ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2023.09.14]
歌詞のイメージを体で表現 味美支部フラダンス教室

 女性部味美支部は13日、味美支店でフランダンス教室を開き部員9人が参加しました。  全2回の開催の最終回となった今回の教室では、フラを踊る為の基本ステップとして「カホロ」「アミ」「ブキ」の3種類について練習。その後地元…続きを読む

[2023.09.12]
秋のふれあいフェア 小牧西部営農生活センター

 小牧西部営農生活センターは8・9日の2日間、「秋のふれあいフェア」を開催し、約400人が来場しました。  「ふれあいフェア」は「近くに購買店舗がなくて不便」「ウキ♪ウキ♪ポイントを貯めても使う機会がない」といった組合員…続きを読む

[2023.09.12]
大迫力の和楽器演奏会 高蔵寺地区女性学級

 高蔵寺地区女性部は7日、女性学級「和楽器演奏会」を開催し、部員64人が参加しました。  今回は、メンバーそれぞれが海外公演や全国ツアー等の経験を持つ実力派和楽器ユニット「刃-J.I.N-」さんを招き、アレンジを含めた民…続きを読む

[2023.09.11]
「青年の主張の部」最優秀賞
新イメージへの挑戦 鈴木理紗さん

 愛知県農協青年組織協議会は8月31日、2023年度愛知県農協青(壮)年部発表大会をJAあいちビルで開き、JA尾張中央青年部会の鈴木理紗さんが「青年の主張の部」で見事最優秀賞に輝きました。鈴木さんは「新イメージへの挑戦」…続きを読む

[2023.09.08]
献血で社会貢献 JAの助け合い運動

 JA職員は8日、小牧市の本店で集団献血に協力しました。  夏は猛暑の影響で夏バテをする人が多く、献血者が特に足りない時期です。当JAでは地域・社会貢献の一環として毎年この時期に献血を行っており、今回は計21人が協力しま…続きを読む

[2023.09.07]
校内で育てたぶどう収穫体験 小牧市立光ヶ丘小学校

 小牧市立光ヶ丘小学校は5日、校内でぶどうの収穫体験を行い、5年生児童60人が参加しました。  この取組みは、同校の「おやじの会」に所属していた永井泰博さんと学校関係者が「地域のぶどうをもっと知ってもらおう」と企画し、地…続きを読む

[2023.09.07]
旬の食材で代謝を良くしよう 味岡支部料理教室

 女性部味岡支部は6日、味岡支店で第2回料理教室を開催し、部員14人が参加しました。  JA愛知厚生連から講師を招き、全3回で構成されるこの料理教室では、季節に合わせたコンセプトに沿って部員が様々な料理に挑戦。第2回とな…続きを読む

[2023.09.07]
1日100回笑って元気になろう 春日井地区女性学級

 春日井地区女性学級は5日、春日井文化フォーラムで第4回女性学級「笑いは心のエネルギー」と題した落語教室を開催し、部員66人が参加しました。  講師は落語歴37年で年間150カ所で高座を行うアマチュア落語家のなるみ家笑天…続きを読む

[2023.09.05]
内部米穀検査技能確認会 農業振興部

 営農指導課と営農生活課は5日、春日井中央支店で農産物検査担当者を対象にした内部米穀検査技能確認会を行い、職員15人が参加しました。  職員は10月から始まる米穀検査に向けて実際のお米を使って鑑定・分析練習をし、規格を再…続きを読む

[2023.09.05]
栗目揃え会 産直部会

 当JA産直部会は1日、栗生産者を対象に目揃え会を開催。生産者19人が参加し、見本として並べられた栗を見ながら、出荷規格や収穫時の注意点などを確認しました。  杉山文一営農技術指導員は「販売するときに品種名や階級を明記す…続きを読む

[2023.09.04]
地元産いちじくの魅力を直接PR 小牧いちじく部会

 小牧いちじく部会は2日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばでいちじくの対面販売を行い、朝採りしたいちじく70パックを消費者と交流をしながら販売しました。  この取組みは消費者交流と部会の知名度向上のため平成28年から…続きを読む

[2023.09.04]
慢性的な体の不調に骨盤矯正を 女性部小牧支部

 小牧支部女性部は4日、小牧支店2階で骨盤エクササイズを開き、部員15人が参加しました。  講師を小牧市健康センターの永田京子さんが務め、骨盤の歪みチェックから家庭で出来る柔軟や矯正等についてエクササイズを通して学びまし…続きを読む

[2023.09.01]
講演会「となりの外国人市民を知ろう!」 小牧地区女性部

 小牧地区女性部は31日、小牧市まなび創造館あさひホールで、「となりの外国人市民を知ろう!異文化交流について」と題した講演会を開催し、部員135人が参加しました。  小牧市はブラジルやボリビアなど中南米の日系人やベトナム…続きを読む

[2023.08.29]
手軽な材料でお菓子作り 春日井地区女性部関田支部

 春日井地区女性部関田支部は28日、関田支店で「お菓子作り」を開催し、部員28人が参加しました。  講師を伊藤典子支部長と神出照子さんが担当し、手軽な材料で作れるお菓子として「五平もち」「わらびもち」「フルーツゼリー」「…続きを読む

[2023.08.28]
映画鑑賞会 春日井地区女性部

 春日井地区女性部は24日、文化フォーラム春日井にて映画鑑賞会を行い、部員54名が参加しました。  今回鑑賞した映画は日本の協同組合運動の先駆けとして仕法と呼ばれる農村復興対策を指導した農政家 二宮金次郎の激動の人生を描…続きを読む

