
トピックス
![]() | [2017.04.08] 小牧市小針の小牧市第2老人福祉センター「小針の郷」で朝市を開催している「小針の郷」朝市会が8日、発会7周年を迎えます。この日、同所の7周年記念行事の最後に同会が日頃の感謝を込めて、来場者に地元農家生産の甘夏300人分を…続きを読む |
---|---|
![]() | [2017.04.05] 助け合い組織「虹の会」は5日、小牧コミュニティセンターで第15回総会を開き、平成28年度活動報告・収支決算書と平成29年度事業計画・収支予算、役員改選の3議案を承認しました。 安藤すえ子会長は「近頃、普通の生活が幸せ…続きを読む |
![]() | [2017.04.02] 春日井サボテン生産組合と春日井サボテン事業協同組合は1日、2日の両日、春日井市東野町の落合公園で同市特産のサボテンの魅力をPRするサボテンフェアを開きました。初日は雨にも関わらず、サボテンを買い求める来場者の行列ができ…続きを読む |
![]() | [2017.03.31] 春日井市熊野町の寺院「密蔵院」の宿坊に10日間のホームステイに来ている福島県東日本大震災被災地の子ども31人が31日、同寺院でお花見を行いました。今回は春日井市の市民団体「雨にも負けずプロジェクト」(雨プロ)8人と春日…続きを読む |
![]() | [2017.03.24] いちじく部会は24日、小牧東部営農生活センターで通常総会を開きました。10人の部会員が出席して、平成28年度事業報告・収支報告、平成29年度事業計画(案)・収支予算(案)など全5議案を承認しました。 平成28年度は、…続きを読む |
![]() | [2017.03.22] 本店で22日、新規採用職員21人を迎えて新入職員研修会開講式を開きました。式には常勤役員と部長が出席。当JAは農協改革に伴い多様な人材を求めて2015年に就職情報サイトのマイナビを導入し、応募人数が導入前より約3倍増加…続きを読む |
![]() | [2017.03.21] 当JAと小牧市は本店で21日、高齢化や後継者不足対策として新規就農講演会を開きました。認定農業者や農業委員、一般の方など30人以上が参加し、約90分の講演に聞き入りました。 講演を行ったのは、三重県の「かぶせ茶」を守…続きを読む |
![]() | [2017.03.21] 当JAは21日、中部大学と「包括的連携協定」を結び、中部大学で行った締結式には安藤茂市組合長、同大学の山下興亜学長らが出席し、協定書に署名しました。 今回の協定は、地域農業の振興と活性化に力を入れたいJA側と、学生の…続きを読む |
![]() | [2017.03.17] 小牧市内の農村生活アドバイザー12人が17日、JA本店の料理教室で健康料理実習会を開きました。 「農村生活アドバイザー」とは、農業経営者のパートナーとして、農業経営に参画するとともに、積極的に地域の活性化に貢献してい…続きを読む |
![]() | [2017.03.16] 高蔵寺地区女性部は16日、高蔵寺支店横のレインボーセンターで、平成28年度の女性学級閉講式を行い、約70人が参加しました。皆勤賞の11人、精勤賞の14人、努力賞の10人には記念品として鉢花が贈られました。 松本あつ子部…続きを読む |
![]() | [2017.03.16] しのおか共選桃出荷組合(組合長・組合員41人)は16日、小牧市上末の小牧東部営農生活センターで通常総会を開きました。 組合員をはじめJA職員ら約40人が参加し、平成28年度事業報告・収支報告、平成29年度事業計画(案…続きを読む |
![]() | [2017.03.15] 小牧地区女性部は15日、小牧市のまなび創造館あさひホールで第15回の総会を開き、参加者117名が平成28度の活動報告・収支決算書の承認、平成29年度活動計画・役員改選の承認など4議案を可決しました。 山本さわ子部長は…続きを読む |
![]() | [2017.03.15] 小牧市田県町の田縣(たがた)神社で15日、五穀豊穣、子孫繁栄を祈願する豊年祭が開かれました。同祭はヒノキの丸太を男性器の形に彫り上げた「大男茎形(おおあわせがた)」を奉納する「天下の奇祭」として国内外に知られ、海外から…続きを読む |
![]() | [2017.03.14] 年金友の会豊場地区は14日、豊山町社会教育センターで健康講話会を開きました。会員の健康増進のため昭和58年から毎年開かれ、今年は約80人が参加しました。 今回は、落語家・桂こけ枝氏を講師に招き「こけ枝のほのぼの健康噺…続きを読む |
![]() | [2017.03.13] JAと小牧市が行なう市民を対象にした「農業体験講座」では、今年度から期間を半年から1年間に変更し内容を充実させ27.3㎡の区画で思い思いの作付けを行いました。 13日は小牧東部営農生活センターで、同講座の平成28年度…続きを読む |
