ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2016.08.16]
金融機関を狙う強盗事件対策 高蔵寺支店防犯訓練

 高蔵寺支店は16日、金融機関を狙う強盗事件を想定した防犯訓練を行いました。  春日井警察署が協力し、支店職員17人が本番さながら真剣な表情で取り組みました。  訓練は、男性署員が犯人役を務め、模造拳銃を持って入店。天井…続きを読む

[2016.08.16]
イチジク出荷スタート 尾張のいちじく品質良好

 いちじく部会が栽培するイチジク「桝井ドーフィン」の出荷が16日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター選果場で始まりました。  初日は農家3戸が約18㎏を出荷。重さや傷をチェックした後、段ボール箱に詰め、ファーマーズマー…続きを読む

[2016.08.14]
盆踊りで地産地消をPR 明知支店ふれあい委員会

 明知支店ふれあい委員会は14日、春日井市明知町の明知公民館前で開かれた「明知ちょうちんやま」に夜店を出店し、地元で採れた農産物などをPRしました。  同委員会の「JAふれあい市場」と称したテントでは、浴衣を着た女子職員…続きを読む

[2016.08.13]
地元の特産物ぶどうをPR 大草支店ふれあい委員会

 大草支店ふれあい委員会は13日、小牧市大草の大草会館で開かれた「盆踊り」に参加し、地元の特産物「ぶどう」をPRしました。  同委員会のテント前では、市内8軒のぶどう農家で作る「小牧ぶどう研究会」の直売所ガイド、ぶどうお…続きを読む

[2016.08.13]
夏祭りでJA事業をPR 堀ノ内支店ふれあい委員会

 堀ノ内支店ふれあい委員会は、6日に春日井市熊野町・熊野神社と神領町・三明神社、13日には堀ノ内町・神明神社で開かれた「夏祭り・盆踊り大会」に参加し、家族連れなどの来場者に風船やうちわなどを配って、JAをPRしました。 …続きを読む

[2016.08.12]
いちじく本格出荷スタート 品質徹底してブランド化へ

 いちじく部会は9日、本格出荷を前に小牧東部営農生活センターで目ぞろえ会を行いました。  部会員や関係者ら16人が参加してサンプルを見ながら大きさや色、傷などを確認しました。  今年は7月下旬に雨が適度に降ったことで生育…続きを読む

[2016.08.08]
規格統一して出荷を 産直出荷会員目ぞろえ会

 JA本店で8日、産直施設の出荷会員にイチジクの出荷規格統一を指導する目ぞろえ会を行いました。  出荷会員やグリーン店舗店長など16人が参加し、サンプルを見ながら大きさや色、傷などを確認しました。  今年は7月下旬に雨が…続きを読む

[2016.08.06]
福島っ子に流しそうめんで夏の思い出を JKV会

 春日井地区女性部ボランティア・JKV会18人が6日、春日井市熊野町の寺院「密蔵院」で、大学生ボランティア関係者ら16人と、流しそうめんと昼食を作り、同寺院に15日間のホームステイに来ている福島県の被災地の子どもたち29…続きを読む

[2016.08.04]
農業のコツを学び収益・興味向上 野菜栽培講習会

 田楽支店で4日、支店ふれあい委員会による秋冬野菜栽培講習会が開かれ、管内農家を中心とした32人が参加しました。秋冬野菜栽培の留意点、生産者間の情報共有を目的とし、おいしい野菜の収穫・多収穫による生産者の収益向上、農業へ…続きを読む

[2016.08.04]
腹の底から発声して脳も心も活性化 女性学級

 女性部高蔵寺地区は4日、高蔵寺支店レインボーセンターで女性学級を行いコーラスを体験しました。約50名が参加し、作曲者の想いに浸りながら、お腹から発声をして優雅なひと時を過ごしました。  コーラスやピアノ講師、リサイタル…続きを読む

[2016.08.04]
料理作りで子どもが喜ぶ顔に 親子料理教室

 JAは4日、「夏休み親子料理教室」を開きました。この日は田楽支店で開かれ親子8組20人が参加し、うどんを生地から作る体験などをして楽しみました。  同教室は春日井地区の女性部や若いお母さんを対象に企画され、広報誌の折込…続きを読む

[2016.08.03]
楽しく作れば美味しくできる 親子料理教室

 春日井地区女性部は3日、味美支店で「夏休み親子料理教室」を開きました。  春日井地区女性部と支店の近隣住民など33名が参加し、うどんを生地から作る体験などをして楽しみました。  春日井地区の広報誌の折込と支店でポスター…続きを読む

[2016.08.02]
ヨガを楽しみ健康美人に 小牧地区女性部

 小牧地区女性部は2日、小牧支店で「健康ヨガ教室」を開きました。小牧地区女性部と小牧市在住の近隣住民など47名が参加し、冷房の効いた涼しい部屋でゆっくりと深呼吸をしながらヨガを体験し、心休まる時間を過ごしました。  小牧…続きを読む

[2016.07.31]
小牧パンサーズが優勝に輝く 学童軟式野球大会

 第12回JA尾張中央旗争奪学童軟式野球大会決勝戦が31日、小牧市郷中の小牧南スポーツセンターであり、小牧パンサーズが小牧JBCを13対0で破り優勝に輝きました。 強い日差しの照りつける厳しい暑さの中、両チームとも一心に…続きを読む

[2016.07.29]
バルーンアートに近隣住民参加 支店ふれあい委員会

 篠岡支店ふれあい委員会は、29日に篠岡支店でバルーンアートショーを開き、支店近隣住民約50名が集まって楽しいひと時を過ごしました。   同委員会は組合員や地域住民と接点をつくりながら、支店が主体となった事業を展開するこ…続きを読む

