ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2025.03.17]
「笑い」を健康の源に 年金友の会 豊場地区

 年金友の会豊場地区は12日、アマチュア落語家 なるみ家笑天 さんによる健康講話会を社会教育センターで開催し、会員104人が参加しました。  落語歴37年、年間150カ所で高座を務めるなるみ家笑天さんは、「笑い」がもたら…続きを読む

[2025.03.12]
始まる摘蕾作業支援を前に技術確認 モモ栽培サポータークラブ

 モモ栽培サポータークラブは6日、小牧市のモモ園で摘蕾の研修と検定を行い、クラブ員33名が参加しました。  この研修会と検定は、クラブ員の技術力の確認と向上を目的に開かれており、摘蕾や袋掛けなど作業ごとに実施しています。…続きを読む

[2025.03.07]
今年度最後のふれあいレインボーサロン開催 虹の会

 助け合い組織「虹の会」は5日、本店で「ふれあいレインボーサロン」を開催し、会員と利用者計29名が参加しました。  「ふれあいレインボーサロン」とは当JA施設内で定期的に開催している高齢者サロンです。  参加者は体の血流…続きを読む

[2025.03.05]
雛祭りのおこしものづくり 高蔵寺地区女性部

 高蔵寺地区女性部は2月27日、高蔵寺支店レインボーセンターで「おこしものづくり」を開催し、部員計45名が参加しました。  おこしものとは、桃の節句にお雛様に供えられる米粉の雛菓子で、愛知県の伝統的な郷土料理です。縁起の…続きを読む

[2025.03.04]
産直施設の活性化に繋げよう 令和7年度春夏計画作付け研修会

 産直振興課は2月26日、本店で「令和7年度 春夏計画作付け研修会」を開催し、産直出荷者120名が参加しました。  計画作付けは特色のある野菜を栽培、販売することで、産直施設の活性化や産直出荷者の所得向上を目指す取組みで…続きを読む

[2025.03.04]
農薬を適正に使用しよう 安全安心研修会

 産直振興課は3日、「安全安心研修会」を開催し、産直出荷者33名が参加しました。  近年、県内のJAで残留農薬の基準値を超過した農産物を出荷・販売した事例が複数回起きました。これを受け今回の研修で産直出荷者は、残留農薬の…続きを読む

[2025.03.04]
農業の楽しさ発見して アグリ講座閉講式

 営農指導課は2月、本店でアグリ講座の閉講式と最終回の講義を開催し、「野菜コース」と「果樹コース」計108名の受講生が参加しました。  アグリ講座は「野菜コース」「果樹コース」に分かれて栽培管理の基本について開講していま…続きを読む

[2025.02.28]
営農渉外が栽培研修会の講師に初挑戦 営農指導課

 営農指導課は25日、田楽支店ふれあい委員会主催の「家庭菜園向け春夏野菜栽培研修会」にて、営農渉外を講師として初めて起用しました。  営農渉外は管内農家の支援や地域農業振興のため、JA組織と農家の橋渡し役として8年前から…続きを読む

[2025.02.28]
笑って喜んでハイタッチ 女性部合同ボウリング大会

 当JA女性部は18日、コロナキャットボウル小牧店で「女性部合同ボウリング大会」を開催し、部員52名が参加しました。  ルールは先日行われた「高蔵寺ボウリング大会」と同様となっており、2ゲームをプレイした合計スコアを競い…続きを読む

[2025.02.25]
自分で手軽にリンパドレナージュ 春日井地区女性部

 春日井地区女性部春日井支部は20日、「セルフリンパドレナージュ入門講座」を開催し、部員16名が参加しました。  リンパとは、血液のように身体全体を流れており、老廃物や細菌などを取り込んでろ過する働きがあります。ドレナー…続きを読む

[2025.02.21]
JA愛知北たすけあいの会と交流会で情報交換 虹の会

 助け合い組織「虹の会」は19日、本店にJA愛知北の助け合い組織「たすけあいの会」会員を招いて交流会を行い、計32名が参加しました。  各組織は地域住民が安心して暮らせる地域づくりを目指し、定期的に高齢者サロンを開催して…続きを読む

[2025.02.20]
故障や事故を未然に防ごう 自主メンテナンス研修会

 当JA営農生活課は18日小牧西部営農生活センターで、乾燥調製施設担当者のメンテナンス技術向上を目的に「自主メンテナンス研修会」をJA愛知北とJAあいち尾東と合同で開催し、関係者約25名が参加しました。  乾燥調製施設の…続きを読む

[2025.02.19]
何でもかんでも笑いにかえていこう 小牧地区女性大学閉講式

 小牧地区女性部は13日、あさひホールで第7回講演「漫談・人生を笑いで楽しむ力」と令和6年度小牧地区女性部女性大学の閉講式を開催し、部員135人が参加しました。  大須演芸場で活躍するさやか結さんは講演の中で、「モヤモヤ…続きを読む

[2025.02.18]
大量の柑橘でオレンジピールづくり 高蔵寺地区女性部

 高蔵寺地区女性部は12、13日、高蔵寺支店レインボーセンターで「オレンジピールづくり」を開催し、部員計52名が参加しました。  この活動では、部員2名の家で採れたはっさくや甘夏などの柑橘約130㎏の果肉と果汁、皮を余さ…続きを読む

[2025.02.18]
新たに11名が参加 モモ栽培サポータークラブ説明会

 営農指導課は18日、本店で「令和7年モモ栽培サポータークラブ活動説明会」を開催し、クラブ員39名が参加しました。  今年度は新規参加者11名が加わり、クラブ員数は57名、作業支援参加予定者は53名となります。依頼件数は…続きを読む

