ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2021.06.23]
桃の収穫楽しいな 篠岡小学校3年生

 小牧市立篠岡小学校3年生58人は22日、小牧市高根にあるJAの試験ほ場で、桃の「日川白鳳」の収穫体験を行いました。  児童たちは杉山文一営農技術指導員から、小牧市で栽培されている桃の品種や、育ち方、収穫方法などについて…続きを読む

[2021.06.22]
管内小学校で伝統ある田植え体験次々と

 6月上旬から中旬にかけて管内の北城小学校、牛山小学校、三ツ渕小学校の3校で田植え体験が行われ、児童たちは泥だらけになりながら『あいちのかおり』や『こはるもち』を手植えしました。  この取組みは食農教育や生活科の授業の一…続きを読む

[2021.06.22]
出荷に向けて品質確認 「日川白鳳」目揃え会

 しのおか共選桃出荷組合は19日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター共選場で、桃の「日川白鳳」の目揃え会を開きました。生産者・JA担当者・市場関係者ら57人が集まり、出荷基準や箱詰め方法について確認しました。  「日川…続きを読む

[2021.06.22]
大きく育てサツマイモの苗 サツマイモ定植体験

 春日井市立鷹来小学校の特別学級の児童2人は5月19日、サツマイモの定植体験を行いました。品種は「紅あずま」で、苗11本を植えつけました。  児童は先生の指導のもと、マルチ穴開け器を使って穴を開け、協力しながら苗植えを体…続きを読む

[2021.06.22]
身体に優しい簡単スイーツ 家活講座でお菓子作り

 女性部は21日、高蔵寺支店で「家活講座」を開き、女性部員11名がお菓子作りを行いました。家活講座とは、JAグループのファミリーマガジン『家の光』に掲載されている記事を活用した特別講座のことです。緊急事態宣言による活動自…続きを読む

[2021.06.18]
品質統一して桃の出荷を 産直桃目揃え会

   農業振興部営農指導課は18日、産直部会の桃生産者を対象に桃の出荷規格を統一する目揃え会を行いました。良品出荷を目指す出荷者44人が参加し、見本用に収穫した桃を参考に大きさや色、箱の詰め方などを確認しました…続きを読む

[2021.06.18]
特殊詐欺被害を未然に防止!支店職員に感謝状 堀ノ内支店

 春日井警察署生活安全課は18日、特殊詐欺被害を未然に防止したとして当JA堀ノ内支店の山田真季さんに感謝状を贈りました。  当事案の発生は5月下旬。80代の女性が来店し、窓口で「孫が財布を落として、今日中にどうしても現金…続きを読む

[2021.06.17]
スモモも出荷規格を統一 産直スモモ目揃え会

 農業振興部営農指導課は17日、産直部会のスモモ生産者を対象に目揃え会を開き、高品質なスモモの多収を目指す出荷者27人が参加しました。近年、スモモの消費傾向の高まりに伴い、産直出荷量が増えていることから目揃え会を初めて開…続きを読む

[2021.06.16]
いつでも体験が再開できるよう準備を 小牧支店ふれあい委員会

   小牧支店ふれあい委員会は13日、当JA稲山鉄雄理事の田んぼでもち米「こはるもち」の植え付けを行い、委員と職員合わせて6名が参加しました。  例年であれば「入鹿子ども育成会」と協力して地域の小学1年生から6…続きを読む

[2021.06.15]
計画作付けほ場を個別巡回 営農企画課

 農業振興部営農企画課は11日から、「計画作付け」に参加する出荷者を対象にほ場巡回を始めました。「計画作付け」は、産直でしか買えないブランド力の強化と産直施設の活性化を目指して平成28年度に開始し、今年で6年目となります…続きを読む

[2021.06.10]
早生品種「はなよめ」明日から出荷 しのおか共選出荷組合

 しのおか共選出荷組合は10日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター共選場で、桃の早生品種「はなよめ」の目揃え会を開き、11日から出荷を始めます。目揃え会は、生産者・JA担当者・市場関係者ら約50人が集まり、出荷基準や箱…続きを読む

[2021.06.08]
組合員から田植えを学ぶ ボーイスカウト

 農業振興部営農指導課は5日、小牧市本庄の組合員 松浦勝さんの協力のもと、ボーイスカウト小牧第2団の田植え体験を開催しました。昨年初企画し、子どもたちから好評だったため今年も開催しました。  小学3年生~5年生の児童たち…続きを読む

[2021.06.08]
鳴門金時120本定植! 春日井支店ふれあい委員会

 春日井支店ふれあい委員会は5日、春日井市前並町の「ふれあい農場」で、サツマイモ「鳴門金時」の苗を120本植えました。当初は、支店ふれあい委員会の活動の1つ「親子農業体験」として苗植えを行う予定でしたが、コロナ禍のため昨…続きを読む

[2021.06.04]
園児とサツマイモ250本を植え付け 田楽支店ふれあい委員会

 田楽支店ふれあい委員会は2日、支店ふれあい活動の一環として春日井市牛山町の牛山幼稚園と協力し、年中園児44人と一緒にサツマイモの植え付け体験を行いました。園児たちは汗を流しながら、委員や先生と一緒に「ベニアズマ」の苗2…続きを読む

[2021.06.04]
プールより気持ちいい!? 鷹来小学校田植え体験

 春日井市立鷹来小学校は2日、当JAと臼田照夫さん協力のもと田植えの体験学習を行い5年生60人が参加しました。この取組みは昭和55年から40年以上も続いている同校の伝統的な行事です。  裸足で田んぼに入った児童たちは、手…続きを読む

