
トピックス
![]() | [2021.02.15] 小牧市高根の桃農家・伊藤農園は15日、3月3日の「桃の節句」を前に花桃の出荷を始めました。品種は淡いピンクの八重桜を咲かせる「矢口」で、名古屋の市場や当JAの産直施設に約3,000本出荷する予定です。 同農園は園主の…続きを読む |
---|---|
![]() | [2021.02.12] 農業振興部営農指導課は12日、産直部会の柑橘生産者を対象に試験ほ場で「整枝せん定」と「病害虫防除」についての研修会を行い、高品質な農産物の多収を目指す出荷者41人が参加しました。 年末から年始にかけては連日真冬日とな…続きを読む |
![]() | [2021.02.08] 産直施設「ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば」は2月上旬、『Googleマイビジネス』の活用を始めます。『Googleマイビジネス』とは、Googleサービス上のビジネス情報を管理するツールで、今回はその中でも『Go…続きを読む |
![]() | [2021.02.05] 小牧市大草にある養鶏場「仙寿卵 河瀬養鶏」のネット販売が好調です。3年前、HPを更新したことをきっかけに「楽天」でのネット販売を開始しました。従来は同直売所のほか、当JAの産直施設3店舗での販売に特化していましたが、よ…続きを読む |
![]() | [2021.02.04] 営農指導課は4日、JA尾張中央本店で産直安全安心研修会を開催し、産直出荷者37人が参加しました。産直安全安心研修会は産直出荷者を対象に毎年1月頃行われ、出荷や農作業をする際の安全意識向上を目的としています。 今回は改…続きを読む |
![]() | [2021.02.02] 産直施設「ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば」は2日、店舗の組合員利用率向上のため、「ウキ♪ウキ♪ポイントカード」で組合員識別ができるセミセルフレジを導入しました。従来はチラシ掲載商品を一律値引きしていましたが、組合…続きを読む |
![]() | [2021.02.02] 営農生活部営農生活課は、購買品や事業サービスなどをまとめた冊子「保存版 くらしのパートナー」を18,000部作成しました。購買事業を紹介する冊子を作成するのは初めてで、広報誌「ふれあい」3月号に折り込むほか、3月上旬か…続きを読む |
![]() | [2021.01.28] 小牧市高根の桃農家「伊藤農園」は25日、3月3日の桃の節句を前に花桃の切り出し作業を開始しました。同地区では30年程前に、桃の産地振興と冬季の育苗施設の活用を兼ねて花桃の生産を始めました。当初は20軒程の農家が出荷して…続きを読む |
![]() | [2021.01.27] 農業振興部営農指導課は、HPに各農産物の防除こよみをまとめた「稲作・果樹病害虫防除こよみ」のページを新設しました。稲作をはじめ、野菜、家庭果樹の全13種類を掲載。果樹は桃・ぶどう・柿・イチジクなど管内でよく栽培されてい…続きを読む |
![]() | [2021.01.26] 春日井市前並町にお住まいの組合員 梶田征夫さんと、地元の栽培仲間である簑島哲雄さん、小川正秀さん、高橋祥浩さんの4人は25日、今年初挑戦した桜島大根(さくらじまだいこん)を収穫しました。 桜島大根は鹿児…続きを読む |
![]() | [2021.01.26] JA共済連愛知は1月中旬、当JA本店で尾張地域JA共済優績LA報奨品授与式を開き、当JAのLA(ライフアドバイザー)17人が参加しました。 同授与式は令和2年4月から同年12月末までのJA共済普及活動において、一定の…続きを読む |
![]() | [2021.01.20] 農業振興部営農指導課と営農生活課は本店で19日、小牧受託者部会と春日井市オペレーター連絡協議会を対象に農機具研修会を開き、会員24名が参加しました。農閑期に機械の整備を学び、繁忙期での作業効率の向上を目指し今年度初めて…続きを読む |
![]() | [2021.01.19] 小牧原樋下土地区画整理組合は18日、小牧市小牧原新田エリアの土地区画整理事業に伴う工事の起工式を行い、区画整理組合員、小牧市議会議員、JA役職員等関係者約15人が参加しました。式では、清祓の儀や玉串奉奠等の神事が執り行…続きを読む |
![]() | [2021.01.18] 農業振興部営農指導課は15日、青年部会を対象に春日井ライスセンターで「農機具研修会」を行い、主に果樹を栽培する20~30代の計7人が参加しました。同研修会は若い担い手が揃う青年部会員に、スマート農業など最先端の農業技術…続きを読む |
![]() | [2021.01.12] 農業振興部営農指導課は、産直出荷者に記録・提出を義務付けている「栽培日誌(以下日誌)」のデジタル化を1月中旬から始めます。日誌の提出から判定までの利便性向上と販売チャンスのロス解消を目的に導入を決めました。本店や営農生…続きを読む |
