ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2017.03.06]
新年度に向けた役員決定 篠岡支部総会

 小牧地区女性部篠岡支部は6日、本店で総会を開き、女性部約150名が参加しました。平成28年度の活動報告・収支決算書の承認、平成29年度活動計画・役員改選の承認など4議案を可決しました。  長谷川美子支部長は「今年度も様…続きを読む

[2017.03.05]
航空祭で地元産米アピール 小牧基地イベント

 小牧市の航空自衛隊小牧基地で5日、基地公開イベント「オープンペース」があり、愛知県商工会連合会が主催したイベントにJAが参加して地元農産品のPRをしました。3年前から空時のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」の飛…続きを読む

[2017.03.05]
町民の健康にJAも貢献 豊山町マラソン大会

 豊山町の第9回とよやまエアポートビューマラソンが5日、同町青山の神明公園を発着点に開かれました。768人が参加し、JAが寄贈したゼッケンを着けて、思い思いのペースでレースを楽しみました。  大会長でもある服部正樹豊山町…続きを読む

[2017.03.03]
全2議案が承認 柿部会総会

 柿部会は3日、小牧東部営農生活センターで平成28年度通常総会を開きました。20人の部会員が出席して、28年度事業報告・収支報告、29年度事業計画・収支計画の全2議案を承認しました。  落合千隆部会長が「昨年は480箱出…続きを読む

[2017.03.03]
モニター活用して支店活動紹介 窓口活性化

 17日から本店の金融店舗内にある金利表示システムを活用して支店ふれあい委員会活動を紹介しています。来店者に支店で行っている活動を発信していくとともに、JAらしい店舗づくりの一役を担います。順次全22支店でも行う予定です…続きを読む

[2017.03.02]
県外の人も訪れる農家の文化 土雛まつり

 小牧市久保一色の久保一色会館で2月26日から3月5日まで「第14回久保一色土雛まつり」が開かれています。同祭は小牧市久保一色土雛保存会が市・市教育委員会・久保一色新田区の後援を受けて行っているもので、明治30年代から昭…続きを読む

[2017.03.02]
「日本一小さい農家」が講演 農業支援セミナー

 本店で2日、農家所得の向上を目指して農業者支援セミナーを開き、認定農業者や市が支援する「農業塾」の卒業生、青年部、関係市町などから80人以上が参加し、約90分のセミナーを熱心に聞き入りました。  講演を行ったのは、菜園…続きを読む

[2017.03.01]
良質で多収を目指す45名が参加 桃生産部会

  受賞のあいさつをする鈴木さん  桃生産部会は1日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で摘蕾の現地指導会を行いました。高品質な桃の多収を目指す部会員45人が参加しました。  尾張農林水産事務所農業改良普及課の平晋一郎専門員が…続きを読む

[2017.02.28]
見て聞いて体験して昔を知ろう 小木小学校

 小牧市小木の小木小学校で27日、地元農家関戸輝隼(てるとし)さんが先生を務め、「関戸さんから昔の話を聞く会」を開きました。3年生63人が昔の農作業の様子や子どもの遊びを学びました。  関戸さんが、JAが提供した「くらべ…続きを読む

[2017.02.24]
全16講座修了 各地区で閉講式開く

 23日の春日井地区の農業講座に引き続き、本店で24日、小牧地区の「アグリ道場パワーアップ講座」の閉講式を開きました。同講座は「農業を通じて、健康管理と生きがいづくり」をテーマに開いている人気通年講座で、今年度は40人が…続きを読む

[2017.02.23]
最終講座が終了 「アグリ講座IN春日井」閉講式

 本店で23日、平成28年度「アグリ講座in春日井」の閉講式を開きました。同講座は「農業を通じて、健康管理と生きがいづくり」をテーマに開いている通年講座で、今年度は24人が学びました。  受講生は昨年の4月から水稲2講、…続きを読む

[2017.02.17]
鈴木さん小牧初受賞に歓喜 受賞記念祝賀会

 昨年12月に小牧市で初めて「愛知農業賞(あいちアグリアウォード)」を受けた鈴木明さん(81)の受賞祝賀会を17日、同市中央の小牧コミュニティホールで開きました。市長をはじめとした来賓、各種団体・JA関係者、桃部会員ら9…続きを読む

[2017.02.16]
直売所の交流拠点化めざして 活動成果報告会

 愛知県は16日、名古屋市中区にあるJAあいちビルで、同県とJAが行なってきた「産地直売所を交流拠点としたにぎわい創出事業」の一連の活動と成果を報告しました。これまでの事業で得たノウハウを広く県内の直売所で活用しようと、…続きを読む

[2017.02.14]
地域の伝統野菜を学ぶ出前授業 米野小学校

 小牧市中央にある小牧市立米野小学校3年生171人は13日、同市北里地区の伝統野菜、エビ芋を学ぶ授業を開きました。授業は「たんけん・発見・わたしたちのまちと食生活」をテーマに、地元の農業を学ぶ総合学習の一環です。当JAの…続きを読む

[2017.02.10]
HP見てJAに豆腐作りを初依頼 志水小学校

 小牧地区女性部14名は10日、豊山町立志水小学校5年生児童51人と、豆腐作りを行いました。同学年担任教諭らが昨年4月にJAのホームページで同女性部活動の豆腐作りを見て依頼によりて実現しました。各学年の児童が、全校あげて…続きを読む

