
トピックス
![]() | [2016.06.18] JAと春日井市は18日、同市西山町の松原中学校で「親子で農業体験」の開会式と田植え体験を行いました。 親子で農業を体験することによって自然の恵みや豊かさを実感するとともに、市内の生産者との交流を持ち、食に係る人への感…続きを読む |
---|---|
![]() | [2016.06.15] 高齢者を狙った特殊詐欺被害を未然に防ごうと15日、年金支給日に合わせて、田楽支店と本店で組合員や利用者へチラシの配布や声掛けにより注意喚起を行いました。 特殊詐欺の撲滅に向けた取り組みで、県下JA・信連、愛知県警察、…続きを読む |
![]() | [2016.06.14] 小牧市立陶小学校3年生34人は14日、学校に隣接する地元農家の落合高さんの桃園で極早生品種「はなよめ」の収穫体験をしました。 同校は、総合的な学習の一環として、桃畑の一部の提供をうけ、開花、実のつきはじめ、摘果作業、…続きを読む |
[2016.06.13] 13日、23日に行う第14回通常総代会を前に、本店で事前説明会を開きました。 説明会は全22支店を近隣支店ごと4回に分けて行い、初回は組合長・専務・常務・監事・支店長と総代の総勢122人が出席しました。議案内容につい…続きを読む | |
![]() | [2016.06.11] しのおか共選桃出荷組合は11日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター共選場で、桃の早生品種「はなよめ」「ちよひめ」の目ぞろえ会を開きました。 生産者、JA担当者、市場関係者ら約50人が集まり、基準について確認しました…続きを読む |
![]() | [2016.06.11] 春日井支店ふれあい委員会7人と同支店職員4人は11日、春日井市前並町の地元農家・長谷川守さんの圃場で第3回春日井支店まつりとして「親子でさつまいも栽培収穫体験」を開き、管内の親子19組45人が参加しました。100㎡の圃…続きを読む |
![]() | [2016.06.11] 豊場支店ふれあい委員会は11日、管内の親子を対象にした初めてのジャガイモ収穫体験会を開き、17家族約60人が参加しました。 収穫体験は、地元農家で産直施設に出荷している柴田勝美さんの畑で行いました。委員会では、畑で栽…続きを読む |
![]() | [2016.06.10] 春日井市立柏原小学校5年生116人が10日、総合学習の一環として田植えを行いました。同校は、5年生が農業実習の集大成として5年前から学校前の水田で米作りを行っています。 この日は体育館で、JAの江本勝義営農指導員から…続きを読む |
![]() | [2016.06.10] 当JAは、13日から始まるサマーキャンペーンで、地元農産物のモモとブドウを粗品奨励にします。地元農産物を粗品奨励にすることは、初めてで、地域農業を応援しJAらしさをPRしようと、推進課が企画しました。 金融共済推進課…続きを読む |
![]() | [2016.06.10] 当JAは10日、対外向けの情報発信力を強化するため地域情報誌「tunagari~つながり~」を創刊しました。組合員・准組合員の他、一般利用者にもJA事業への理解や関心を深めてもらうことが狙いで、本支店23店舗金融窓口に…続きを読む |
![]() | [2016.06.09] 小牧市立三ツ渕小学校4年生から6年生の155人が9日、学校東側の水田700平方㍍で、もち米「十五夜」の田植えを体験しました。昭和52年から40年間続く同校の伝統行事で、PTA、地元農家やJA職員などの協力を得て実施しま…続きを読む |
![]() | [2016.06.09] 春日井市神屋町の地元農家・落合都雄(くにお)さんの栽培するトウモロコシの人気品種「ゴールドラッシュ」が9日、同市西山町のグリーンセンター春日井中央店に初出荷されました。 落合さんはトウモロコシでは「ゴールドラッシュ」…続きを読む |
![]() | [2016.06.06] 春日井市立神屋小学校5年生36人は6日、地元農家の落合照道さんの水田で田植え体験をしました。体験は、米作りを通して日本の食について考える総合学習の一環で、落合さんら地元農家7人の協力で3年前から行われています。 学校…続きを読む |
![]() | [2016.06.03] 春日井市立八幡小学校5年生39人が3日、総合学習の一環として、バケツ稲作で米作りを学びました。JA職員が出向き、田植えから収穫して白米になるまでの説明と植え付けの指導をしました。 同校では5年前からバケツ稲作に取り組…続きを読む |
![]() | [2016.06.03] 春日井市立大手小学校3年生90人は3日、地元農家の鈴木幸雄さん(68)の畑でジャガイモとタマネギの収穫体験をした。 児童らは、素手やスコップでジャガイモとタマネギを掘り出した。「めっちゃでけー」「今晩はカレーを作って…続きを読む |
