
トピックス
![]() | [2018.06.15] 高齢者を狙った特殊詐欺被害を未然に防ごうと15日、年金支給日に合わせて、管内の味岡支店で組合員や利用者へチラシの配布や声掛けにより注意喚起を行いました。特殊詐欺の撲滅に向けた取り組みで、県下JA・信連、愛知県警察、東海…続きを読む |
---|---|
![]() | [2018.06.14] 12日と14日、20日に行う第16回通常総代会を前に、本店で事前説明会を開きました。 説明会は全22支店を近隣支店ごと4回に分けて行い、組合長・専務・常務・監事・非常勤理事・支店長と総代336人が出席しました。議案内…続きを読む |
![]() | [2018.06.12] 小牧市久保一色の一色小学校の梨園で12日、地元農家の小島秀五(ひでゆき)さん・昭子さん夫妻の指導を受け、5,6年生児童とPTAのボランテイアが協力してゴルフボール大に生長した梨の実に袋掛けをしました。 同校のある久保…続きを読む |
![]() | [2018.06.11] 当JAは、11日から始まるサマーキャンペーンで、地元特産のモモとブドウを粗品奨励にします。地元農産物を粗品奨励にして地域農業を応援し、JAらしさをアピールしようと金融共済推進課部推進課が企画し、今年で3年目です。 近…続きを読む |
![]() | [2018.06.10] 小牧市入鹿出新田のサツマイモ畑と田んぼで10日、入鹿子ども育成会の小学生児童人がサツマイモ苗植え付け体験と田植えを行いました。児童らと保護者、地元農家、小牧支店ふれあい委員、JA職員約60人が農業体験を楽しみました。 …続きを読む |
![]() | [2018.06.09] 豊場支店ふれあい委員会は9日、管内の親子を対象にジャガイモの収穫体験会を地元農家で産直施設に出荷している柴田勝美さんの畑で開き、約66人が参加しました。 収穫体験は、地域住民に土と触れ合ってもらい、地元の畑で栽培され…続きを読む |
![]() | [2018.06.09] ▲大学近隣の水田で学生らと一緒に水稲苗の植え付けを楽しむ子どもら 春日井市松本町にある中部大学の教員を目指す現代教育学部現代教育学科・幼児教育学科の学生20人が9日、大学近隣の水田で子ども農業体験を…続きを読む |
![]() | [2018.06.09] しのおか共選桃出荷組合は9日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター共選場で、桃の早生品種「はなよめ」「ちよひめ」の目ぞろえ会を開きました。生産者、JA担当者、市場関係者ら約50人が集まり、出荷基準について確認しました。…続きを読む |
![]() | [2018.06.09] ▲サツマイモの苗植えに取り掛かる親子 春日井支店ふれあい委員会11人と支店職員3人は9日、春日井市前並町の地元農家・長谷川守さんの圃場で春日井支店ふれあい委員会支店まつり「親子食育体験」を開き、管内の親…続きを読む |
![]() | [2018.06.08] ▲一列に並び田植えに取り組む児童ら 春日井市立牛山小学校の5年生約70人は8日、JA職員と地元農家の指導により近隣にある圃場で田植えの体験学習を行いました。食農教育の一環として数年前から続けられています…続きを読む |
![]() | [2018.06.08] 春日井市立柏原小学校5年生132人が8日、総合学習の一環として田植えを行いました。 この日は体育館で、JAの江本勝義営農技術指導員から「皆さんの田植えをする田んぼの面積は412㎡です。去年はここで皆さんが1年で食べる…続きを読む |
![]() | [2018.06.07] ▲一斉に田植えに取り掛かる5年生児童 春日井市立鷹来小学校5年生50人は7日、JA職員と地元農家の指導による田植えの体験学習を行いました。昭和55年当時の田楽支店長が同小に働きかけて以来、30年以上続けら…続きを読む |
![]() | [2018.06.07] 小牧市立三ツ渕小学校4年生から6年生が7日、学校東側の水田700平方㍍で、もち米「十五夜糯(じゅうごやもち)」の田植えを体験しました。昭和52年から42年間続く同校の伝統行事で、PTA、地元農家やJA職員などの協力を得…続きを読む |
![]() | [2018.06.06] ▲講談師体験で 山本さわ子部長と一緒に講談席を聴かせる女流講談師・神田京子さん 小牧地区女性部は6日、小牧まなび創造館あさひホールで2018年度女性大学第2回の講座を行い、約240人の受講生が参加しました…続きを読む |
![]() | [2018.06.05] ▲ふれあい委員と一緒にサツマイモ苗の植え付けをする児童 小牧市立陶小学校の2年生57人が、サツマイモ苗植えを5日に行いました。JAの陶支店ふれあい委員会が、休耕地を借り受けて準備した「ふれあい体験農園」…続きを読む |
