
トピックス
![]() | [2024.08.09] 当JA産直部会と共選出荷を行う小牧いちじく部会は8月6・7日、本店と小牧東部営農生活センターで「いちじく目揃え会」を開き生産者および出荷関係者計25名が参加しました。 春日井・小牧地区では「桝井ドーフィン」が主力とし…続きを読む |
---|---|
![]() | [2024.08.09] 豊場支店ふれあい委員会は8日、「秋冬野菜講習会」を開催し管内住民27名が参加しました。 営農指導課協力のもと行われた本講習会は西本営農技術指導員が講師を務め、おすすめの秋冬野菜の栽培方法などを解説しました。 今回西…続きを読む |
![]() | [2024.08.09] 農業振興部と生活相談部は9日、本店で産直部会員を対象に「出荷資材内覧会」を開催しました。 この内覧会では秋冬野菜の栽培が本格化する前に必要な営農資材や出荷資材などを特別価格で購入することができます。 中でも梱包資材…続きを読む |
![]() | [2024.08.09] 小牧地区女性部小牧支部は1日、小牧支店で「ばぁばと孫の料理教室」を開催し、部員とその孫11名が参加しました。 この取組みは夏休みの思い出作りの一環として、昨年度初めて開催され、今年は「手づくりケチャップオムライス」と…続きを読む |
![]() | [2024.08.09] 女性部春日井支部は7日、春日井支店で演奏団「マスカラス」による「アンデス音楽演奏会」を開き、部員17名が参加しました。 伝統音楽として南米のペルーやエクアドルなどの高地で発展したアンデス音楽は、独創的な楽器が奏でる心…続きを読む |
![]() | [2024.08.02] 田楽支店ふれあい委員会は30日、田楽支店で「家庭菜園向け秋冬野菜栽培研修会」を開催し、管内住民16名が参加しました。 今回の研修会は営農指導課協力のもと「現在栽培中の夏野菜の注意点」や「これから播種・植えつけを行う秋…続きを読む |
![]() | [2024.08.02] 営農指導課は7月中下旬、食農教育支援の一環として「しのおかの桃」4箱計72個を小牧市内中学校2校に提供し、23日には応時中学校で「桃のコンポート」、26日には小牧中学校で「ピーチパイ」づくりが行われました。 今回初め…続きを読む |
![]() | [2024.07.31] 当JAは26日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば駐車場で納涼盆踊り大会を開催し、大勢の来場者で賑わいました。 会場には昨年の2倍以上となる43の露店やゲームコーナーが集まり、19時の盆踊り開始を前に多くの家族連れ…続きを読む |
![]() | [2024.07.25] 味岡支店ふれあい委員会は20日、味岡児童館「ぱるもあじおか」と協同で「子ども料理教室」を開き、小学生児童15名が参加しました。 この取組みは地域に根差した農協として、支店に親しみを感じてもらおうと毎年企画しているイベ…続きを読む |
![]() | [2024.07.25] 女性部味岡支部は9日、ところてん作りを実施し部員13名が参加しました。 今回はところてんの主な原材料となる天草を、約4キロ使用。天草を鍋で煮詰めた後、冷やして固める作業等で調理時間が3~4時間程かかる為、1日がかりで…続きを読む |
![]() | [2024.07.25] 春日井地区女性部上条支部は23日、上条支店で「やさしいヨガ講座」を開催し、部員11名が参加しました。 第1回目の支部活動となる今回は、ハッピーヨガインストラクターの古川真理子さんが講師を担当しました。古川さんは「健康…続きを読む |
![]() | [2024.07.24] 「第20回JA尾張中央旗争奪学童軟式野球大会」が21日、小牧市南スポーツセンターで開幕しました。 当JAは地元小学生の農業と食に対する理解促進を目的に本大会を主催しており、今年は小牧市・春日井市・豊山町から計18チー…続きを読む |
![]() | [2024.07.24] 北里支店ふれあい委員会は23日、北里支店で「夏の料理教室」を開催し、管内親子や同委員など計16名が参加しました。 夏休み期間ということもあり、子供や孫と一緒に参加している方も多くいました。 同委員の堀尾さん指導の…続きを読む |
![]() | [2024.07.24] ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばは18日、春日井東部市民センターで令和6年出荷者大会を開き、出荷者108名が出席しました。出荷者大会では令和5年度の事業報告や事業計画などについて確認した他、出荷点数上位2名に感謝状…続きを読む |
![]() | [2024.07.22] 小牧市立陶小学校3年生児童は18日、学校に隣接する鈴木さんの桃園で桃の収穫体験を行い、桃「なつっこ」の収穫を行いました。 同校では毎年、総合的な学習の一環として地元特産の桃栽培を学ぶため、桃の開花から収穫までを観察・…続きを読む |
