
トピックス
![]() | [2024.12.24] 農業振興部は18日、本店で「水稲こよみ説明会」を開催し、生産者41名が参加しました。 説明会では、主に「今年度産の振り返り」「次年度産のこよみ説明」「使用資材のポイント」について各担当者が説明しました。 尾張農林水…続きを読む |
---|---|
![]() | [2024.12.24] JA尾張中央担い手支援推進協議会(春日井市・小牧市)は19日、本店で「第10回モモ栽培サポータークラブ総会」を開催しました。 総会では、今年度の活動実績などを振り返り、来年度のクラブ活動について議論しました。 今年…続きを読む |
![]() | [2024.12.24] 春日井地区女性部は12月中旬、各支部で「女性学級 アロマセラピーを楽しむ~アロマクリームづくり~」を行いました。 18日は味美支店で28名が、19日には関田支店で23名の部員が参加しました。 講師にセラピストの中川…続きを読む |
![]() | [2024.12.24] 小牧地区女性部は12月中旬から下旬にかけて、各支部で「キムチ作り」を開催しました。 17日は味岡支店で7名が、24日には旧陶支店で15名が参加し、韓国産赤唐辛子(粉)、千切りしたニンジン、ニラ、すりおろしたリンゴ、イ…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] 柿部会は17日、小牧市上末の鈴木さんの柿園で現地指導会を開催し、部員10名が参加しました。 部員は冬剪定について目的やポイントなどを再確認しました。 冬剪定ではまず不要な枝を切り、幹まで日が入るように切り返し剪定、…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] TBSテレビの情報番組「THE_TIME」は19日、生中継コーナー「列島中継」にて、正月に食べるお雑煮に欠かせない尾張地域の伝統野菜「餅菜」の紹介として熊澤謙二さんの畑で撮影が行いました。 餅菜は別名「正月菜」とも呼…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] 春日井産直部会は7日、グリーンセンター春日井中央店で「感謝祭」を開催し、800人以上の来場客で賑わいました。 このイベントは、産直部会員が主体となって毎年この時期に開催している恒例行事で、今年は野菜・果物を販売する朝…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] 味美支店ふれあい委員会は13日、味美支店で助け合い組織虹の会と共同で「ふれあいレインボーサロン」を開催しました。 「ふれあいレインボーサロン」とは高齢者を対象として仲間づくり、健康づくり、生きがいづくりを目的に、同組…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] 高蔵寺農業祭実行委員会は地元農産物のPRと生産者の技術向上を目的に、13、14日、高蔵寺支店で「高蔵寺農業祭」を開催しました。 今年は猛暑やカメムシの大量発生などで農産物にとって厳しい生育環境となりましたが、根菜類、…続きを読む |
![]() | [2024.12.17] 北里支店・小木支店は10日、来店者へ日頃の感謝を込めて「合同お客様感謝デー」を開催しました。 現金及び他行振込にて定期貯金へお預け入れいただいた方、年金受取口座を新たに当JAへ変更していただいた方に先着100名様限定…続きを読む |
![]() | [2024.12.16] 高蔵寺地区女性部は6日、高蔵寺支店レインボーセンターでゆず料理作りを開催し、部員52名が参加しました。 この取組みは、部員の石原たま子さんのご自宅でゆずがたくさん採れるようになったことから、女性部活動に活用しようと始…続きを読む |
![]() | [2024.12.16] 当JA女性部は4日、北海道南西部に位置するJAようていから女性部員と職員計25名の視察研修を受け入れ、本店で交流会を開催しました。他JA女性部の視察を受け入れるのは今回が初となります。 この視察研修は、交流を通して互…続きを読む |
![]() | [2024.12.12] JA尾張中央担い手支援推進協議会は7日、当JA本店で「モモ栽培サポーター養成講座閉講式」を開き、受講生12名が修了証書を受取りました。 当講座は管内の桃産地維持を目的とした生産者支援に繋がる人材育成のため、平成25年…続きを読む |
