
トピックス
![]() | [2025.11.28] 小牧地区女性部味岡支部は19日、味岡支店で「~高齢期の食事 秋~」と題した健康料理教室を開き、部員14名が参加しました。 JA愛知厚生連から管理栄養士の味岡実咲さんをお迎えし、部員は「オーラルフレイル」について学んだ…続きを読む |
|---|---|
![]() | [2025.11.28] 小牧地区女性部は6日、あさひホールで「小牧地区芸能発表会」を開催しました。女性部では、踊りや体操、編み物など様々な文化教室を開講しています。芸能発表会では、大正琴や健康体操、フラダンスなど計16組の文化教室が参加し、舞…続きを読む |
![]() | [2025.11.28] 坂下支店ふれあい委員会は10月31日に坂下北保育園の園児と、今月13日に坂下南保育園の園児とサツマイモの収穫体験を行いました。 同委員会では、土に触れ、農作物を収穫する体験を通じて、食への関心を高めてもらうことを目的…続きを読む |
![]() | [2025.11.28] 春日井地区女性部春日井支部は20日、春日井支店で健康講話「あなたの血管は健康ですか」を開催し、部員11名が参加しました。 名古屋ヤクルトより管理栄養士の布山友美さんをお迎えし、日々の生活に役立つ血管ケアの知識を学びま…続きを読む |
![]() | [2025.11.27] 当JAや小牧市などで構成される小牧市農業祭実行委員会は15日と16日の2日間、小牧市市民会館・公民館で開かれた「2025いきいきこまき」内で「第41回小牧市農業祭」を開催しました。 品評会には市内の農家が選りすぐった…続きを読む |
![]() | [2025.11.21] FMぐぅぴぃひろばで15日、日本食肉市場卸売協会とJAあいち経済連主催の「牛肉・豚肉大試食会」が開かれ、アンケートに回答した来場者に「みかわ牛」と「みかわポーク」700食分が無料で提供されました。 「みかわ牛」は全国…続きを読む |
![]() | [2025.11.21] 小牧市立小木小学校は14日、北里支店小木地区ふれあい委員会協力のもと、サトイモの収穫体験を行い、3年生児童や同委員、職員など計66名が参加しました。 同委員会は支店ふれあい活動の一環として、小木小学校の児童を対象に「…続きを読む |
![]() | [2025.11.21] 桃花台産直部会は8日、9日、グリーンセンター桃花台店で、秋の大収穫祭を開催しました。秋の大収穫祭は、日頃、地元農産物・地元農業を応援してくれる消費者に感謝の気持ちを込めて、産直会員が主体となって1年に1度開催しています…続きを読む |
![]() | [2025.11.21] 高蔵寺地区女性部は11日、12日に高蔵寺レインボーセンターで「しめ縄作り」を開催し、部員57名が参加しました。 部員は松本部長指導のもと、しめ縄作りを開始。材料として使われた稲藁は部員が栽培したものです。部員は「頼ま…続きを読む |
![]() | [2025.11.21] 営農指導課は1日、本店試験ほ場で「親子で農業体験」を開催し、12組の親子計27名が参加しました。 「親子で農業体験」は地元農業への理解促進を目的に年3回開催しており、旬の果実の収穫体験などを通じて地元農業に触れること…続きを読む |
![]() | [2025.11.20] 女性部関田支部は17日、関田支店で「Let’sエクササイズ~リズムに合わせて楽しく有酸素運動~」を開き、部員18名が参加しました。 講師はJA愛知厚生連の千坂こずえさんが勤め、部員は有酸素運動の効果などについて講義を…続きを読む |
![]() | [2025.11.19] 北里支店は18日、新店舗のオープンを記念した「お客様感謝デー」を開催しました。 支店駐車場では北里地区の特産品であるエビ芋をはじめ、採れたての農産物が地元農家によって販売されました。また、ポインセチアやシクラメンなど…続きを読む |
![]() | [2025.11.19] 年金友の会は18日、小牧市陶グラウンドで「第19回年金友の会グラウンドゴルフ本部大会」を開催し、田楽支店管内の「町屋 No.1」が昨年に引き続き優勝に輝きました。 この大会は、会員同士の健康増進や親睦を深めることを目…続きを読む |
![]() | [2025.11.19] 小牧東部営農生活センターは17日、こまき楽の湯で26日から開催予定の「柿フェア(仮)」に向け、小牧市柿部会と連携し規格外品の柿約500kgを特別価格で同施設に納品しました。食品ロス削減等を目的としたこの取組みは2023…続きを読む |
![]() | [2025.11.19] 春日井市農業祭実行委員会は8日、9日の2日間、春日井中央支店で「秋の農業祭」を開きました。 秋作農産品コンクールには市内の農家94戸から野菜、果物など計355点が出品されました。尾張農林水産事務所農業改良普及課職員は…続きを読む |
