
トピックス
![]() | [2016.10.11] 女性部春日井地区と小牧地区は、自宅で栽培したヘチマを使った「ヘチマ化粧水つくり」を行いました。今年度は5支店(春日井、田楽、関田、陶、小牧)で行い、合計48人の部員が参加しました。小牧地区は今年度初めての開催です。 …続きを読む |
---|---|
![]() | [2016.10.10] 春日井支店で8日、地元産のサツマイモを使った「鬼まんじゅう作り」を行いました。同支店ふれあい委員会の主催で、春日井小学校区の親子17組45人が参加しました。 ふれあい委員の鈴木さんと若林さんが、講師として作り方を伝授…続きを読む |
![]() | [2016.10.07] 小牧市立陶小学校の2年生42人によるサツマイモ畑の草取りを7日に行いました。JAの支店ふれあい委員会活動の一環で、陶支店ふれあい委員会が休耕地を借り受け準備した畑にベニアズマの苗150本を6月に植え付け、児童らが水やり…続きを読む |
![]() | [2016.10.06] 助け合い組織「虹の会」の協力会員8人が6日、味岡支店でミニデイサービスの運動会を開きました。余興として同JA篠岡地区女性部「フラダンスの会」の6人を招いてボランティアでフラダンスの有志発表を行い、参加した高齢の利用者8…続きを読む |
![]() | [2016.10.06] 春日井地区女性部は6日、春日井市鷹来町の総合体育館東グラウンドで女性部グラウンドゴルフ大会を開きました。同地区の各支店から19チーム(114人)が参加して、チーム対抗で8ホールを2ゲーム行いスコアを競いました。 柴山…続きを読む |
![]() | [2016.09.30] 小牧市立北里小学校3年生94人が30日、小牧市下小針のJA尾張中央エビ芋研究会試験圃場で、7月に続いて4回目のエビ芋観察を行いました。地元の特産物を知り、農家の仕事を学習する総合的な学習の授業の一環です。 同会の稲垣…続きを読む |
![]() | [2016.09.29] 小牧地区女性部は29日、小牧市のまなび創造館あさひホールで芸能発表会を開きました。女性部の文化教室28グループが出演し、歌や演奏、踊りなど、日頃の活動の成果を発表しました。 山本さわ子部長が「皆さん、新米は口にしまし…続きを読む |
![]() | [2016.09.28] 愛知県は28日、春日井市にある中部大学で直売所の活性化に向けて「意見交換会」を開きました。 「産地直売所を交流拠点としたにぎわい創出事業」の一環で、JAの直売所「ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば」をモデルに、直売所…続きを読む |
![]() | [2016.09.28] 外山支店ふれあい委員会は28日、同支店で俳優・杜川(もりかわ)リンタロウさんによる一人芝居「芝居屋杜川リンタロウのうたと名作を聴く」を開き、観客約40人が間近で本格的な舞台演技を堪能しました。 公演を通じてJAに来店…続きを読む |
![]() | [2016.09.28] 小牧市で桃を栽培する伊藤真二さん(33)は、インターネット上の交流サイト「ファイスブック」を活用して、新規顧客をこれまでの約1.5倍~2倍に伸ばしています。 「ファイスブックを見てきました!と初めて直売所を訪れた客に…続きを読む |
![]() | [2016.09.27] 豊場支店ふれあい委員会は27日、豊山町役場社会教育センターでどじょう寿司料理教室とヨガ教室を開き19名が参加しました。地元の郷土料理の継承と、料理とヨガを通じて年配者と若い世代とのふれあいが目的です。JAの広報誌にチラ…続きを読む |
![]() | [2016.09.27] 高蔵寺支店で27日、高蔵寺地区年金友の会が「男の料理教室」を開き、受講者20名が参加しました。 妻に先立たれて何も作ることができないという男性が多かったことがきっかけで始まり、今年で15年目です。 毎年、春と秋の年…続きを読む |
![]() | [2016.09.21] 上条支店ふれあい委員会主催の支店まつりを21日、同支店で開きました。JA共済ドライビングシュミレーター搭載「きずな号」による安全運転診断、女性部による生け花展示と来店客に抹茶振る舞い、地元医師による健康講座がありました…続きを読む |
![]() | [2016.09.20] 春日井中央支店ふれあい委員会が20日、同支店で「誰でも簡単!デジカメ講座」を初めて開きました。広報誌に「あなたも素敵な写真を撮ってみませんか」とチラシを折り込み呼び掛けたところ管内組合員10人の参加がありました。 同…続きを読む |
![]() | [2016.09.20] 小牧市立米野小学校3年生児童は20日、JAの営農企画課職員都築一秀さんと小牧市で桃を栽培する若手農家の伊藤真二さんから、「農家の仕事やJAとはなにか」について学びました。 農業へ関心をもってもらうことを目的に同小学校…続きを読む |
