ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2017.10.26]
米一粒一粒を大切に          鷹来小学校

 春日井市立鷹来小学校5年生64人は26日、6月2日に児童が植えた「あいちのかおり」の稲刈り体験を行いました。昭和55年当時の田楽支店長が小学校に呼び掛けて以来、30年以上続けられています。  10数年にわたり同小の田植…続きを読む

[2017.10.26]
家族といっしょに味わって 坂下支店ふれあい活動

 坂下支店近くの畑で26日 、坂下南保育園の年長・年中園児約50人がサツマイモ掘りを楽しみました。農業体験により幼いうちから土に親しみ、作物を収穫する喜びを味わってもらおうと、3年前から始まった同支店ふれあい委員会活動の…続きを読む

[2017.10.25]
益々の発展で地域のお手伝いを 年金友の会会員の集い

  ▲観客席に降りて会員と歌でふれあう演歌歌手・山川豊さん  年金友の会春日井地区は25日、「会員の集い」を春日井市鳥居松町の春日井市民会館で開きました。演歌歌手の山川豊さんの歌謡ショー、タレント・漫談家のさやか結さんの…続きを読む

[2017.10.24]
稲刈り体験で農業の難しさ学ぶ  牛山小稲刈り体験

 春日井市の牛山小学校5年生54人が24日、地元農家の浅井進さんやJA職員の指導により「田植えふれあい広場」で「あいちのかおり」の稲刈り体験をしました。同校5年生児童が行う「食」をテーマにした総合学習の一環です。  同校…続きを読む

[2017.10.23]
眉ひとつでメイクアップ!   高蔵寺地区女性学級

 高蔵寺地区女性部は23日、高蔵寺支店で第5回女性学級を開き48人が参加しました。今回は、メイクセラピー技法により個人カウンセリング、グループレッスンなどでメイクアドバイスをしているメンタルヘルスメイク専門家の白倉奈美さ…続きを読む

[2017.10.19]
横のつながりで地産地消       女性部役員会

 女性部は19日、小牧市高根の本店で第4回女性部役員会を開きドジョウ寿司作りを行いました。役員会の前に同部役員が集まってイベント企画するのは初めてです。「豊山まちおこしの会」会員で、同JA豊場支店支店ふれあい委員会の副委…続きを読む

[2017.10.17]
全4議案を承認 小牧市貸店舗貸マンション協会総会

   ▲貸店舗貸マンションのオーナー79名が出席  小牧市貸店舗貸マンション協会(会員109人)は17日、長野県松本市のホテル翔峰で第32回通常総会を開きました。小牧市在住で、マンションや貸店舗のオーナー79名が出席し、…続きを読む

[2017.10.14]
心も印象もメイクアップ!   フレッシュミズ講座

   ▲白倉奈美講師から魅力を引き出す眉メイク指導を受ける参加者  春日井中央支店で14日、第4回フレッシュミズ講座を開きました。同講座は管内の30代から50代の女性を対象に昨年から開催しており、今年度は夏に3教室・秋に…続きを読む

[2017.10.13]
血管老化の対応を学ぶ     年金友の会健康講話

 高蔵寺地区年金友の会は13日、高蔵寺支店で『目指せ!血管美人!~動脈硬化を予防しよう~』をテーマとした健康講話会を開きました。  参加した会員45人は、血管老化の4ステップ(①危険因子があり潜在的に老化が始まる②血管が…続きを読む

[2017.10.12]
倍増のホールインワン記録   年金友の会GG大会

   ▲成瀬幸夫会長の始球式で幕を開ける大会  高蔵寺地区年金友の会は第21回グラウンドゴルフ大会を12日、春日井市の出川南公園グラウンドゴルフ場で開きました。この大会は、年金友の会員相互の親睦を図ることを目的に開かれて…続きを読む

[2017.10.12]
米をおいしく食べるための苦労  春日井市立西尾小

   ▲刈った稲を紐で縛る児童ら  春日井市立西尾小学校の5・6年生児童23人が11日、地元農家の鵜飼昌仁さんの水田で稲刈り体験をしました。約9年前から続く伝統行事です。  水田は同校から100mほどの距離にあり、田植え…続きを読む

[2017.10.11]
ヘチマで肌つるつる      女性部化粧水づくり

 女性部は、春日井支店と高蔵寺支店で11日、自宅で栽培したヘチマを使った「ヘチマ化粧水つくり」を行い合計17人が参加しました。  作り方は、自宅で栽培したヘチマのツルを70㎝くらいに切り、採取した水分を加熱します。冷まし…続きを読む

[2017.10.10]
地域住民と全校生徒で稲刈り   小牧市立三ツ渕小

 小牧市立三ツ渕小学校の全校生徒約300人が10日、学校東側の田んぼで稲刈り体験を行いました。収穫したのは、6月に同校の5年生から6年生約が植えたもち米「十五夜」です。  同校は実習田の稲作を「食と農に関する関心を高める…続きを読む

[2017.10.10]
JAが不可欠な存在に  支店ふれあい委員会研修会

   ▲長谷川浩敏組合長のあいさつ  10日、本店で「支店ふれあい委員会研修会」を行いました。平成27年に「支店ふれあい委員会」を立ち上げてから5回目の研修です。   同委員会正副委員長・支店長・役員など約100名が参加…続きを読む

[2017.10.08]
JAマスキャラが大学祭で里帰り ゆるキャラショー

   ▲地元ゆるキャラたちのなかでグーちゃんピーちゃんも可愛くアピール  名古屋造形大学の「芸術祭(10月7日~9日)」で8日、同祭初の同大学生がデザインに関係した「ゆるキャラ」の着ぐるみショーを行いました。同関連グッズ…続きを読む

