
トピックス
[2017.06.11] 小牧市入鹿出新田の稲山鉄雄さんの田んぼで11日、入鹿子ども育成会の小学生児童約30人が田植え体験を行いました。 児童らは林さんから植え方を聞き、素足で田んぼに入り田植え綱に沿って1時間ほどかけて苗を植え付けました。 …続きを読む | |
[2017.06.10] 春日井支店ふれあい委員会10人と支店職員5人は10日、春日井市前並町の地元農家・長谷川守さんの圃場で第6回春日井支店まつりとして「親子でさつまいも栽培収穫体験」を開き、管内の親子26組70人が参加しました。100㎡の圃…続きを読む | |
[2017.06.10] 豊場支店ふれあい委員会は10日、管内の親子を対象にジャガイモの収穫体験会を地元農家で産直施設に出荷している柴田勝美さんの畑で開き、約65人が参加しました。 収穫体験は、地域住民に土と触れ合ってもらい、地元の畑で栽培さ…続きを読む | |
[2017.06.09] 春日井市立柏原小学校5年生約130人が9日、総合学習の一環として田植えを行いました。 この日は体育館で、JAの江本勝義営農指導員から「皆さんの田植えをする田んぼの面積は412㎡です。去年はここで皆さんが1年で食べる1…続きを読む | |
[2017.06.09] 春日井市立牛山小学校の5年生54人は9日、JA職員と地元農家の指導により近隣にある圃場で田植えの体験学習を行いました。食農教育の一環として数年前から続けられています。 地元農家の浅井進さんが、学校で田植えの説明した後…続きを読む | |
[2017.06.09] 小牧市立三ツ渕小学校4年生から6年生が9日、学校東側の水田700平方㍍で、もち米「十五夜糯(じゅうごやもち)」の田植えを体験しました。昭和52年から41年間続く同校の伝統行事で、PTA、地元農家やJA職員などの協力を得…続きを読む | |
[2017.06.08] 8日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばで第2回出荷者大会を開き、出荷者150人が出席しました。平成28年度の事業報告と平成29年度事業計画を確認した後、株式会社流通研究所代表取締役の釼持雅幸さんを講師に「直売向けの…続きを読む | |
[2017.06.08] 桃生産部会は8日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で、良質・多収のための新梢管理作業を部会員とJA職員合わせて約30人が参加して学びました。 杉山文一営農技術指導員は「モモは下部優勢であり、基部から強い新梢が発生しやすい…続きを読む | |
[2017.06.07] 春日井市の農業講座「学習農園」のOBが作る「みらい会」が、本格出荷を前に研究会を開き、栽培管理と生育状況、出荷規格について話し合いました。 同会は平成25年に学習農園の卒業生で結成し、卒業後も引き続きJAの営農技術指…続きを読む | |
[2017.06.07] 春日井市立大手小学校3年生120人は6日、総合学習の一環で、地元農家の鈴木幸雄さんの畑でジャガイモとタマネギの収穫体験をしました。 児童らは、素手やスコップを使ってメークインを約10個とタマネギ2個をそれぞれ「大きく…続きを読む | |
[2017.06.06] 愛知県果樹振興会もも部会は6日、本店で、生産技術向上に向けて平成29年度愛知県もも現地研究会を開き、県内のもも生産者をはじめ、行政、JA関係者ら約90人が参加しました。 当JAの試験圃場と春日井地区園芸部もも部会の美…続きを読む | |
[2017.06.06] 第30回小牧地区友の会グラウンドゴルフ大会が6日、小牧市の陶グラウンドで開かれ、34チーム・204人の参加者が快晴のスポーツ日和の中、競技を楽しみました。この大会は、会員の体力増強と親睦をはかる目的で、春と秋に行われて…続きを読む | |
[2017.06.05] 小牧市立陶小学校の2年生37人が、サツマイモ苗植えを5日に行いました。JAの陶支店ふれあい委員会が、休耕地を借り受けて準備した「ふれあい体験農園」にベニアズマの苗を植え付けました。 今年で3年目を迎えた同体験で、新た…続きを読む | |
[2017.06.05] 春日井市立神屋小学校5年生42人は5日、地元農家の落合照道さんの水田で「うるち米」の田植え体験をしました。 体験は、地域の特色を考える総合学習の一環で、落合さんら地元農家7人の協力で4年前から行われています。 学校…続きを読む | |
[2017.06.03] 小牧市大草の大草婦人会19人(波多野正子会長)は3日、同市の総合公園「市民四季の森」で18日まで行われているバラ・アジサイまつりの催しで、「名古屋コーチン入りこまき地産地消鍋」を無料で振る舞いました。毎年開催され今年で…続きを読む | |
