
トピックス
![]() | [2019.06.18] 春日井地区女性部は18日、味美支店で防災ブレスレット作りを行い部員22人が参加しました。26日には春日井支店で行います。 今年10月に開催される「家の光大会」での女性部活動の発表に向けて、1月に女性部役員たちが防災ブ…続きを読む |
---|---|
![]() | [2019.06.18] ▲当JAの磯部隆之営農技術指導員による講義の様子 高蔵寺産直部会と高蔵寺支店ふれあい委員会は18日に、合同で野菜栽培管理講習会を同支店レインボーセンターで開催し、同産直部会員や野菜作りに関心のある人など3…続きを読む |
![]() | [2019.06.17] ▲箱の詰め方などを杉山営農技術指導員や職員を交えて確認し合う産直部会員たち 当JA農業振興部営農指導課は本店で17日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばとグリーンセンター全店(桃花台店・春日井中央店、…続きを読む |
![]() | [2019.06.17] JAと春日井市は15日、同市西山町の松原中学校で「親子で農業体験」の開会式と田植え体験を行いました。農業体験を通じて自然の恵みや豊かさを実感するとともに、市内の生産者との交流を持ち、食に関わる人への感謝の…続きを読む |
![]() | [2019.06.17] JA尾張中央杯ママさんバレーボール大会が16日、小牧中学校で始まりました。地域・社会貢献の一環として毎年開催しています。 JAの長谷川浩敏組合長は「JAではママさんバレーのほか少年野球も応援するなど地域貢献を続けてお…続きを読む |
![]() | [2019.06.17] しのおか共選桃出荷組合は15日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター共選場で、桃の早生品種「はなよめ」「ちよひめ」の目揃え会を開き、16日から出荷が始まりました。生産者、JA担当者、市場関係者ら約50人が集まり、出荷基…続きを読む |
![]() | [2019.06.16] ▲田植え綱に沿ってきれいに苗を植えていく子どもたち 小牧市入鹿出新田の稲山鉄雄さんの田んぼで16日、入鹿子ども育成会の小学生児童が田植えを行いました。児童たちと保護者、地元農家、小牧支店ふれあい委員、当JA職員の約30…続きを読む |
![]() | [2019.06.14] 小牧地区女性部は13日、小牧まなび創造館あさひホールで令和年度女性大学第2回の講座を行い、約220人の受講生が参加しました。 第2回講座は、名古屋市中川区に事務所を構える「どっかんプロ」所属のお笑い芸人4組を迎えて「…続きを読む |
![]() | [2019.06.14] 12日と14日、今月19日に行う第17回通常総代会を前に、全22支店を近隣ごと4回に分け、本店で事前説明会を開きました。組合長・専務・常務・監事・非常勤理事・支店長と総代344人が出席しました。議案内容について理解を深…続きを読む |
![]() | [2019.06.13] 春日井市立神屋小学校5年生43人は13日、学校近隣の水田で田植え体験をしました。同体験は、地域の特色を考える総合的な学習の一環で、地元農家6人の指導のもと行いました。 学校から100mほど離れた水田に到着した児童らは…続きを読む |
![]() | [2019.06.11] 春日井市立味美小学校5年生約140人は11日、総合的な学習の一環としてバケツ稲作体験を行いました。JA職員や味美支店ふれあい委員から稲作の説明を受け、それぞれのバケツで「あいちのかおり」の苗を植えつけました。地域の小学…続きを読む |
![]() | [2019.06.10] 豊場支店ふれあい委員会は8日、管内の親子を対象にジャガイモ収穫体験を行いました。地元農家で産直出荷している柴田勝美さんの畑で開き、18組51人が参加しました。 収穫体験は、地域住民に土と触れ合ってもらい、地元の畑で栽…続きを読む |
![]() | [2019.06.08] ▲水浸しの状態から整えた圃場でサツマイモの苗植えを楽しむ親子 春日井支店ふれあい委員会11人と支店職員4人は8日、春日井市前並町の地元農家・長谷川守さんの圃場で「親子食育体験」を開き、管内の親子23組5…続きを読む |
![]() | [2019.06.06] 小牧市立三ツ渕小学校4・5・6年生の約150人が6日、学校東側の水田700平方㍍で、もち米「十五夜糯(じゅうごやもち)」の田植え体験をしました。昭和52年から続く同校の伝統行事で、地元農家やPTA等の協力を得て実施しま…続きを読む |
![]() | [2019.06.06] 小牧市立陶小学校の2年生27人は4日、サツマイモ苗植え体験を行い、ベニハルカ200本を植え付けました。5年前から陶支店ふれあい委員会が、休耕地を借り受けて準備した「ふれあい体験農園」で行っており、この時期の恒例行事とし…続きを読む |