![]() | [2018.06.05] ▲約30㌢まで生長したエビ芋をスケッチする児童ら 小牧市立北里小学校3年生約80人が5日、同市下小針のエビ芋研究会試験圃場でエビ芋観察を行いました。地元の特産物を知り、農家の仕事を学習する総合的な学習の授業の一環です…続きを読む |
![]() | [2018.06.05] 春日井市立西尾小学校5年生と6年生20人は5日、総合学習の一環として春日井市西尾町の地元農家・鵜飼昌仁さんの水田で田植え体験をしました。 鵜飼さんから苗の植え方の説明を受けた後、昔ながらの手植えに挑戦し、米作りの苦労…続きを読む |
![]() | [2018.06.04] 春日井市立大手小学校3年生95人は4日、総合学習の一環で、地元農家の鈴木幸雄さんの畑でジャガイモとタマネギの収穫体験をしました。 鈴木さんから収穫の仕方を教わった児童らは手やスコップを使って、土の中から姿を現したジャ…続きを読む |
![]() | [2018.06.04] 春日井市立神屋小学校5年生40人は4日、地元農家の落合照道さんの水田で「うるち米」の田植え体験をしました。 体験は地域の特色を考える総合学習の一環で、落合さんら地元農家7人の指導のもと、今年で5年目です。 学校から…続きを読む |
![]() | [2018.06.01] 春日井市の北城小学校5年生92人は1日、総合学習とキャリア教育の一環として田植えの体験学習を行いました。 農村地域と新興住宅が混在する同校が、設立された昭和55年から下市場営農組合が指導を続け、5年前からJAも協力し…続きを読む |
![]() | [2018.05.31] 桃生産部会は31日、小牧市上末の山田利宏さんの桃園で、良質・多収のための新梢管理作業を部会員とJA職員合わせて約30人が参加して学びました。 冒頭で伊藤初美部会長は「今年は5月25日にひめこなつを初出荷しました。昨年…続きを読む |
![]() | [2018.05.30] 田楽支店で30日、布ぞうり作りの講習会を行い、女性部員5人が参加しました。 『家の光』記事を活用して女性部活動を活性化させる取り組みとして、特集で掲載されていた布ぞうり作りに挑戦したことがきっかけで始まり、今年で9回…続きを読む |
![]() | [2018.05.29] 田楽支店ふれあい委員と支店職員4人は29日、支店ふれあい活動として春日井市牛山町の牛山幼稚園児とサツマイモ苗の植え付けをしました。年中の園児55人は「ベニアズマ」の苗250本を、長谷川園長の畑で楽しく植えました。 …続きを読む |
![]() | [2018.05.28] ▲ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばの伊藤初美さんの桃「ひめこなつ」売り場 当JAの産直店4店舗(グリーンセンター桃花台店・春日井中央店・味美店、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば)で26日から…続きを読む |
![]() | [2018.05.25] 高蔵寺地区女性部は24日、高蔵寺支店で平成30年度の女性学級開講式を行い、81人が参加しました。 冒頭で松本あつ子部長は「今年も皆さんの興味があることを取り入れて講座を企画していきたいと思っています。今日出席されてい…続きを読む |
![]() | [2018.05.25] 高蔵寺支店で25日、高蔵寺地区年金友の会が「男の料理教室」を開き、受講者17名が参加しました。今年で17年目となる料理教室は、開講当時、妻に先立たれてしまった場合に何も作ることができないという男性が多かったことから始ま…続きを読む |
![]() | [2018.05.24] ▲自分のウメの生育状況など情報交換をする生産者ら 春日井市の直売所ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばとグリーンセンター全店(桃花台店・春日井中央店、味美店)に出荷するウメ生産者を対象にしたウメの目…続きを読む |
![]() | [2018.05.23] 高蔵寺地区女性部は23日、高蔵寺支店で「ひめトレ講習会」を開き17人が参加しました。ひめトレとは、尿のコントロール、姿勢を保つ、呼吸筋を動かし呼吸を深くする働きのある骨盤底筋群を活性化することで、尿もれ予防・改善、姿勢…続きを読む |
![]() | [2018.05.23] ▲各自家庭に持ち帰るゴキブリ団子の生地を計量する女性部員ら 梅雨から夏にかけてのゴキブリのシーズンに備え、春日井地区女性部地区内9支店でゴキブリ団子作りが始まっています。1口2家庭分で、今年度は同地…続きを読む |
![]() | [2018.05.22] 高蔵寺支店ふれあい委員会は、春日井市高蔵寺町の同支店で22日、「ふれあいガーデン」と題して日差しを和らげ省エネ効果などがある緑のカーテンを作りました。支店ふれあい委員8人が、4つのプランターに10本のゴーヤの苗を植え…続きを読む |