![]() | [2021.01.07] 農業振興部と営農生活部は7日、本店3階で令和3年度稲作こよみ及び水稲・園芸資材予約申込説明会を開き、関係者と稲作農家合わせて31人が参加しました。 今年度より稲作こよみがリニューアルされ、従来まで一括で掲載していた資…続きを読む |
![]() | [2021.01.07] 春日井市藤山台の第二ひばり幼稚園の年長園児67人は7日、廻間町の鈴木博さん・みどりさんの協力のもと、ダイコンの収穫体験を行いました。 この体験は、園児の保護者から「子供たちへ農業に関わる経験をさせてあげ…続きを読む |
![]() | [2021.01.04] 当JA本店は4日、令和3年最初となる全体朝礼を3階大会議室で開きました。 長谷川浩敏組合長は冒頭の挨拶で「昨年から続くコロナ禍により、今年も厳しい社会情勢が予想されます。そのような中、来年度は新たな中期3カ年計画の初…続きを読む |
![]() | [2020.12.29] 神領小学校2年生では生活学習の一環として、町探検と称し校区を散策する授業を毎年行っています。しかし長期化するコロナ禍により、例年通りの散策が中止。何か子ども達にしてあげられないかと考えた担任先生らが一念発起し、近隣の店…続きを読む |
![]() | [2020.12.25] JA尾張中央地域担い手育成支援協議会は25日、尾張農林水産事務所農業改良普及課とJA協力の下、本店でモモ栽培サポータークラブ総会を開きました。クラブ員と関係者を合わせて29人が参加し、全4号議案を承認しました。 モモ…続きを読む |
![]() | [2020.12.24] 春日井地区女性部は12月中旬、関田・味美・坂下支店で「親子お菓子作り教室」を行い、計6組の家族が参加しました。毎年夏休みに行っている「夏休み親子料理教室」がコロナ禍の影響で開催できなかったため、今回はクリスマスにぴった…続きを読む |
![]() | [2020.12.23] 小牧地区女性部は、12月中旬から支部ごとに「キムチの素作り」を行っています。昔から大人気の同講座は、今年も参加申込みが多数集まったため、コロナ対策として午前と午後の2回に分け、16日に小牧、23日味岡で行い、25日には…続きを読む |
![]() | [2020.12.23] JA尾張中央柿部会は23日、鈴木至永さん(小牧市上末)の柿園で、冬季剪定現地指導会を開きました。部会員と職員合わせて18人が参加し、講義と実演を交えて剪定のポイントを確認しました。 柿の剪定は木が休眠時期に入る12月…続きを読む |
![]() | [2020.12.23] JA尾張中央小牧市貸倉庫協会は20日、名鉄小牧ホテルで創立50周年記念式典を開き、関係者約98人が参加しました。 式典は当初5月に開催予定でしたが、コロナ禍により延期。当日は会場入口での検温と、手指のア…続きを読む |
![]() | [2020.12.21] ふれあい課は19日、管内在住の30~50代の女性を対象に本店でフレッシュミズ講座「味噌作り」を開きました。「味噌作り」は毎年参加者から好評で、今回は14人が参加しました。 今回は岐阜県の漬物メーカー「(株)厚生産業」…続きを読む |
![]() | [2020.12.18] 春日井地区女性部は19日、春日井中央支店で「寄せ植え講座」を午前と午後の2回に分けて行い、合計22人が参加しました。 今回はグリーンアドバイザーの伊藤良樹さんを講師に「ハボタン」「シチフクナンテン」「ガーデンシクラメ…続きを読む |
![]() | [2020.12.18] 営農指導課は18日、産直部会のブドウ生産者を対象に試験ほ場で「整枝せん定と今後の管理」についての研修会を行い、高品質な農産物の多収を目指す出荷会員23人が参加しました。 同ほ場では、巨峰やシャインマスカット、ブラック…続きを読む |
![]() | [2020.12.17] 上条支店ふれあい委員会は17日、同支店で「花とみどりの寄せ植え教室」を3部に分けて行いました。例年は、支店ふれあい活動として「ウォーキング大会」や「いちじくジャム作り」を行っていましたが、今年は新型コロナ感染拡大防止の…続きを読む |
![]() | [2020.12.14] 高蔵寺地区農業祭実行委員会は11日、12日の両日、高蔵寺支店で第70回農産物品評会を開催しました。同委員会は、当JAと各部会、尾張農林水産事務所、春日井市で構成されており、生産技術の向上と地元農産品のPRのために毎年行…続きを読む |
![]() | [2020.12.11] 春日井地区女性部は10日、春日井中央支店で第2回女性学級「法話講演会」を2回に分けて行い、計53人が参加しました。 今回は、春日井市上条町にある泰岳寺の副住職を務める、泰丘良玄さんを講師に招き『当たり前の有難さに気づ…続きを読む |