
トピックス
![]() | [2024.04.17] 営農指導課は17日、本店で産直研修会「春夏野菜栽培研修会」を開催し、産直出荷会員32人が参加しました。 講師を磯部隆之営農技術指導員が担当し、春夏野菜の育苗や定植準備、栽培管理、土壌診断、施肥などについて説明を行いま…続きを読む |
---|---|
![]() | [2024.04.17] 高蔵寺地区女性部は16日、レインボーセンターで第22回目となる総会を開催し、部員76人が参加しました。 総会では令和5年度の活動・収支報告の他、令和6年度の活動計画案、収支予算案、役員改選案などが議論・可決されました…続きを読む |
![]() | [2024.04.10] JA尾張中央桃生産部会は9日、小牧勤労センターで農政懇親会を開き関係者計54人が参加しました。 この懇親会は桃生産の開始に合わせて毎年行われる定例行事で、参加者は生産者以外に愛知県、JA、資材販売業者、加工業者と多岐…続きを読む |
![]() | [2024.04.10] 営農指導課は8日、小牧市と「小牧市農業体験講座」、春日井市と学習農園「かすがい農業塾」の令和6年度開講式を開き、受講生計27人が参加しました。 「小牧市農業体験講座」は、年30回程度の実習を通して農業に対する親しみや…続きを読む |
![]() | [2024.04.08] 当JAは3日、名城大学天白キャンパス内で行われた包括協定締結式に出席し、名城大学との産学連携に関する包括協定を締結しました。 専門的で多様な学部を持つ名城大学の強みと、地域に密着し農業生産者と結びつきの強い当JAが協…続きを読む |
![]() | [2024.04.08] 小牧西部営農生活センターは5~6日の2日間、「春のふれあいフェア」を開催し、2日間で計360人以上が来場しました。 このフェアは「近くに購買店舗が無くて不便」「ウキ♪ウキ♪ポイントを貯めても使う機会が無…続きを読む |
![]() | [2024.04.05] 女性部では各支部ごとに春の恒例行事「ゴキブリ団子作り」が行われています。 5日は旧陶支店で、女性部篠岡支部による「ゴキブリ団子作り」が行われ、班長を中心に部員14人が参加しました。コロナ禍が5類に移行したことを受け、…続きを読む |
![]() | [2024.04.05] 現在、小牧市と春日井市ではモモの花が満開を迎え、各モモ園で授粉作業が行われています。 授粉作業は花粉のない品種に行うだけでなく、樹勢を強め、玉伸びの良い実を作ることを目的として行っている生産者もいます。 今年は暖冬…続きを読む |
![]() | [2024.04.03] 3月下旬に本店で「令和6年度新規採用職員研修会開講式」が行われ、新規採用職員14人が出席しました。 今年度は研修会の開催方式を一新。例年は1週間程で行っていましたが、期間を約1か月間に延ばしたことで新規採用職員の知識…続きを読む |
![]() | [2024.04.02] こまきゴールド生産推進協議会は27日、小牧東部営農生活センターで令和5年度総会を開き関係者32人が出席、「こまきゴールド」の初出荷に向け出荷体制の確認やブランド化戦略の共有、事業計画等の決議が行われました。 産地の起…続きを読む |
![]() | [2024.03.25] 高蔵寺地区女性部は22日、高蔵寺支店レインボーセンターで女性学級閉講式を行い、部員61人が参加しました。 最終講座となる今回は、料理研究家の伊藤華づ枝さんを講師に招き「寝込みたくない、ボケたくない人に食生活アドバイス…続きを読む |
![]() | [2024.03.25] 小牧地区女性部は21日、あさひホールで小牧地区女性部総会を開催し小牧地区の新旧役員と班長67人が参加しました。総会では、令和5年度の活動・会計報告や令和6年度活動計画案などが可決されました。 山本さわ子部長は「コロナ…続きを読む |
![]() | [2024.03.25] 北里支店ふれあい委員会は21日、エビ芋研究会と女性部協力のもと「エビ芋料理教室」を開催し、16人が参加しました。この料理教室は北里地区の伝統野菜であるエビ芋の認知度向上のため毎年開かれており、今回はエビ芋6kgの提供に…続きを読む |
![]() | [2024.03.22] 高蔵寺地区女性部は15日、高蔵寺支店レインボーセンターで「豆腐づくり」を行い、部員39人が参加しました。 本講座では約6kgの新鮮な大豆を使用し、それぞれの班が2丁ずつ豆腐づくりに挑戦。 参加した部員は「にがりの量…続きを読む |
![]() | [2024.03.21] 桃生産部会は21日、本店で令和5年度の総会を開催し、部会員40人が参加しました。 総会では令和5年度の事業・収支報告に加え、令和6年度の事業計画案、収支予算案が議論され、賛成多数で可決されました。 令和6年度は役員…続きを読む |
