
トピックス
![]() | [2025.01.15] 西支店ふれあい委員会は12日、小牧市西部コミュニティセンターで開催された「ニューイヤーフェスタ」内で「野菜市」を行いました。 「野菜市」ではかぶ、大根、水菜、みかん、ゆずなど10種類以上の農産物計800個が100円また…続きを読む |
---|---|
![]() | [2025.01.15] 助け合い組織「虹の会」は9日、旧大草支店で「ふれあいレインボーサロン」を開催し、会員26名が参加しました。 「ふれあいレインボーサロン」とは仲間づくり、健康づくり、生きがいづくりに繋がることを目的に当JA施設内で定期的…続きを読む |
![]() | [2025.01.15] 小牧地区女性部味岡支部は9日、味岡支店で今年度最後の料理教室として「レモン料理作り」を開催し、部員13名が参加しました。 今回はふれあい課職員の自宅で採れたレモン約30㎏を使用し、「鶏のレモン照り焼き」「さつまいもの…続きを読む |
![]() | [2025.01.09] 営農生活課では8日から、不要農薬と廃プラスチック類の有料回収を始めました。 法律により処理方法が規制されている各種資材においては、毎年管内5カ所のJA施設にて回収を実施しており、事前予約をした組合員が不用農薬や農薬使…続きを読む |
![]() | [2025.01.08] 春日井市高蔵寺地区の十ヵ寺で作る高蔵福徳神実行委員会と当JA高蔵寺支店は7日、伝統行事「高蔵福徳神大祭」を開催しました。 この祭りは、明治45年の高蔵七福巡拝が始まりとされ、昭和38年に三徳神が加わり、高蔵福徳神十ヵ…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] こまきゴールド生産推進協議会は18日、小牧東部営農生活センターで「こまきゴールド役員出荷反省会」を開き、会員とJA職員、尾張農林水産事務所農業改良普及課職員、桃の館社員の計14名が参加しました。 この反省会は、今年初…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] 小牧地区女性部篠岡支部は18日、陶支店で寄せ植え教室を開催し、部員19名が参加しました。 今回は季節の花苗として、ハボタン6株とビオラ3株、シクラメン2株、金魚草2株、南天、スカビオサの計15株を使い、大きく華やかな…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] JA愛知中央会と熱田神宮豊年講は20日、名古屋市の熱田神宮で第43回熱田神宮農業功労者顕彰式並びに第72回農林畜産物品評会表彰式を開きました。 顕彰式では、穂積啓允さんが野菜部門で受賞しました。穂積さんは平成14年に…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] 愛知県農業振興基金は12日、JAあいちビルで令和6年度「愛知農業賞(アグリアウォード)」の表彰式を行い、農業・農村振興部門で当JAの「モモ栽培サポータークラブ」が受賞しました。 愛知農業賞(アグリアウォード)は、愛知…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] 上条支店ふれあい委員会は14日、支店敷地内で野菜即売会と保育作品展示会を開催し、多くの来場者で賑わいました。 会場入り口では先着50人に地元で採れた新鮮なダイコンがプレゼントされると、30分程で配布終了がするなど大盛…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] 高蔵寺地区女性部は11日、レインボーセンター3階で女性部ガーデンクラブと女性学級の合同開催となる「ガーデニング講習会」を開き、25人の部員が寄せ植えを楽しみました。 花材は講師を務めた伊藤良樹さんによりハボタンやガー…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] 篠岡小学校3年生児童42名は12月上旬、女性部篠岡支部協力のもと、校庭で栽培・収穫した大豆を用いて豆腐づくりの実習を行いました。 同小学校では子どもたちの食や農業への関心を深めることを目的として、国語の授業「すがたを…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] 高蔵寺支店ふれあい委員会は23日、レインボーセンターで(株)ティーガイアとドコモショップ協力のもとでスマホ教室を開催し、地域住民15人が参加しました。 今回はLINEアプリの使用方法を中心とした講義「LINEをはじめ…続きを読む |
![]() | [2024.12.26] 上条支店ふれあい委員会と関田支店ふれあい委員会は12月中旬、冬の寄せ植えシーズンに合わせて寄せ植え教室を開催し、計110人以上が参加しました。 上条支店と旧堀ノ内支店では、毎年寄せ植え教室を開催しており、参加費800…続きを読む |
![]() | [2024.12.24] 女性部小牧支部は20日、小牧支店で「こんにゃく作り」を開催し、部員19名が参加しました。 こんにゃく芋と水をミキサーに掛けた後30分程よく混ぜ合わせたら、水酸化カルシウムを加え、さらによく混ぜ合わせたら完成です。今回…続きを読む |