![]() | [2016.09.17] 地域住民の防災意識を高めようと大草支店で17日、「防災フェア」が開かれました。37人が参加し震災時の心構えや家具の固定方法、簡易トイレ作りなどを学びました。大草支店ふれあい委員会の主催で、小牧防災リーダー会の協力により…続きを読む |
![]() | [2016.09.16] スマートフォン(スマホ)の時代になり、SNSを活用した情報発信が増加している中、愛知県が「産地直売所を交流拠点としたにぎわい創出事業」の一環で16日、JA本店で「SNS活用セミナー・ワークショップ」を開きました。 生…続きを読む |
![]() | [2016.09.14] 本店で14日、救命講習会があり、各部署から集まった職員25人が心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学びました。 救命率の向上や地域の防災力強化に向け、いざという時のための知識や技術を身につける地域貢…続きを読む |
![]() | [2016.09.14] JAは14日、本店で花き研修会を開き産直施設出荷者約10人が参加しました。JAの大澤梅雄営農技術指導員が、「花き研修会〝超短茎栽培と加工技術で儲ける花作り〟」と題しパワーポイントスライドを使い、「ミニブーケ」にして切り…続きを読む |
![]() | [2016.09.14] 年金友の会春日井地区は、春日井市総合体育館東グラウンドで14日、年金友の会グラウンドゴルフ大会を開きました。大会は会員相互の交流と親睦及び健康増進目的で毎年開いています。8回目となる今年は20チーム約120人が参加しま…続きを読む |
![]() | [2016.09.14] 小牧市立一色小学校で14日、全校児童624人による「梨を味わう会」が行われました。会では収穫した梨を6年生が皮をむき、下級生に振る舞いました。 同校のある久保一色地区は梨の主産地で、開校間もない昭和47年に隣接地の果…続きを読む |
![]() | [2016.09.14] 小牧市の小木保育園の年中と年長園児約60人は14日、地元農家関戸輝隼(てるとし)さん(77)の畑を訪れ5月に植え付けたサトウキビの生長を確認しました。 サトウキビ栽培は、昭和20年代は貴重だった砂糖を農家が共同で作っ…続きを読む |
![]() | [2016.09.10] いちじく部会は10日、JAの直売施設「ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば」で部会メンバーが初めて客に顔をみせ、イチジクとイチジクジャムの試食販売を行いました。 「いちじく部会」の知名度アップを目的に行い、1パック(…続きを読む |
![]() | [2016.09.10] 初の「親子農業体験ツアー」を10日、親子15組の参加により開きました。「農業の応援団を増やしてファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばの認知度を高めたい」と農業振興部営農企画課が企画しました。 ブドウの収穫やサボテンの寄…続きを読む |
[2016.09.09] 名古屋コーチン発祥の地、小牧市で養鶏するコーチンを使用したジェラート「こまちん卵のバニラジェラート」が8日、完成しました。濃厚なコーチン卵のコクが特徴で、クリーミーな味わいです。 同市でコーチンの養鶏をする河瀬秀哉さ…続きを読む | |
![]() | [2016.09.08] 輸血用の血液が不足しがちな夏場に合わせ、職員16人が8日、本店で集団献血に協力しました。 地域貢献活動の一環として、毎年この時期行っています。 各部署に協力を呼び掛け、受け付け開始から、仕事の合間を見つけて職員が次…続きを読む |
![]() | [2016.09.06] 女性部高蔵寺地区は6日、高蔵寺支店レインボーホールで手芸作品「魚のブローチ」作りを行い、約50人の女性部員が参加しました。 女性部員が講師を務め、生地によって完成したときの雰囲気がガラリと変わるそれぞれ個性豊かなブロ…続きを読む |
![]() | [2016.09.06] 年金友の会豊場地区は、豊山町の豊山グラウンドで6日、年金友の会グラウンドゴルフ大会を開きました。大会は会員の健康増進と連帯意識を深める目的で毎年開いていて、11回目となる今年は61人が参加しました。 安藤敏夫会長は「…続きを読む |
![]() | [2016.09.05] 当JAのイメージキャラクター「グーちゃんピーちゃん」をモチーフにした金太郎飴「グーピー飴」が完成しました。 「管内でも直売所の存在をまだ知らない方はたくさんいる。直売所の認知度を高めたい」と営農企画課が提案しました。…続きを読む |
![]() | [2016.09.03] 春日井市とJAが主催する「親子で農業体験」が3日、親子15組の参加で開かれました。 今年度2回目の開催となるこの日は、市内のぶどうとサボテン農家を訪問しました。農業や食への関心を高める食農教育活動の一環として7年前か…続きを読む |