![]() | [2024.03.21] 小牧市田県町の田縣神社で15日、五穀豊穣や子孫繁栄を祈願する豊年祭が開かれ、味岡支店職員がお守りやおみくじを扱う授与所の業務や餅投げなどの神事に協力しました。 毎年3月15日に開催されるこの祭りは、ヒノキの丸太を男性…続きを読む |
![]() | [2024.03.21] グリーンセンター桃花台店は16日、寄せ植え講習会を開催し、16人が参加しました。今回は、講師に一般社団法人ジャパンプランツギャザリング協会 本部認定講師3名を迎え、一味違った寄せ植え講座を勉強しました。 プランツギャ…続きを読む |
![]() | [2024.03.18] しのおか共選桃出荷組合は18日、小牧東部営農生活センターで総会を開催し、組合員38人が参加しました。 総会では令和5年度の事業・収支報告に加え、令和6年度の事業計画案、収支予算案、役員改選案などが議論されました。 …続きを読む |
![]() | [2024.03.18] JA尾張中央地域担い手支援協議会は3月上旬、本店および隣接する試験ほ場で「モモ栽培サポーター養成講座」開講式と初回講習「摘蕾」を開き、今年度受講生となった13人が参加しました。 春日井・小牧地区では、最盛期の昭和35…続きを読む |
![]() | [2024.03.18] 小牧地区女性部の味岡支部、篠岡支部、小牧支部の3支部は3月上旬、各地区で支部総会を開催し計188人の部員が出席しました。 各支部総会では令和5年度の活動・会計報告や令和5年度の役員改選案について上程され、3議案が滞り…続きを読む |
![]() | [2024.03.14] 年金友の会 豊場地区は13日、豊山町社会教育センター大ホールで「足のお悩み相談会~100年寿命は足と靴のケアから~」と題した健康講話会を開き、会員183人が参加しました。 講師にシューフィッターの石原智光さんを招き、…続きを読む |
![]() | [2024.03.11] 女性部味美支部は8日、「料理教室」を開催し、部員9人が参加しました。 講師にJA愛知厚生連 管理栄養士 味岡実咲さんを招き「複合料理」について勉強しました。 「複合料理」とはカレー、中華丼、ロコモコ丼、パスタなどの…続きを読む |
![]() | [2024.03.08] 春日井産直部会は7日、本店で研修会を行い、部会員19人が参加しました。 研修会では、大藪哲也営農技術指導員とサンケイ化学株式会社の木谷昭彦さんが講師を担当し、それぞれ野菜栽培や農薬使用の基本・注意点、農薬に記載されて…続きを読む |
![]() | [2024.03.08] モモ栽培サポータークラブは7日、小牧市のモモ園で研修会を行い、クラブ員35人が参加しました。 この研修会は実際の支援活動前に、クラブ員の作業技術を確認することが目的で、研修後は尾張農林水産事務所 農業改良普及課 職員…続きを読む |
![]() | [2024.03.06] 高蔵寺地区女性部は6日、高蔵寺支店で毎年恒例のゴキブリ団子作りを行い、女性部役員14人が参加しました。 ゴキブリ団子作りは、ゴキブリが出始める前の春先に合わせて毎年行われている恒例行事です。材料は大量の玉ねぎ・ホウ酸…続きを読む |
![]() | [2024.03.06] 助け合い組織「虹の会」と堀ノ内支店ふれあい委員会は6日、同支店で「ふれあいレインボーサロン」を開き、「フレ!フレ!フレイル予防♪~65才からのギアチェンジ~」と題した講演会を行い、23人が参加しました。 同会は活動の…続きを読む |
![]() | [2024.03.05] 小牧地区女性部篠岡支部は28日と29日、旧陶支店でこんにゃく作りを行い、部員計21人が参加しました。 この時期恒例のこんにゃく作りは毎年美味しいと人気があり、今回は93個と多くの購入申込みが集まったことから急遽28日…続きを読む |
![]() | [2024.03.04] 農業振興部と生活相談部は4日、本店3階で産直部会員を対象とした「出荷資材内覧会」を開き、訪れた部会員は各種資材の感触を確認しながら予約注文を行いました。 この内覧会は春夏・秋冬の本格的な栽培シーズンを前に年2回、各種…続きを読む |
![]() | [2024.02.29] こまき楽の湯は2月26日(月)から3月8(金)までの2週間、当JAと共同のSDGsプロジェクト第2弾として「柑橘フェア」を開催し、規格外の柑橘類を期間中で約300kg使用する天然風呂やサウナに加えソフトクリームの提供を…続きを読む |
![]() | [2024.02.29] 青年部は28日、小牧市高根の鈴木ぶどう園で勉強会を開催し、部会員6名が参加しました。 勉強会では、土壌改良研修として燻炭器を使った籾殻燻炭作りの実演を行いました。燻炭は、泥はねを防ぐ、土壌の保水・通気性を良くする、p…続きを読む |