![]() | [2024.12.24] 助け合い組織「虹の会」は10日に本店で、17日に小牧支店で毎年恒例の「クリスマス交流会」を開催し、計72名が参加しました。 今回は、フィンランド発祥のスポーツ「モルック」をプレイしました。モルックは、数字のかかれた1…続きを読む |
![]() | [2024.12.24] 農業振興部は18日、本店で「水稲こよみ説明会」を開催し、生産者41名が参加しました。 説明会では、主に「今年度産の振り返り」「次年度産のこよみ説明」「使用資材のポイント」について各担当者が説明しました。 尾張農林水…続きを読む |
![]() | [2024.12.24] JA尾張中央担い手支援推進協議会(春日井市・小牧市)は19日、本店で「第10回モモ栽培サポータークラブ総会」を開催しました。 総会では、今年度の活動実績などを振り返り、来年度のクラブ活動について議論しました。 今年…続きを読む |
![]() | [2024.12.24] 春日井地区女性部は12月中旬、各支部で「女性学級 アロマセラピーを楽しむ~アロマクリームづくり~」を行いました。 18日は味美支店で28名が、19日には関田支店で23名の部員が参加しました。 講師にセラピストの中川…続きを読む |
![]() | [2024.12.24] 小牧地区女性部は12月中旬から下旬にかけて、各支部で「キムチ作り」を開催しました。 17日は味岡支店で7名が、24日には旧陶支店で15名が参加し、韓国産赤唐辛子(粉)、千切りしたニンジン、ニラ、すりおろしたリンゴ、イ…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] 柿部会は17日、小牧市上末の鈴木さんの柿園で現地指導会を開催し、部員10名が参加しました。 部員は冬剪定について目的やポイントなどを再確認しました。 冬剪定ではまず不要な枝を切り、幹まで日が入るように切り返し剪定、…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] TBSテレビの情報番組「THE_TIME」は19日、生中継コーナー「列島中継」にて、正月に食べるお雑煮に欠かせない尾張地域の伝統野菜「餅菜」の紹介として熊澤謙二さんの畑で撮影が行いました。 餅菜は別名「正月菜」とも呼…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] 春日井産直部会は7日、グリーンセンター春日井中央店で「感謝祭」を開催し、800人以上の来場客で賑わいました。 このイベントは、産直部会員が主体となって毎年この時期に開催している恒例行事で、今年は野菜・果物を販売する朝…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] 味美支店ふれあい委員会は13日、味美支店で助け合い組織虹の会と共同で「ふれあいレインボーサロン」を開催しました。 「ふれあいレインボーサロン」とは高齢者を対象として仲間づくり、健康づくり、生きがいづくりを目的に、同組…続きを読む |
![]() | [2024.12.20] 高蔵寺農業祭実行委員会は地元農産物のPRと生産者の技術向上を目的に、13、14日、高蔵寺支店で「高蔵寺農業祭」を開催しました。 今年は猛暑やカメムシの大量発生などで農産物にとって厳しい生育環境となりましたが、根菜類、…続きを読む |
![]() | [2024.12.17] 北里支店・小木支店は10日、来店者へ日頃の感謝を込めて「合同お客様感謝デー」を開催しました。 現金及び他行振込にて定期貯金へお預け入れいただいた方、年金受取口座を新たに当JAへ変更していただいた方に先着100名様限定…続きを読む |
![]() | [2024.12.16] 高蔵寺地区女性部は6日、高蔵寺支店レインボーセンターでゆず料理作りを開催し、部員52名が参加しました。 この取組みは、部員の石原たま子さんのご自宅でゆずがたくさん採れるようになったことから、女性部活動に活用しようと始…続きを読む |
![]() | [2024.12.16] 当JA女性部は4日、北海道南西部に位置するJAようていから女性部員と職員計25名の視察研修を受け入れ、本店で交流会を開催しました。他JA女性部の視察を受け入れるのは今回が初となります。 この視察研修は、交流を通して互…続きを読む |
![]() | [2024.12.12] JA尾張中央担い手支援推進協議会は7日、当JA本店で「モモ栽培サポーター養成講座閉講式」を開き、受講生12名が修了証書を受取りました。 当講座は管内の桃産地維持を目的とした生産者支援に繋がる人材育成のため、平成25年…続きを読む |
![]() | [2024.12.12] 小牧地区女性部の女性大学では10日、小牧市あさひホールで(株)明治による講演会「チョコレートの世界へようこそ!」を開き、部員120名が参加しました。 講演ではスライドショーや動画を用いてカカオの栽培管理からチョコレー…続きを読む |