親…続きを読む |
![]() | [2017.11.26] 春日井支店ふれあい委員会は26日、同支店で地域とのつながりを深め、元気でお役に立つ身近な農協を合言葉に「第8回春日井支店まつり」を開きました。一昨年からJAが取組んでいる支店ふれあい活動の一環です。 農業をテーマにし…続きを読む |
![]() | [2017.11.25] 堀ノ内支店ふれあい委員会は25日、春日井市堀ノ内町の高見堂公園で、グラウンドゴルフ大会を開きました。同大会は、管内の組合員、地域住民がグラウンドゴルフプレーを通じ、交流と親睦を深め、地域の活性化や健康増進を図るのが目的…続きを読む |
![]() | [2017.11.25] 春日井市とJA尾張中央は25日、市内在住の親子を対象にした「親子で農業体験」の第4回目の「ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばの見学」「イチゴの寄せ植え体験」と閉会式を行いました。 このイベントは、親子での農業体験を…続きを読む |