[2025.02.18]
部員全員で大合唱 春日井地区女性学級閉講式

 春日井地区女性部は14日、文化フォーラム春日井で女性学級閉講式を行い、部員91名が参加しました。  野村常務は「女性部活動は仲間づくりや知識向上、自己研鑽に繋がるような活動を通して、皆さんの日常生活がより楽しくなること…続きを読む

[2025.02.07]
就活に向け職場の雰囲気を体感 オープン・カンパニー初開催

 人事教育課は5、7日の2日間、初の取組みとして就職活動の開始を目前にした大学3年生を対象に、本店で「オープン・カンパニー」を開催しました。  この取り組みは、当JAの実際の業務実態や職場・職員の雰囲気に触れてもらうこと…続きを読む

[2025.02.06]
生活習慣を見直して認知症予防を 小木支店健康講話会

 小木支店ふれあい委員会は3日・4日、小木中会館・小木上会館でJA愛知厚生連による健康講話会を開き、計53人が参加しました。  この健康講話会は健康維持・増進を目的に地域住民と協力して毎年開かれており、今回は「知って実践…続きを読む

[2025.02.05]
はじめての新聞ちぎり絵 虹の会

 助け合い組織虹の会は4日、小牧支店で「はじめての新聞ちぎり絵」を開催し、利用者と会員計18名が参加しました。  今回は講師として中日新聞販売促進部の片岡未季保さんを招き、新聞紙のカラー紙面を使ってチューリップのちぎり絵…続きを読む

[2025.02.05]
手作り味噌づくり フレッシュミズ講座

 ふれあい課は1日、本店でフレッシュミズ講座「米こうじ味噌づくり」を開催し、20名が参加しました。  フレッシュミズ講座は、管内在住の30~50代までの女性を対象に開催しています。今回の「米こうじ味噌づくり」は毎年この時…続きを読む

[2025.02.05]
農業の担い手としての第一歩を踏み出そう かすがい農業塾閉講式

 当JAと春日井市は4日、春日井中央支店で「かすがい農業塾」の閉講式を行い、受講生9名が参加しました。  「かすがい農業塾」では出荷者育成を目的に、約1年間野菜の栽培実習や土づくり、農薬の使い方などを学習します。受講生は…続きを読む

[2025.01.30]
アンデスのリズムに心を躍らせて 女性部関田支部

 女性部関田支部は30日、関田支店2階で「マスカラスのアンデス音楽を楽しむケーナ演奏会」を開催し、女性部員23名が参加しました。  「マスカラス」は8名で構成される演奏グループで、南米の独創的な民族楽器を使ったミニコンサ…続きを読む

[2025.01.30]
リンパの流れやすい体をつくろう 女性部上条支部

 女性部上条支部は10日、「セルフリンパドレナージュ講座」を開き、部員15名が参加しました。  むくみの軽減や免疫機能の向上に効果があるとされるリンパドレナージュは、薬や道具を使わずに手のみで施術できる手技療法で、地元で…続きを読む

[2025.01.30]
根気が必要!毎年人気のこんにゃく作り 女性部活動

 女性部では地区・支部ごとに、こんにゃく芋を使用して「こんにゃく作り」を行い、23日は味岡支店で、27・28日は旧陶支店で、30日は高蔵寺支店で行われ、部員計58名が参加しました。  こんにゃく作りは、こんにゃく芋を水と…続きを読む

[2025.01.30]
ビンゴゲームで会話弾む 虹の会レインボーサロン

 助け合い組織「虹の会」は28日、豊場支店で「ふれあいレインボーサロン」を開催し、会員と利用者計16名が参加しました。  「ふれあいレインボーサロン」とは仲間づくり、健康づくり、生きがいづくりに繋がることを目的に当JA施…続きを読む

[2025.01.30]
捨てない暮らしを始めよう チラシの鍋敷き作り

 春日井地区女性部は29日、春日井中央支店で「SDGs講習会」を開催し、部員27名が参加しました。  女性部ではSDGsへの理解を深め、今後の活動に取り入れていこうと考えており、今年度からSDGs講習会を開催しています。…続きを読む

[2025.01.29]
円滑なコミュニケーションでトラブルの未然防止を

 リスク管理課は22、23日本店で、管理職・中間指導職の職員を対象にコンプライアンス研修会の中でカスタマーハラスメント(カスハラ)についての研修を行いました。  コンプライアンス・リスク管理アドバイザーの赤堀三代治氏を講…続きを読む

[2025.01.28]
27名の部員が奮闘 高蔵寺地区ボウリング大会

 高蔵寺地区女性部は27日、オークランドボウル春日井で「高蔵寺地区ボウリング大会」を開催し、部員27名が参加しました。  毎年恒例のスポーツイベントであるボウリング大会は、2ゲームの合計スコアで競う個人戦となっています。…続きを読む

[2025.01.28]
ユーモアセラピーでいつまでも健やかに 春日井地区女性部

 春日井地区女性部は23日、春日井市民会館で会員の集い「健康について楽しく学ぶ たっきゅうさんのユーモアセラピー」と題した講演を開催し、部員113名が参加しました。  講演は京都大学出身の大道芸人たっきゅうさんによる大道…続きを読む

[2025.01.28]
アプリでスマホをもっと楽しもう 高蔵寺支店ふれあい委員会

 高蔵寺支店ふれあい委員会は24日、高蔵寺支店レインボーセンターで株式会社ティーガイアとドコモショップ春日井北店スタッフの協力のもと、スマホ教室「スマートフォンでアプリを楽しもう」を開催し、地域住民15名が参加しました。…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る