![]() | [2016.06.03] 春日井市牛山町の春日井市立牛山小学校の5年生62人は3日、JA職員と地元農家の指導により近隣にある圃場で田植えの体験学習を行いました。 食農教育の一環として数年前から続けられています。 地元農家の浅井進さんが、同校…続きを読む |
![]() | [2016.06.02] 春日井市立高座小学校5年生86人が2日、同市玉野町のJAの高蔵寺育苗センターを訪れ米作りを学びました。 児童らは、同センターでJA職員から籾種が苗になるまでの説明を受けた後、地元農家の川地隆正さん(71)、小島昇さん…続きを読む |
![]() | [2016.06.02] ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばは2日、春日井市松本町の同店舗内で第1回出荷者大会を開き、平成27年度の事業報告と平成28年度事業計画を確認しました。出荷者・職員を中心に230人が出席しました。 式終了後は、日本…続きを読む |
![]() | [2016.06.02] 桃生産部会は2日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で、良質・多収のための新梢管理作業を部会員とJA職員合わせて44人が参加して学びました。 冒頭で、山田利宏部会長は「はなよめ・ちよひめに色味がかかり出荷日に向けて収穫の準…続きを読む |
![]() | [2016.06.02] 春日井市立鷹来小学校5年生61人は2日、JA職員と地元農家の指導による田植えの体験学習を行いました。昭和55年当時の田楽支店長が同小学校に働きかけて以来、30年以上続けられています。 10数年にわたり同小の田植えを指…続きを読む |
![]() | [2016.06.01] 小牧市立陶小学校の2年生43人が、サツマイモ苗植えを1日に行いました。JAの陶支店ふれあい委員会が、休耕地を借り受けて準備した畑にベニアズマの苗を植え付けました。 委員会では「農業を次世代につなげていくため管内の小学…続きを読む |
![]() | [2016.06.01] 春日井市の北城小学校5年生102人は1日、総合学習とキャリア教育の一環として田植えの体験学習を行いました。 農村地域と新興住宅が混在する同校が、設立された昭和55年から下市場営農組合が指導を続け、4年前からJAも協力…続きを読む |
![]() | [2016.06.01] 春日井市立松山小学校の全校児童約764人が1日、JAやボランティアの協力でサツマイモ苗の植え付けをしました。全校児童が、5月23日にJAの江本勝義営農指導員から植え付け方の説明を受けました。 同校は開校間もない昭和5…続きを読む |
![]() | [2016.05.31] JAは31日、春日井市鳥居松町の中日新聞春日井支局に熊本地震被災者への義援金として200万円を寄託しました。 JAは、被災された方の復興支援のため義援金の寄託を同日開催の理事会で決め、安藤茂市組合長が同新聞社を訪れ、…続きを読む |
![]() | [2016.05.31] ファーマーズマーケット「ぐぅぴぃひろば」とグリーンセンターの産直部会は31日、ウメの目揃え会をJA本店で開きました。統一しての目揃え会は、初めての取り組みです。 出荷のピークに向け、担当者や生産者ら約30人がウメを手に…続きを読む |
![]() | [2016.05.31] 春日井市立鷹来小学校5年生61人が31日、6月2日の田植え体験を前にJA職員と地元農家の臼田照夫さんから米作りの授業を受けました。 全国的には「バケツ稲」を教材に取り入れる学校が多い中、同校では30年ほど前から水田で…続きを読む |
![]() | [2016.05.28] 梅雨前に収穫ができる黄肉のモモ「ひめこなつ」の収穫が、28日に小牧市高根にある伊藤初美さんの桃園で始まりました。 同桃は、農業・食品産業技術総合研修機構が開発した新品種で、伊藤さんは6年前から栽培を始めています。 …続きを読む |
![]() | [2016.05.27] 高蔵寺支店で27日、高蔵寺地区年金友の会が「男の料理教室」を開き、受講者20名が参加しました。妻に先立たれて何も作ることができないという男性が多かったことがきっかけで始まり、今年で15年目となります。 毎年、春と秋の…続きを読む |
![]() | [2016.05.26] 昨年4月にオープンした、小牧市大字野口の小牧ワイナリー「ななつぼし葡萄酒工房」では、知的障害者らがワイン造りに挑んでいます。ブドウの栽培からワインの醸造までをすべて障害者が担うのは、全国初の試みです。 今年4月、同ワ…続きを読む |
![]() | [2016.05.24] JAの江本勝義営農指導員と地元農家の鵜飼敏文さんは、春日井市出川町の春日井市立出川小学校からゲストティーチャーとして招かれ5年生123人を対象に水稲栽培の出前授業を行いました。同校では、総合学習として4人1組となって3…続きを読む |