![]() | [2024.07.22] 坂下支店ふれあい委員会は17日、同支店で「フレ!フレ!フレイル予防♪65才からのギアチェンジ」を開催し、地域住民30名が参加しました。 講師としてJA愛知厚生連の保健師である千坂さんを招き、平均寿命と健康寿命やフレイ…続きを読む |
![]() | [2024.07.19] 当JAは17日「北里支店新築工事」の起工式を執り行い、JA・工事関係者32名が参加し、工事の安全を祈願しました。 新たな北里支店は建築面積396.01㎡、延床面積578.76㎡の鉄骨2階建てで、次世代の金融支店に相応…続きを読む |
![]() | [2024.07.19] 篠岡支部女性部は18日、旧陶支店で「飾り寿司作り」を開催し、部員10名が参加しました。 講師に川澄飾り寿司公認講師の牛田さんをお招きして、切り口からデザインが飛び出す可愛い飾り寿司に挑戦しました。 今回作ったのは今…続きを読む |
![]() | [2024.07.18] 中部大学で地域創成メディエーター資格の取得を目指す応用生物学部食品栄養科学科管理栄養科学専攻の1年生2名は、13日と14日の2日間、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば店内で「じゃがいもの調理特性を活かした料理」をテー…続きを読む |
![]() | [2024.07.18] 営農指導課は12日、モモ栽培サポーター養成講座(以下、モモサポ)を小牧東部営農生活センター選果場(小牧市上末)で開き、受講生12名が出荷や販売の様子を見学しました。 管内の産地支援のため援農が可能な人材を育成をするモ…続きを読む |
![]() | [2024.07.18] 営農指導課は16日、本店で「秋冬野菜栽培研修会」を開催し産直部会員24人が参加しました。 講師を磯部営農技術指導員が務めると、問い合わせの多い春夏野菜の事例、秋冬野菜別栽培管理、主要秋冬野菜の施肥防除の3点について約…続きを読む |
![]() | [2024.07.18] 上条支店ふれあい委員会は12日、FMぐぅぴぃひろば協力のもと支店駐車場で野菜即売会を開き、委員や地元農家が地域住民との交流を図りました。 会場には朝入荷したばかりの桃やフルーツの他、地元で採れた新鮮な農産物が多く並び…続きを読む |
![]() | [2024.07.18] NHK名古屋の情報番組「ぐるっと!」「まるっと!」の2番組は8日(月)から12日(金)の5日間、小牧市ウィークと題して小牧市の魅力を紹介しました。各番組内で当JAは今が旬の「小牧の桃」をPRしました。 8日(月)は小…続きを読む |
![]() | [2024.07.16] 営農生活センターでは7月より、利用者の声を取り入れレンタル農機のラインナップにクボタの中型管理機を加え、サービスを充実させました。 農機レンタルサービスは各営農センターが受付窓口となり、6年前から8種類の農機を取扱っ…続きを読む |
![]() | [2024.07.12] JA尾張中央と小牧市などで構成される小牧市農業祭実行委員会は10日、第40回小牧市農業祭総合品評会「桃の部(白鳳)」を本店で開催しました。 今年の3月は気温が低く満開日が昨年より7日ほど遅れ、品種ごとに着果ムラがあり…続きを読む |
![]() | [2024.07.12] 女性部味岡支部は11日、味岡支店で「手芸教室」を開き、部員13名が参加しました。 今回は端切れで布ブローチ作りに挑戦しました。 講師を務めたのは部員の倉知さんで、「家の光」2023年3月号に掲載された「端切れで作る…続きを読む |
![]() | [2024.07.12] 小牧地区女性部小牧支部は11日、小牧支店で「コンポート作り」を開催し、部員16名が参加しました。 今回は地産地消を目的に、桃農家である女性部の長谷川さんから提供された「しのおかの桃」約80玉とミニトマトで作るコンポー…続きを読む |
![]() | [2024.07.11] 当JAと春日井市は6日、イーアス春日井1階ネイチャーフィールドで春日井農業祭「夏作農産品コンクール」を開催し、市内農家95戸が参加しました。 桃、キュウリ、トマトなど夏の農作物計383点が出品された今回のコンクールは…続きを読む |
![]() | [2024.07.11] 女性部は5日、ホテルプラザ勝川で「第16回JA尾張中央女性部大会」を開き、部員139名が参加しました。 総会では、令和5年度活動報告・収支決算書、令和6年度活動計画・収支予算、令和6年度役員選任の全3議案を承認し、新…続きを読む |
![]() | [2024.07.11] 春日井地区女性部は9日、ホテルプラザ勝川で第3回女性学級「テーブルマナー講習」を開催し、部員82人が参加しました。 基本的なテーブルマナーを学ぶ講習は春日井地区女性部では初めての企画で、講師はホテルプラザ勝川の職員が…続きを読む |