
トピックス
![]() | [2019.05.23] 高蔵寺地区女性部は22日、高蔵寺支店で令和元年度の女性学級開講式を行い、部員71人が参加しました。会員数は、昨年度に比べ8人増え113人が受講します。 冒頭で松本あつ子部長は「今日の開講式の様子を見ていて、新しい顔ぶ…続きを読む |
---|---|
![]() | [2019.05.21] ▲参加者とのグループワーク後に提案を発表する職員 当JA相談部ふれあい課は21日、本店で「支店ふれあい委員会研修会」を開き、同委員会正副委員長・支店長・役員など約90名が参加しました。平成27年に「支店ふ…続きを読む |
![]() | [2019.05.20] 春日井地区女性部は16日、春日井中央支店で女性学級開講式を開き、部員69人が参加しました。今年度の講座は部員99人が参加し、昨年度より1講座多い全8講座を予定しています。 稲垣武磨常務は「農作業が忙しくなってきた今の…続きを読む |
![]() | [2019.05.17] ▲部会員に摘蕾の指導をする杉山文一営農技術指導員 柿生産部会は17日、小牧市上末の鈴木至永さんの柿園で摘蕾の現地指導会を行いました。高品質な柿の多収を目指す部会員12人が参加しました。 JAの杉山文一営…続きを読む |
![]() | [2019.05.15] 味美支店ふれあい委員会は15日、「いちご大福作り」を初めて企画し、19人が参加しました。 今回は『“旬の農産物”をひと手間かけてさらに美味しく食べよう』をテーマに大福作りを企画。前川桂介支店ふれあい委員長の奥様の政子…続きを読む |
![]() | [2019.05.15] 小牧地区女性部は15日、あさひホールで令和元年度女性大学開講式を開き、部員260人が参加しました。 山本さわ子部長は「元号が新しく“令和”に変わり新しい時代が幕開けしました。今年度は361人の方に入講していただいたの…続きを読む |
![]() | [2019.05.15] ▲賛成の拍手多数により議案可決 春日井産直部会は14日、本店で平成30年度第23回通常総会を開きました。約140人が出席して、平成30年度の事業報告・収支決算、令和元年度の事業計画案・収支予算案、会費の賦…続きを読む |
![]() | [2019.05.14] 小牧市立陶小学校2年生30人は14日、生活科の授業の一環で夏野菜の苗を植え付けました。同学校から依頼を受け、JAの営農技術指導員が協力して今年で3年目になります。 児童は、ナス・ミ二トマト・ピーマン・オクラの4種類の…続きを読む |
![]() | [2019.05.13] 高蔵寺地区年金友の会(会員:2,865人)は11日、高蔵寺ふれあいセンターで令和元年度総会を開きました。総会では、平成30年度事業・収支・監査報告、令和元年度行事計画・予算の全2議案を承認しました。 総会には、伊藤太…続きを読む |
![]() | [2019.05.13] 小牧市立米野小学校2年生147人は13日、生活科「大きくなーれ私の野菜」という授業の一環で夏野菜の苗を植え付けました。 酒井広蔵営農技術指導員が講師となり、苗の植え方、水のやり方など野菜の育て方を指導しま…続きを読む |
![]() | [2019.05.13] 小牧市立三ツ渕小学校2年生50人は10日、生活科の授業「野菜を育てる」で、夏野菜の苗を植え付けました。地元農家の安食秀敏さんが、同小学校に畑を貸し、畝作りの下準備や日々の水やりなどのサポートをしています。 児童たちは…続きを読む |
![]() | [2019.05.10] 小牧市立陶小学校3年生53人は10日、学校に隣接する鈴木農園の桃畑で中生品種の「よしひめ」と「白鳳」の摘果・観察をしました。 同校は、総合的な学習の一環として桃畑の一部の提供をうけ、桃の生長過程を学んでいます。今回は…続きを読む |
[2019.05.10] 小牧市立陶小学校3年生53人は10日、学校に隣接する鈴木農園の桃畑で中生品種の「よしひめ」と「白鳳」の摘果・観察をしました。 同校は、総合的な学習の一環として桃畑の一部の提供をうけ、桃の生長過程を学んでいます。今回は…続きを読む | |
![]() | [2019.05.09] 第34回JA尾張中央年金友の会小牧地区グラウンドゴルフ大会が9日、小牧市の陶グラウンドで開かれ、過去最多の44チーム・264人が参加しました。同大会は、会員の体力増強と親睦をはかる目的で、春と秋に行われています。 玉…続きを読む |
![]() | [2019.05.08] 女性部春日井地区ボランティア(JKV)会は8日、春日井中央支店で第4回総会を開き、会員35人が参加しました。 同会は地域社会に貢献することを目的に平成27年に立ち上げました。農業祭で得た収益金を福島県の東日本大震…続きを読む |