[2021.06.04]
今年の桃も結実良好、出荷まもなく 桃現地指導会

 小牧桃生産部会は4日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で新梢管理作業の現地指導会を開き、高品質な桃の多収を目指す部会員37人が参加しました。  今年の生育状況は、昨年より5日程早く推移しています。結実状態は全体的に良く、果…続きを読む

[2021.06.03]
野菜ゴロゴロ収穫体験! 大手小学校3年生

 春日井市立大手小学校3年生117人は2日、総合的な学習の一環でじゃがいもと玉ねぎの収穫体験を行いました。同体験は毎年の恒例行事で、地元農家の鈴木幸雄さんの畑で行っています。  児童たちは、スコップを使ってじゃがいも「き…続きを読む

[2021.06.01]
口コミ好評!支店で野菜販売 春日井支店ふれあい委員会

 春日井支店ふれあい委員会は27日から、店頭で玉ねぎとジャガイモの販売を行っています。販売する野菜は、この季節の恒例行事「親子収穫体験」に向けて定植したものです。昨年は、コロナ禍の影響で体験が開催できなかったため、春日井…続きを読む

[2021.06.01]
LINE、はじめました。 合併20周年記念事業

 当JAは合併20周年を記念し、組合員・利用者とのより密なつながりを目指して、インターネット交流サイト(SNS)の無料通信アプリ「LINE」の公式アカウントを開設しました。1日にオープンし、同日から6月30日までに友だち…続きを読む

[2021.05.28]
はやく大きくなあれ! 坂下北保育園 さつまいも植え付け体験

   坂下北保育園(春日井市明知町)の年長園児と先生の計15名は26日、坂下支店ふれあい委員会協力のもと園近くの畑でサツマイモ植え付け体験を行い、「ベニアズマ」「ベニハルカ」の2品種計100本を植え付けました。  この取…続きを読む

[2021.05.27]
品質を統一した梅の出荷を 産直梅目揃え会

 農業振興部営農指導課は27日、産直部会の梅生産者を対象に小牧東部営農生活センターで『梅目揃え会』を行い、18人の出荷者が参加しました。出荷のピークに向け、サンプル用に収穫した梅を見本にしながら大きさや品質基準などを確認…続きを読む

[2021.05.26]
野菜大好き 各小学校で野菜栽培体験

 小牧市立小牧小学校2年生123人が10日、「ぐんぐんそだてわたしの野菜」という生活科の授業でミニトマトの苗を植え付けました。  JAの職員が出向き、苗の植え方や水のやり方など、野菜の育て方を指導しました。児童らは指導員…続きを読む

[2021.05.26]
ひとつひとつ優しい手で 桃の袋掛け体験

   小牧市立陶小学校3年生32人は24日、学校に隣接する鈴木農園の桃畑で桃の袋掛けをしました。袋掛けは、実を病害虫から守るため、また色の調整等のために行なっています。  同校は、総合的な学習の一環として桃の生…続きを読む

[2021.05.25]
みかわ牛の魅力をTV収録 FMぐぅぴぃひろば

▲収録で笑顔を見せる島貫アナウンサーとJAあいち経済連担当者  FMぐぅぴぃひろばでは25日、メ~テレ『ドデスカ!ドようびデス。』内の1コーナー『らしいの真相』の収録が行われました。  同コーナーでは”知らなかったアノ真…続きを読む

[2021.05.24]
人気No.1の野菜は枝豆! 陶小学校2年生

 小牧市立陶小学校2年生26人は14日、JA職員の協力のもと、生活課の授業の一環で夏野菜の苗の植付けをしました。  今回は、ナス・キュウリ・オクラ・ピーマン・ミニトマト(赤)・枝豆の中から、子どもたちがそれぞれ好きな野菜…続きを読む

[2021.05.24]
第2回フラワーポットアレンジメント実演会開催 GC桃花台店

 営農指導課は22日、グリーンセンター桃花台店の店頭で大澤営農技術指導員によるフラワーポットアレンジメントの実演会を開催しました。  フラワーポットアレンジメントとはフラワーポットのまま寄せ植えをすることで、手を汚さず手…続きを読む

[2021.05.14]
採れたてのあま~いイチゴに笑顔 第二ひばり幼稚園

   春日井市藤山台の第二ひばり幼稚園の年中園児と先生約50人は10日、廻間町の鈴木博さん・みどりさんのイチゴ農園で収穫体験を行いました。  イチゴの品種は宝香早生。果肉はやわらかく、甘みと酸味のバランスが良い…続きを読む

[2021.05.12]
開花前の今が時期、早めの摘蕾を 柿生産部会

 柿生産部会は12日、小牧市上末の鈴木至永さんの柿園で摘蕾の現地指導会を行い、高品質な柿の多収を目指す部会員12人が参加しました。  須崎静夫営農技術指導員は「摘蕾は貯蔵養分の浪費を防ぎ、果実の肥大を促進するなど、高品質…続きを読む

[2021.05.11]
食べることへの感謝の気持ちを 小牧市三ツ渕小学校 野菜栽培体験

 小牧市立三ツ渕小学校2年生は7日、同小学校横の安食秀敏さんの畑で野菜栽培体験を行い、児童と先生を合わせて64人が参加しました。  この日はナス・エダマメ・トウモロコシ・キュウリの苗を合計140本植え付け、さらに風除けの…続きを読む

[2021.05.10]
仕上げ摘果で着果調整 桃生産部会

 小牧桃生産部会は10日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で仕上げ摘果と病害虫防除の現地指導会を開き、高品質な桃の多収を目指す部会員37人が参加しました。  今年は4月下旬が低温で推移したため、満開期が早かった割に収穫期はそ…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る