[2017.10.06]
新入職員が小学生と食農教育      北城小学校

 今年度新入職員の農作業体験を導入しました。同JAが苗や肥料の提供、現地指導を行っている小学校7校に3~4人に分かれて参加します。協同組合運動の理念と実践力を兼ね揃え環境変化に対応できる職員教育の実践として職員の農業意識…続きを読む

[2017.10.03]
歩いて、見て、味わう秋の行楽 女性部ウォーキング

   ▲ウォーキング終了後のバーベキューを楽しむ女性部員ら  小牧地区女性部は63人参加により3日、小牧市にある公園「市民四季の森」で健康ウォーキングを行いました。  同地区では平成23年から部員相互の親睦を深め、健康増…続きを読む

[2017.10.03]
山の新緑を歩き学び楽しみ   女性部ウォーキング

  ▲ 犬飼毅講師による山の新緑の説明を聞く女性部員ら  高蔵寺地区女性部は38人参加により3日、健康ウォーキングを行いました。コースは、春日井市廻間町の施設「春日井市少年自然の家」から岩船神社、西高森山休憩所と約4㌔を…続きを読む

[2017.10.02]
迫真の演技に緊張感    小牧南高校交通安全教室

 自転車に乗ることが多い高校生の交通安全意識を高めてもらおうと、JA共済連愛知と小牧警察署が2日、小牧市小木東の県立小牧南高校(小塩卓哉校長)で「中・高生向け自転車交通安全教室」を開きました。JA共済の交通事故対策支援事…続きを読む

[2017.09.28]
秋の味覚を感じて          男の料理教室

 高蔵寺支店で28日、高蔵寺地区年金友の会が「男の料理教室」を開き、受講者19名が参加しました。妻に先立たれて何も作ることができないという男性が多かったことがきっかけで始まり、今年で16年目です。  毎年、春と秋の年2回…続きを読む

[2017.09.27]
日々の積み重ねを舞台で発表  芸能発表会と作品展

   ▲フラダンス発表で「ヘイ!」の掛け声で最後のポーズを決める女性部員ら  小牧地区女性部は27日、小牧市のまなび創造館あさひホールで芸能発表会を開きました。女性部の文化教室29グループが出演し、歌や演奏、踊りなど、日…続きを読む

[2017.09.27]
サイズも糖度も驚きの陽水梨    小島秀五さん

 管内の農家小島秀五さん(78)のほ場で大きく糖度の高い梨が実りました。大きさ約50㌢、重さはなんと1500㌘のジャンボサイズ。糖度は15.7度。今年の小牧市品評会の最高糖度の13.7度(平均糖度は12.9度)を大きく上…続きを読む

[2017.09.27]
飾り巻き寿司作りに挑戦   豊場支店ふれあい委員会

 豊場支店ふれあい委員会は27日、同支店で料理教室を開き27名が参加しました。今回は、ハロウィンにぴったりのお化けカボチャをモチーフにした飾り巻寿司作りを行いました。  東京寿司アカデミー 飾り巻寿司インストラクターの上…続きを読む

[2017.09.27]
手に取り読ませる広報紙を目指し 支店広報担当研修会

   ▲お互いに自分の選んだ優良広報紙を話し合うグループディスカッション  本店で27日、第1回支店広報担当者研修会を開き、本支店の担当職員22名が参加し支店広報紙「支店だより」の作成の心構えとポイントを学びました。  …続きを読む

[2017.09.27]
円満な家族関係を繋ぐ架け橋に一役 土曜相続セミナー

 当JAは各支店で「土曜相続セミナー」を開いています。次世代を担う組合員が参加しやすいよう土曜日に開催しています。顧問税理士5人による相続税のあらましや節税についての講義の他、愛知県信用農業協同組合連合会(以下JA愛知信…続きを読む

[2017.09.26]
全席シートベルト着用を呼びかけ   JA職員も参加

 秋の全国交通安全運動に合わせて、愛知県春日井警察署と春日井市は26日、同市松本町の不二支店南の国道155号線で自動車の全席シートベルト着用を呼びかけました。  冒頭で春日井警察署長が「春日井市では今年に入っての交通死亡…続きを読む

[2017.09.25]
新総代が農協の役割を考える      総代研修会

 犬山市犬山北古券の名鉄犬山ホテルで25日、総代研修会を開きました。8月に就任した総代348人が参加し、JAの事業概況や総代の役割について学びました。  冒頭、長谷川浩敏組合長が「組合員の方の声をもとに第6次中期3カ年計…続きを読む

[2017.09.25]
11年ぶりの布ぞうり作り     高蔵寺地区女性部

 女性部高蔵寺地区は25日、春日井市高蔵寺町の高蔵寺支店レインボーセンターで布ぞうり作り講習会を行い、32人の女性部員が参加しました。  女性部活動で布ぞうりを作るのは11年ぶりです。女性部の石原たまこさんを講師に、部員…続きを読む

[2017.09.23]
地域に密着して絆を深める  坂下支店ふれあい委員会

 坂下支店ふれあい委員会は23日、春日井市神屋町の福祉の里グラウンドゴルフ場でグラウンドゴルフ大会を開きました。  同支店ふれあい委員会活動で今回が初となる大会は、地域の方々とふれあい交流を深めるのが目的で、支店職員5人…続きを読む

[2017.09.20]
万一に備え救命技術を学ぶ      職員救命講習会

  ▲ 人工呼吸を実習する職員  本店で20日、救命講習会があり、各部署から集まった職員25人が心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学びました。  救命率の向上や地域の防災力強化に向け、いざという時のた…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る