![]() | [2017.03.10] JA尾張中央担い手支援推進協議会は、平成29年度の「モモ栽培サポーター養成講座(栽培基礎コース)」を始めました。JA本店で10日に開いた開講式には、公募の12人が出席して、摘蕾から摘果、袋掛け、収穫、整枝剪定まで13講…続きを読む |
![]() | [2017.03.10] 10日の「名古屋コーチンの日」に、市内の小中学校全25校約12000人分の給食に名古屋コーチンを使った“大豆のごまからめ”が出され、児童らが喜んで食べました。 愛知県と名古屋コーチン協会が日本記念日協会に申請し、昨年…続きを読む |
![]() | [2017.03.09] 桃生産部会は9日、本店で総会を開き、部会員ら55人が参加しました。平成28年度事業報・収支報告、平成29年度事業計画・収支計画、役員改選の3議案を可決し、新部会長には伊藤初美さんが選任されました。 冒頭のあいさつで、…続きを読む |
![]() | [2017.03.09] 明日、3月10日は「名古屋コーチンの日」です。弾力ある食感やコクのある脂、濃厚な卵を生み出す名古屋コーチンの魅力を広くPRしようと愛知県と名古屋コーチン協会が日本記念日協会に申請し、昨年10月に認定されました。 今年…続きを読む |
![]() | [2017.03.08] 女性部が8日、小牧市民会館でハーブ研究家・エッセイストのベニシア・スタンリー・スミス氏の「自然と調和した暮らし」と題した「15周年記念講演会」を開きました。 同JA女性部設立15周年を記念し、より多くの人々にJAを拠…続きを読む |
![]() | [2017.03.07] 当JAとJA愛知中央会は7日、本店で組合長や常勤役員を交えての意見交換会を開き、JA役職員、産直部会長、生産部会長や副部会長など36人が出席しました。 中央会は、農協改革の一環で農業者から十分な意見を聞き取るため同会…続きを読む |
![]() | [2017.03.06] 小牧地区女性部篠岡支部は6日、本店で総会を開き、女性部約150名が参加しました。平成28年度の活動報告・収支決算書の承認、平成29年度活動計画・役員改選の承認など4議案を可決しました。 長谷川美子支部長は「今年度も様…続きを読む |
![]() | [2017.03.05] 小牧市の航空自衛隊小牧基地で5日、基地公開イベント「オープンペース」があり、愛知県商工会連合会が主催したイベントにJAが参加して地元農産品のPRをしました。3年前から空時のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」の飛…続きを読む |
![]() | [2017.03.05] 豊山町の第9回とよやまエアポートビューマラソンが5日、同町青山の神明公園を発着点に開かれました。768人が参加し、JAが寄贈したゼッケンを着けて、思い思いのペースでレースを楽しみました。 大会長でもある服部正樹豊山町…続きを読む |
![]() | [2017.03.03] 柿部会は3日、小牧東部営農生活センターで平成28年度通常総会を開きました。20人の部会員が出席して、28年度事業報告・収支報告、29年度事業計画・収支計画の全2議案を承認しました。 落合千隆部会長が「昨年は480箱出…続きを読む |
![]() | [2017.03.03] 17日から本店の金融店舗内にある金利表示システムを活用して支店ふれあい委員会活動を紹介しています。来店者に支店で行っている活動を発信していくとともに、JAらしい店舗づくりの一役を担います。順次全22支店でも行う予定です…続きを読む |
![]() | [2017.03.02] 小牧市久保一色の久保一色会館で2月26日から3月5日まで「第14回久保一色土雛まつり」が開かれています。同祭は小牧市久保一色土雛保存会が市・市教育委員会・久保一色新田区の後援を受けて行っているもので、明治30年代から昭…続きを読む |
![]() | [2017.03.02] 本店で2日、農家所得の向上を目指して農業者支援セミナーを開き、認定農業者や市が支援する「農業塾」の卒業生、青年部、関係市町などから80人以上が参加し、約90分のセミナーを熱心に聞き入りました。 講演を行ったのは、菜園…続きを読む |
![]() | [2017.03.01] 受賞のあいさつをする鈴木さん 桃生産部会は1日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で摘蕾の現地指導会を行いました。高品質な桃の多収を目指す部会員45人が参加しました。 尾張農林水産事務所農業改良普及課の平晋一郎専門員が…続きを読む |
![]() | [2017.02.28] 小牧市小木の小木小学校で27日、地元農家関戸輝隼(てるとし)さんが先生を務め、「関戸さんから昔の話を聞く会」を開きました。3年生63人が昔の農作業の様子や子どもの遊びを学びました。 関戸さんが、JAが提供した「くらべ…続きを読む |