![]() | [2025.11.17] 産直部会は13日、小牧市上末の梅園で梅の現地指導会を開き、産直出荷者30名が参加しました。 この時期は梅の落葉期にあたり、葉が落ちて枝の状態が見えやすくなるため、整枝剪定の適期となります。指導会では山田利宏さんの圃場…続きを読む |
![]() | [2025.11.17] 味美支店ふれあい委員会は12日、味美小学校との取組みで収穫したサツマイモ約20kgを、宝勝寺のこども食堂と美のつむぎ保育園へ寄付しました。 寄付したサツマイモは、先月に収穫した品種「紅はるか」。今年は大きさ・収量とも…続きを読む |
![]() | [2025.11.17] 上条支店ふれあい委員会は1日、春日井市中部南地区老人会連合会が主催する「歩け歩け大会」に協賛・参加し、地域住民約50人が晴天の下で心地よい汗を流しました。 大会では田中葬儀場コース(2.3km)とうまやコース(1.3…続きを読む |
![]() | [2025.11.12] 味美小学校の2年生児童120名は10月28日、5月に植え付けを行ったサツマイモ「紅はるか」の収穫体験を行いました。 この活動は味美支店ふれあい委員会とJA職員、地域の組合員の協力のもと、総合的な学習の一環として4年前…続きを読む |
![]() | [2025.11.12] 当JA管内では10月上旬から下旬、JAや地域住民協力のもとで5校(牛山小学校・北城小学校・鷹来小学校・神屋小学校・三ツ渕小学校)の小学校が稲刈り体験を実施し、総勢400人以上もの児童が参加しました。 この取組みは食農…続きを読む |
![]() | [2025.11.12] 坂下支店ふれあい委員会は11日、坂下地区老人クラブ連合会と協力し「第11回JA尾張中央坂下支店グラウンドゴルフ大会」を開き、地域住民ら約60人が計18ホールの合計スコアを競い合いました。 ホールインワンにガッツポーズ…続きを読む |
![]() | [2025.11.11] 女性部堀ノ内支部は10月30日、旧堀ノ内支店で「アンデス音楽演奏会」を開催し、部員17名が参加しました。春日井市を中心に活動する演奏グループ マスカラスをゲストに招き、アンデス地方の伝統音楽を楽しみました。マスカラスは…続きを読む |
![]() | [2025.11.11] 女性部味岡支部は10月28日、味岡支店で「お菓子作り」を行い、部員11名が参加しました。 今回作ったメニューは「さつまいもあんまん」「おかずマフィン」「ソーセージパン」「北海道のあげいも」の計4品です。さつまいもとじ…続きを読む |
![]() | [2025.11.11] 産直振興課と営農指導課は10月24日、本店で「柿・柑橘産直出荷前講習会」を開催し、19名の産直出荷者が参加しました。 産直振興課職員は「バーコードへ販売個数の表示をする」「柑橘類の果こう枝を短く切る」など出荷上の留意…続きを読む |
![]() | [2025.11.10] 小牧市立北里小学校は4日、エビ芋研究会会員のほ場でエビ芋の収穫を行い、3年生児童65名が参加しました。 同校の3年生児童は総合的な学習の一環として、地元の特産物である「エビ芋」について学習をしており、種芋の植え付けか…続きを読む |
![]() | [2025.11.05] 春日井支店ふれあい委員会は10月25日、「親子でさつまいも収穫体験」を開催し、6月に苗を植えた親子9組27名が、「紅はるか」を収穫しました。 この取組みは若年層や子育て世代にJAを身近に感じてもらうことを目的に、毎年…続きを読む |
![]() | [2025.11.05] 北里支店ふれあい委員会は4日、小木下会館でJA愛知厚生連による健康講話会を開き、35名が参加しました。 この健康講話会は健康維持・増進を目的に地域住民と協力して毎年開かれており、今回は「さらば減塩~気軽に摘塩快適生活…続きを読む |
![]() | [2025.11.05] 女性部田楽支部は4日、支店2階で「セルフリンパドレナージュ講座」を開催し、部員16名が参加しました。 講師を務めたのは、地元でセラピストとして活躍する中川めぐみさん。部員は、リンパの流れを整えることで、むくみの軽減や…続きを読む |
![]() | [2025.11.04] エビ芋研究会は28日、小牧西部営農生活センターで目揃え会を開き、出荷者8名が参加しました。 規格や荷姿、販売計画について説明があった他、今年の出来について共有を行いました。稲垣会長は「記録的な猛暑と雨不足で管理が大変…続きを読む |
![]() | [2025.11.04] 柿部会は10月31日、小牧東部営農生活センターで目揃え会を開き、部会員14名が参加しました。同部会では出荷基準を決めて安定した品質の「富有柿」の出荷を行っています。 今回の目揃え会では部会員の話し合いのもと共選の優品…続きを読む |

















































