[2023.08.25]
落語家「よにん会」の寄席開催 不二支店ふれあい委員会

 不二支店ふれあい委員会は24日、不二支店で「『よにん会』による寄席」を開催し、地域住民約50人が参加しました。  「よにん会」とは、安城市を拠点にして三河地方を中心に活動しているアマチュアの落語家団体です。メンバーの丈…続きを読む

[2023.08.25]
人気の藁細工 準備最終段階 高蔵寺地区女性部

 高蔵寺地区女性部は25日、11月に制作を予定している「藁リース・しめ縄づくり」の準備として、35人の部員が乾燥稲の掃除と保管作業を行いました。  「藁リース」と「しめ縄」は毎年高蔵寺農業祭で販売される人気の藁細工で、稲…続きを読む

[2023.08.25]
研究成果発表に向けた生産者インタビュー 中部大学

 中部⼤学で地域創成メディエーター取得を⽬指す応⽤⽣物学部食品栄養科学科管理栄養科学専攻の1年⽣4⼈は21⽇、産直出荷会員で玉野町に住む川地喜宗さんのほ場を訪問し、水稲生産現場の現状や栽培管理などについてインタビューを行…続きを読む

[2023.08.25]
“大きくてビックリ”地元産ブドウを収穫 親子で農業体験

 営農指導課は19日、本店で「親子で農業体験 第2回ブドウ収穫体験」を開催し、親子20組40人が参加しました。  「親子で農業体験」はもも・ブドウ・さつまいも・みかんの4コースから参加者が希望の1コースを選んで申し込む人…続きを読む

[2023.08.23]
お菓子作り教室 小牧地区女性部味岡支部

 小牧地区女性部味岡支部は22日、味岡支店でお菓子作り教室を行い、部員11人が参加しました。  今回はトルティーヤ・じゃがいものスコーン・カッテージチーズ・生きな粉の計4品に挑戦。トルティーヤはてりやきチキンやウインナー…続きを読む

[2023.08.23]
水稲栽培日誌をWEB提出可能に 県下初の試み

 農業振興部営農指導課は、県下初の試みとして今年からWEB栽培日誌に水稲の栽培日誌を新しく導入しました。それに合わせ、8月中旬にかけて本店や支店、営農生活センターでその使用方法を説明する個別相談会を開催し、生産者100人…続きを読む

[2023.08.23]
使い方の幅を広げて便利に活用しよう スマホ教室

 陶支店と堀ノ内支店のふれあい委員会は22日と23日、スマホ教室(初心者コース)を開催し計28人が参加しました。  本教室はdocomoショップなどを運営する(株)ティーガイア協力のもと行われ、ふれあい委員による告知や広…続きを読む

[2023.08.22]
4年ぶり春日井市役所で開催 春日井ぶどうコンクール

 JA尾張中央と春日井市で構成する春日井農業祭実行委員会は22日、「春日井農業祭ぶどうコンクール」を4年ぶりに春日井市役所1階市民ホールで開催し、優秀賞に稲垣昌弘さん(大泉寺町)の巨峰が選ばれました。  コンクールには市…続きを読む

[2023.08.22]
ゆう友せいぶ野菜市で販売サポート 西支店ふれあい委員会

 西支店ふれあい委員会と職員15名は20日、小牧市西部コミュニティセンターで開かれた「ゆう友せいぶ 夏まつり&自主発表会」内の野菜市で、販売サポートを行いました。  3年ぶりの開催となった「ゆう友せいぶ 夏祭り&…続きを読む

[2023.08.22]
高品質な果実が集結 小牧市農業祭農産物総合品評会

 当JAと小牧市は21日、JA本店で「第39回小牧市農業祭農産物総合品評会ぶどう・いちじく・梨の部」を開催し、市内農家からぶどう14点、いちじく16点、梨10点が出品されました。審査は外観や玉揃い、糖度を中心に行われ、ぶ…続きを読む

[2023.08.16]
移動金融店舗車が稼働開始 金融課

 金融課は2日、管内で移動金融店舗車の稼働を始め、味岡支店へ店舗統合となった旧二重堀支店敷地内で営業初日を迎えました。  当JAでは将来の収益環境等を見据え、持続可能な経営基盤の確立と、限られた経営資源の効率的な運用・各…続きを読む

[2023.08.10]
現物確認で間違いのない予約注文を 出荷資材内覧会

 農業振興部と生活相談部は10日、本店3階で産直部会員を対象とした「出荷資材内覧会」を開き、98人が来場しました。  会場には包装・梱包材等の出荷資材サンプルが多数展示された他、パワースーツやバッテリー交換式の農業機械、…続きを読む

[2023.08.09]
人気講師に学ぶ税金の話 高蔵寺地区女性学級

 高蔵寺地区女性部は7日、女性学級「税金の話」を開催し、部員53人が参加しました。  講師として、花村会計事務所税理士の花村一生さんを招き、今年度に税制改正された贈与税や節税対策、よくある質問などについて説明を聞きました…続きを読む

[2023.08.09]
ばぁばと孫の料理教室 小牧地区女性部

 小牧地区女性部小牧支部は8日、小牧支店で「ばぁばと孫の料理教室」を初開催しました。この企画は夏休み期間に合わせて開かれ、部員とその孫計17人が参加しました。  講師としてJA愛知厚生連の健康管理栄養士である井上佳奈さん…続きを読む

[2023.08.08]
スリップス類被害に注意して 産直部会イチジク目揃え会

 当JA産直部会は7日、イチジク生産者を対象とした目揃え会を開き、部会員8人が参加しました。参加者は管内の主力品種「桝井ドーフィン」のサンプル品を見ながら、大きさ・色・傷果の程度等について市場の出荷規格を参考に販売基準の…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る