![]() | [2019.06.06] 春日井市立鷹来小学校5年生52人は6日、JA職員と地元農家の指導のもと田植えの体験学習を行いました。昭和55年当時の田楽支店長が同小に働きかけて以来、30年以上続けられています。 田植えは、田植え綱を用いて、約7㌃の…続きを読む |
![]() | [2019.06.05] 春日井市立牛山小学校の5年生53人は5日、JA職員と地元農家の指導のもと田植え体験を行いました。総合的な学習の一環として、数年前から行っています。 地元農家の稲垣吉総さんが、学校で田植えの説明した後、田んぼに移動して…続きを読む |
![]() | [2019.06.04] 小牧市高根の桃園と春日井市松本町のファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばで4日、東海テレビの地域密着情報番組「ボイメンのあいち農業塾!」の収録が行われました。同番組は、愛知県出身のアイドルグループ“BOYS AND ME…続きを読む |
![]() | [2019.06.04] 春日井市立北城小学校5年生94人は31日、総合的な学習の一環として田植えの体験学習を行いました。 同校が設立された昭和55年から下市場営農組合が指導を続け、6年前からJAも協力しています。 冒頭で同組合の大野進組合…続きを読む |
![]() | [2019.06.04] 桃生産部会は4日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で、新梢管理作業の現地指導会を行い、約40人が参加して学びました。 冒頭で木下健部会長は「今は袋かけをして一段落している頃だと思います。今日新梢管理について学び、気温変化…続きを読む |
![]() | [2019.05.30] ▲サツマイモ苗を植える牛山幼稚園の園児たち 田楽支店ふれあい委員会は30日、同支店職員と一緒に支店ふれあい活動として春日井市牛山町の牛山幼稚園の園児たちとサツマイモ苗の植え付けをしました。年中の園児約70…続きを読む |
![]() | [2019.05.30] 高蔵寺地区年金友の会は30日、高蔵寺支店で「男の料理教室」を開き、会員16人が参加しました。今年で18年目となる料理教室は、開講当時、妻に先立たれてしまった場合に何も作ることができないという男性が多かったことから始まり…続きを読む |
![]() | [2019.05.30] 春日井地区女性部は29日、田楽支店で「飾り寿司作り教室」を行い、19人が参加しました。 川澄飾り巻き寿司協会の公認講師牛田純子さんを講師に招き、古典柄の「六車」と「リラックマ」の2種類の飾り巻き寿司に挑戦しました。 …続きを読む |
![]() | [2019.05.29] ▲エビ芋研究会の会員がエビ芋を巻き尺で測り、それをスケッチする児童たち 小牧市立北里小学校3年生96人が29日、同市下小針のエビ芋研究会試験圃場でエビ芋観察を行いました。地元の特産物を知り、農家の仕事を学…続きを読む |
![]() | [2019.05.29] 当JA管内で栽培された愛知県で育種された米「あいちのかおり」を原料とする『玄米茶』を製造し、6月中旬から直売所ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば、各グリーンセンターで販売を開始します(500ml・税込100円)。最近…続きを読む |
![]() | [2019.05.28] ▲株式会社東京カンテイの有馬ゼネラルマネージャーによる講演 豊山住宅部会(石黒隆夫会長、32人)は28日、豊場支店で第8回総会を開き、13人の部会員が参加しました。 同会は、JAからのアドバイスや提案…続きを読む |
![]() | [2019.05.27] ▲総会の監査報告の様子 春日井地区税務研究部会は27日、春日井中央支店で第34回の総会を開きました。会員42人が参加して、平成30年度の事業報告と収支決算書の承認、平成31年度の事業計画案と収支予算案の…続きを読む |
![]() | [2019.05.24] 小牧市立陶小学校3年生51人は24日、学校に隣接する鈴木農園の桃畑で中生品種の「よしひめ」と「白鳳」の袋掛け・観察をしました。袋掛けは、熟れた時の色味が悪くならないよう、また果実が大きくなる時にひび割れしないように行っ…続きを読む |
![]() | [2019.05.24] 梅雨から夏にかけて繁殖するゴキブリに備え、春日井市内9支店で、女性部によるゴキブリ団子作りが始まっています。今年度は同地区合計で277口作る予定です。市販の殺虫剤より効果絶大との口コミもあり、24日には味美支店で11人…続きを読む |
![]() | [2019.05.23] 高蔵寺支店ふれあい委員会は、春日井市高蔵寺町の同支店で23日、「ふれあいガーデン」と題して緑のカーテンを作りました。緑のカーテンとは、ツル性の植物を窓の外や壁面に張ったネットに這わせて、カーテンのように覆ったものです。…続きを読む |