[2017.02.09]
直売所の交流拠点化」を議論 意見交流会

 8日、不二支店で直売所を交流・感動拠点として発展させるため、愛知県とJA、株式会社流通研究所、生産部会員など約50人が集まりパネルディスカッションを行いました。  県とJAが行う「産地直売所を交流拠点としたにぎわい創出…続きを読む

[2017.02.08]
17組184人が芸能発表会 春日井地区女性部

 女性部春日井地区は8日、春日井市民会館で女性部会員の集い・芸能発表会を行いました。会場には出演者や、その応援者が数多く詰めかけました。  安藤茂市組合長は「支店で活発に活動しているみなさんの披露の場。日頃の練習の成果を…続きを読む

[2017.02.07]
地域で見守り孤独死防止 春日井市と協定締結

 JAとその他14の金融機関は7日、春日井市と「地域見守り活動に関する協定」を締結しました。周囲に気付かれずに亡くなる孤独死を防ぐことが目的です。  協定は、事業者らが高齢者宅などで異変を見つけた場合、市地域福祉課内に設…続きを読む

[2017.02.07]
67人が皆勤賞に輝く 女性大学閉講式

女性部小牧地区は7日、小牧市のまなび創造館で226人が参加し女性大学第8回目の講座と平成28年度の閉講式を行いました。受講生67人に皆勤賞、55人に精勤賞が送られました。  閉講式で、山本さわ子部長が「第1回講座は、小牧…続きを読む

[2017.02.06]
いい歯で、いきいき健口生活 小木支店

[2017.02.06]
魚を食べることの効能を学ぶ 女性学級

 高蔵寺地区女性部は6日、高蔵寺支店で第8回女性学級を開きました。今年度は全9回の講座を計画しています。  第8回となる今回は、春日井市松本町の中部大学応用生物学部食品栄養科学科・横越英彦教授による講演「魚を食べることの…続きを読む

[2017.02.03]
パート職員が研修で情報交換 ぐぅぴぃひろば

 直売所「ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば」の職員ら34人は26日、パートタイマー職員の能力向上のため、研修を行いました。従来の視察研修とは異なり、視察研修後にPOPのデザインや陳列法など気付いた点を情報共有する場を…続きを読む

[2017.02.03]
顧客目線で店舗改善 CSリーダー31人が発表

 2日、本店でCS(顧客満足度)改善発表会を開きました。役職員、CSリーダー、CSサポーターと今回初めて支店長が出席して、合計約70人が参加しました。平成26年6月に愛知県で初めてCS改善プログラムを導入してから2度目の…続きを読む

[2017.01.31]
花桃出荷準備開始 無駄をなくし産直販売

 3月3日の桃の節句を前に、小牧市篠岡地区の桃生産者2軒では、10日からの出荷に向けた花桃の枝木の切り出し作業が始まりました。  花桃は淡いピンクの八重花を咲かせる「矢口」が主力で、花芽をつけたままの枝木を小牧東部ライス…続きを読む

[2017.01.28]
地元米の甘酒でJAの活動をPR 味美支店

 味美支店ふれあい委員会8人は28日、グリーンセンター味美店で来店客に、昨年4月に続き2回目の甘酒の振る舞いを行いました。組合員、地域住民とのふれあいと親睦を深めるのが目的です。  甘酒は、同会の用意した米「あいちのかお…続きを読む

[2017.01.27]
26人が皆勤賞に輝く 女性学級閉講式

 春日井地区女性部の女性学級(生徒76人)が27日、春日井中央支店で平成28年度の閉講式を行いました。年間7回全ての講座を受講した26人には、皆勤賞として鉢花が送られました。  柴山弘子部会長が「6月の石川県への社会見学…続きを読む

[2017.01.26]
訓練により防災意識を高める 災害訓練実施

 JA本店職員など約100人は26日、防災訓練と消防訓練を行いました。訓練は、東海・東南海沖に直下型の大地震が発生し、尾張西部地域は震度7の強震に見舞われ各種の被害が発生したという想定です。  防災訓練は、地震発生時の安…続きを読む

[2017.01.26]
自家製芋でこんにゃく作り 女性部味岡支部

 小牧地区女性部味岡支部25人は26日、味岡支店で女性部員の育てたこんにゃく芋約11㌔を使いこんにゃく作りを楽しみました。  冒頭、山本さわ子支部長からの「生のこんにゃく芋は素手で触るとかゆくなり、舌で舐めると体がしびれ…続きを読む

[2017.01.23]
生の民謡を聞き歌い踊る ふれあい委員会

 小牧支店ふれあい委員会9人が23日、支店で民謡家・澤田八十八(やそはち)さんによる「民謡、演歌、相撲甚句、歌謡浪曲の会」を開き、観客約60人が澤田さんのきれいで柔らかくも力強い歌声と、風情ある美しい三味線の音色を堪能し…続きを読む

[2017.01.22]
ランナーに伝統野菜をPR エビ芋汁振る舞い

 本店営業課を中心とした有志17人が22日、小牧市の伝統野菜エビイモを使った豚汁をマラソン大会で振る舞い、参加者にPRしました。  27回目の開催となる恒例の新春マラソンは、同市間々原新田のパークアリーナ小牧を発着点にし…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る