[2017.06.02] ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばの店内に2日、「日本一の桃のお菓子屋」を目指す創作桃菓・桃花亭の「桃花亭の売り場」がオープンしました。5月末で桃花亭春日井高蔵寺店が閉店し、平成7年10月開店以来の利用客の利便性の確…続きを読む | |
[2017.06.01] 春日井市立鷹来小学校5年生64人は1日、JA職員と地元農家の指導による田植えの体験学習を行いました。昭和55年当時の田楽支店長が同小に働きかけて以来、30年以上続けられています。 10数年にわたり同小の田植えを指導し…続きを読む | |
[2017.06.01] 春日井市立北城小学校5年生88人は1日、総合学習の「創意と活力のある学校づくり」の一環として田植えの体験学習を行いました。 同校が設立された昭和55年から、下市場営農組合が指導を続ける伝統ある取り組みで、5年前から当…続きを読む | |
[2017.05.30] 田楽支店ふれあい委員と支店職員5人は30日、支店ふれあい活動として牛山幼稚園児とサツマイモ苗の植え付けをしました。年中の園児69人は「ベニアズマ」の苗200本を、同園の園長の畑で楽しく植えました。 今年から同園のサツ…続きを読む | |
[2017.05.29] ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばとグリーンセンター全店(桃花台店・春日井中央店、味美店)の産直部会は29日、ウメの目揃え会を本店で開きました。 管内では約16㌶で栽培し、規格がバラバラだったことから、6年前から目…続きを読む | |
[2017.05.29] 春日井市立西尾小学校5年生と6年生23人は29日、総合学習の一環として春日井市西尾町の地元農家・鵜飼昌仁さんの水田で田植え体験をしました。鵜飼さんから苗の植え方の説明を受けた後、田植えを始めました。 児童らは、普段は…続きを読む | |
[2017.05.24] JAが「ウキ♪ウキ♪ポイント制度」によるポイントカードのポイント交換商品「野菜栽培キット・エコット」のアピール活動に取り組んでいます。地域農業の振興を目指すJAが、農業をする機会がない准組合員や員外の方々…続きを読む | |
[2017.05.24] 高蔵寺住宅部会は24日、高蔵寺支店で第6回総会を27人が参加して開きました。 同会は、JA指導で建設した賃貸住宅のオーナーが、賃貸住宅経営の健全化を推進し、税務・法務・経営管理等の知識の習得と会員相互の親睦を深め、会…続きを読む | |
[2017.05.23] 高蔵寺支店で23日、高蔵寺地区年金友の会が「男の料理教室」を開き、受講者19名が参加しました。今年で16年目となる料理教室は、開講当時、妻に先立たれてしまった場合に何も作ることができないという男性が多かったことから始ま…続きを読む | |
[2017.05.22] 春日井地区税務研究部会は22日、春日井中央支店で第32回の総会を開きました。会員34人が参加して、平成28年度事業報告・収支決算報告、平成29年度事業計画・収支予算計画の6議案を承認しました。 長谷川浩敏専務は「休日…続きを読む | |
[2017.05.20] 春日井市で野菜を栽培し、青年部会会長を務める横島龍磨さん(47)は「ミライキッズプログラム」という活動を展開しています。20日、このプログラムに親子3世帯4歳~11歳の6人の子どもが参加しました。 「ミライキッズプロ…続きを読む | |
[2017.05.19] 春日井市明知町の坂下北保育園の年長と年中園児約30人が19日、スイカの苗50本を植え付けました。子どもたちに近くにある農作物を知ってもらい野菜や食に関心を持ってもらおうと、明知支店ふれあい委員会が道沿いの畑を借り受け「…続きを読む | |
[2017.05.19] 小牧市立米野小学校2年生140人が19日、生活科の「大きくなーれ私の野菜」という授業の一環で夏野菜の苗を植え付けました。 JAの酒井広蔵営農指導員が講師となり、苗の植え方、水のやり方など野菜の育て方を指導。児童らはミ…続きを読む | |
[2017.05.19] 女性部高蔵寺地区は19日、高蔵寺支店で平成29年度の女性学級開講式と特殊詐欺防止の講演を行いました。 松本あつ子部長は「今年度も今日からスタートします。皆さんの関心があることを取り入れて活動を計画していきたいと思いま…続きを読む | |
[2017.05.18] 春日井市藤山台の第二ひばり幼稚園年中園児23人が18日、春日井市廻間町の鈴木みどりさんが育てたイチゴ畑でイチゴ狩りを体験しました。幼少期から季節の農作物を自分たちで収穫して、食べる楽しみを学んでもらうことが目的です。 …続きを読む |