![]() | [2024.12.12] 小牧地区女性部の女性大学では10日、小牧市あさひホールで(株)明治による講演会「チョコレートの世界へようこそ!」を開き、部員120名が参加しました。 講演ではスライドショーや動画を用いてカカオの栽培管理からチョコレー…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] 当JAが協賛しゼッケンを寄贈した第43回小牧市民駅伝競走大会が8日に開催され、一般・高校・中学生の計75チームが21.8kmのコースを襷で繋ぎました。 当JAは平成8年からゼッケンの寄贈を続けており、平成30年からは…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] JA尾張中央とJA共済連は11月16日、小牧市あさひホールで「JA共済アンパンマン交通安全キャラバン」を開催し、抽選で選ばれた600人が参加しました。 JA共済では「ひと・いえ・くるま」の総合保障を通じて、地域の方が…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] 春日井地区女性部は6日、春日井中央支店で「お正月用寄せ植え」を開催し、部員19名が参加しました。 部員は3種類のハボタン6個、オタフクナンテン1個、ガーデンシクラメン1個、クロマツ1個、竹を使って、門松風の寄せ植えに…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] 関田支店ふれあい委員会は11月30日、同支店駐車場で「軽トラ市」を開催し、13台の軽トラックで各生産者が新鮮野菜などを販売しました。 「軽トラ市」は生産者が軽トラックの荷台などを利用して対面販売するイベントで、同委員…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] 春日井支店ふれあい委員会は11月30日、同支店で「春日井支店まつり」を開催しました。このイベントは「地域の皆さまとのつながりを深め、元気でお役に立つ身近な農協」を合言葉に毎年開催されており、今回で13回目を迎えます。…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] 営農指導課は2日、本店でアグリ講座の特別講座として「フラワーポットアレンジメント講習会」を開催し、受講生14名が参加しました。 この講座は、産直施設の販売促進を目的に昨年から企画されました。フラワーポットアレンジメン…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] 営農企画課は11月27日、名城大学附属農場で「農業分野意見交換会」を開催し、グリーンセンター桃花台産直部会員11名が参加しました。 当JAと名城大学は産学連携に関する包括協定を締結しており、地域交流や地域農業の発展を…続きを読む |
![]() | [2024.12.11] 小牧ぶどう研究会の奥さんで構成される「花房会」は3日、小牧東部営農生活センターで「ぶどうのブローチづくり」を開き、会員5名が参加しました。 同会は結成して今年で40年以上となる伝統ある組織で、毎年農閑期となるこの時期…続きを読む |
![]() | [2024.12.10] 西支店ふれあい委員会は11月上旬、秋の企画旅行として「ちょっと早い八ヶ岳エナジーファームでいちご狩りの旅」と題した日帰り旅行を実施し、36人が参加しました。 天候にも恵まれたこの日は、八ヶ岳でいちご狩りを楽しんだほか…続きを読む |
![]() | [2024.12.10] 当JAは2日、JAあいち厚生連協力のもと、産直施設ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばで「ベジチェックができる!まちかど健康チェック」を初開催しました。 このイベントは地元農産物の消費拡大を目的に開催され、来店客は「…続きを読む |
![]() | [2024.12.10] 小木支店では11月18日から支店内で「小木保育園作品展」を開催し、小木保育園の年長・年中の園児計55名が書いた絵を掲示しています。 年長の園児の多くは実際に行った「芋掘り体験」「遠足」の思い出を、年中の園児は自由に自…続きを読む |
![]() | [2024.12.06] 桃生産部会は11月22日、小牧市高根にある鈴木さんの桃畑で「現地指導会」を開催し、部会員40名が参加しました。 冬剪定の基本的な考え方などを確認した後は、須崎営農技術指導員と尾張農林水産事務所農業改良普及課の山本さん…続きを読む |
![]() | [2024.12.06] 高蔵寺地区女性部は11月25日、「柿羊羹作り」を開催し、部員43名が参加しました。 地産地消を目的として、部員が栽培した柿(段ボール15箱分)を使って松本部長の指導のもと、柿羊羹以外にも柿プリンと柿マフィン計3品を作…続きを読む |
![]() | [2024.12.06] 女性部味岡支部は5日、地産地消を目的に「エビ芋料理教室」を初開催し、部員11名が参加しました。 粘りが強く、とろっとした食感のエビ芋は小牧市北里地区の特産品です。 部員は女性部員でエビ芋生産者でもある堀尾さんが育て…続きを読む |
![]() | [2024.12.06] ふれあい課は11月30日、小牧支店で管内在住の50代までの女性を対象にフレッシュミズ講座「減塩洋風お洒落なワンプレートおせち作り」を開催し、会員13名が参加しました。会員との交流を目的に各地区の女性部員4名も参加しまし…続きを読む |
![]() | [2024.12.05] 小牧市立本庄小学校と一色小学校の3年生児童計124人は11月下旬、小牧地区女性部味岡支部協力のもと大豆の収穫体験を行いました。 両校では食と農業への関心を高めることなどを目的とした総合的な学習の一環として、大豆の栽培…続きを読む |