[2016.07.27]
知識向上でトラブル回避 法務研修会

 小牧市貸店舗貸マンション協会は27日、小牧市貸倉庫協会と協賛して小牧支店で法務研修会を開きました。  小牧市在住で、マンションや貸店舗のオーナー約50名が参加しました。同協会は、賃貸者の知識向上のため10年以上前から法…続きを読む

[2016.07.27]
地産流しミニトマトで夏を感じて 親子料理教室

 味岡支店ふれあい委員会は27日、小牧市岩崎の味岡支店で「親子料理教室」を開き、そうめんとミニトマトを流して親子で夏を感じました。  料理教室で夏の風物詩「流しそうめん」を企画したのは今年が初めて。そうめんだけでは彩りが…続きを読む

[2016.07.22]
浴衣姿の家族連れでにぎわう 高蔵寺地区盆踊り

 高蔵寺地区の夏の風物詩「納涼盆おどり」が22日、高蔵寺支店で開かれ、浴衣姿の多くの家族連れでにぎわいました。  冒頭のあいさつで松本あつ子女性部長は「女性部を中心に大きな輪になって踊ってください」と楽しく踊るよう呼び掛…続きを読む

[2016.07.21]
市の垣根を越えて情報交換密に ブドウ生産農家

 青年部会に所属する若手ブドウ農家は、ブドウの収穫期前になると独自で集まり、管内(小牧市・春日井市)のそれぞれの農園を回りながら栽培方法や今年の出来栄え、新品種について情報交換を行っています。若手農業者は「この地域で一体…続きを読む

[2016.07.20]
「ぶどう屋さんのジェラート」完成 若手ブドウ農家が開発

 青年部会に所属する若手ブドウ農家が開発する「ぶどう屋さんのジェラート」が23日、完成します。さわやかなブドウの風味とほどよいミルクの甘さが絶妙で、なめらかな口当たり。1個(110㍉㍑)300円です。  小牧市・春日井市…続きを読む

[2016.07.16]
和の心を鉢物栽培で伝承45年 高蔵寺鉢研部会

 高蔵寺鉢研部会は16日、高蔵寺支店で第45回通常総会を開きました。15人が参加し、平成27年度事業報告・収支決算、平成28年度事業計画・収支予算案、役員の承認の3議案を可決しました。  堀田政成部会長は「ありのままの気…続きを読む

[2016.07.15]
出荷ピークの桃共選場を見学 陶小3年生

 小牧市立陶小学校3年生34人は15日、出荷ピークを迎えている小牧東部営農生活センター共選場で桃の出荷を見学しました。  同共選場は、手動のコンベアーに乗せた桃を検査員の2人が一つ一つ丁寧に確認し、秀と優の等級に分けます…続きを読む

[2016.07.14]
桃コンクールで4人が栄冠 小牧市農業祭

 JAや小牧市などで構成される小牧市農業祭実行委員会は、小牧市農業祭総合品評会桃(白鳳)コンクール大会を14日、JA本店で開きました。  32回目となる品評会には、84点が出品され最優秀賞に長谷川美子さんら4人が輝きまし…続きを読む

[2016.07.14]
伝統食ドジョウ寿司を全国に発信 家の光取材

 『家の光』10月号で、全国各地で古くからハレの日の行事用に用いられてきた「すし」を取り上げ、地域に根付いた食文化として今も食べ続けられているすしの歴史やおいしさ、長年続く人気の秘訣に迫る取材が14日、豊山町の社会教育セ…続きを読む

[2016.07.12]
脳と体を動かして認知症予防 春日井地区女性学級

 女性部春日井地区は12日、春日井中央支店で平成28年度女性学級第3回講座を行い、82人の受講生が参加しました。今年度は7回の講座が計画されています。  第3回講座は、東海記念病院さぼてんクラブの作業療法士の石川達也さん…続きを読む

[2016.07.12]
大きいのが取れたと歓声 坂下北保育園

 春日井市明知町の畑で12日、坂下北保育園児を対象にトウモロコシの収穫体験が行われ、40人がもぎ取った実を手に歓声を上げました。実際に収穫することで、子どもたちに近くにある農作物を知ってもらい野菜や食に関心を持ってもらお…続きを読む

[2016.07.11]
わずか20日間でさらに大きく生長 北里小3年生

 小牧市立北里小学校3年生96人が11日、小牧市下小針のエビ芋研究会試験圃場で6月に続いて3回目のエビ芋観察を行いました。地元の特産物を知り、農家の仕事を学習する総合的な学習の授業の一環です。  同会の稲垣桂三会長は「6…続きを読む

[2016.07.09]
優秀賞に土田さん・梶田さん輝く 春日井農業祭

 春日井市の農業祭「夏作農産品コンクール」が9日、春日井中央支店で開かれました。市内110戸の農家などが、桃を始め玉ねぎ、なす、ピーマン、トマトなど計530点を出品し、出来栄えを競いました。  審査の結果、優秀賞には桃で…続きを読む

[2016.07.08]
自慢の特産品桃をPR 桃生産状況報告

 JAの安藤茂市組合長らは8日、名古屋市中区の県本庁舎を訪問し、森岡仙太副知事に桃2箱を贈呈し、桃の生産状況を報告しました。副知事が昨年11月にJAの産直施設ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばを視察に訪れた縁で、特産品…続きを読む

[2016.07.08]
春日井広報大使講演 女性大学第3回講座

 女性部小牧地区は8日、小牧まなび創造館あさひホールで平成28年度女性大学第3回の講座を行い、223人の受講生が参加しました。今年度は8回の講座が計画されています。  第3回講座は、春日井広報大使でテレビ番組では特にグル…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る