![]() | [2019.05.08] 桃生産部会は8日、小牧市高根の山田利宏さんの桃園で仕上げ摘果と病害虫防除の現地指導会を行い、部会員36人が参加しました。同部会は指導会を通じて生産技術の向上を図り、高品質な桃の多収を目指しています。 木下健会長は「そ…続きを読む |
![]() | [2019.05.08] ▲植え付けたサトウキビ苗に土をかける園児たち 小牧市の小木保育園の年長園児28人は8日、地元農家で小木支店ふれあい委員会委員長の関戸輝隼(てるとし)さん(80)の畑を訪れサトウキビの植え付け体験をしました…続きを読む |
![]() | [2019.05.07] 小牧地区女性部小牧支部は26日、小牧市堀の内の小牧山広場で第17回「小牧山あつまーれ」を開きました。雨上がりの青空の下で弁当を食べた後、フォークダンスで身体を動かして親睦を深めました。会場では、茶道教室会員による野点(…続きを読む |
![]() | [2019.05.07] 小牧市立北里小学校2年生は7日、生活課の授業「ぐんぐん育てみんなの野菜」で夏野菜の苗を植え付けました。 JAの職員が出向き、苗の植え方、水のやり方など野菜の育て方を指導しました。児童らはナス、オクラ、ピーマン、ミニト…続きを読む |
![]() | [2019.04.27] ▲なめらかプリン(左)、黄桃のジェラート(中)、ぶどうのジェラート・ジャム・バター(右) 毎年4月末頃に小牧市で開催の「桃の花花火大会(2016年から当JAも協賛)」では、同年から続けて小牧市の果樹農家2…続きを読む |
![]() | [2019.04.26] ▲あいさつをする令和元年度青年部会役員の皆様 青年部(守山司会長・会員27人)は26日、春日井中央支店で第10回の通常総会を開きました。部会員をはじめ、JA・行政関係者たち約30人が参加しました。 総会…続きを読む |
![]() | [2019.04.26] ▲計画作付け品目のトマトの収穫適期カラーチャートを説明する磯部隆之営農技術指導員 農業振興部営農企画課は本店で26日、産直部会員または産直出荷協力賛同者を対象とした計画作付け事前説明会を開催しました。 …続きを読む |
![]() | [2019.04.24] 助け合い組織虹の会(假屋啓子会長、125人)は24日、小牧コミュニティセンターで第17回総会を開き、平成30年度活動報告・収支決算と令和元年度活動計画・収支予算、役員選任の3議案を承認しました。 假屋啓子会長は「平成…続きを読む |
![]() | [2019.04.22] 小牧市の東部市民センターで20日、平成31年度事業目標必達職員大会を開き、376人の役職員が出席しました。22日にはJA本店で、91人の役職員が出席して開きます。 長谷川浩敏組合長は「自己改革の取組みについて一人一人…続きを読む |
![]() | [2019.04.20] 高蔵寺地区女性部は19日、高蔵寺支店で第17回総会を開き、平成30年活動報告・収支決算、令和元年度活動計画・収支予算案、役員改選の3議案を可決しました。総会には女性部員107人が出席し、伊藤太春日井市長も激励に訪れまし…続きを読む |
![]() | [2019.04.17] ▲スクリーンを使い、産直部会員に野菜栽培のポイントを説明する磯部営農技術指導員 農業振興部営農指導課は17日、産直部会員を対象とした春夏野菜栽培講習会を本店で開き、33人が参加しました。産直部会員の良質…続きを読む |
![]() | [2019.04.17] ▲予備摘果の作業を指導する杉山文一営農技術指導員 桃生産部会は17日、小牧市高根の木下健部会長の桃園で予備摘果、病害虫防除、当面の管理の現地指導会を行いました。高品質な桃の多収を目指す部会員39人が参加し…続きを読む |
![]() | [2019.04.16] ▲審議が進められる総会の様子 桃花台産直部会は16日、JAの本店で平成30年度第22回通常総会を開きました。部会員約210人が出席し、平成30年度の事業報告・収支決算報告、平成31年度の事業計画・収支予…続きを読む |
![]() | [2019.04.16] 4月12・13日の両日、小牧市南外山の小牧西部営農生活センターで「春のふれあいフェア」を開きました。 「購買店舗がなくて買い物に困る」「ポイントカードのポイントを貯めてもポイントを交換する機会がない」と…続きを読む |
![]() | [2019.04.13] ▲役員総会の様子 豊場地区年金友の会(森永岳夫会長、780人)は13日、豊場支店で第38回役員総会を開き、役員13人が参加しました。総会では、平成30年度の事業・会計・監査報告、平成31年度の事業計画・会…続きを読む |