
トピックス
![]() | [2024.06.13] 牛山幼稚園は5日、田楽支店ふれあい委員会の協力のもとさつまいもの植付け体験を行い、年中園児29人とふれあい委員4名が参加しました。 この取組みは食農教育の一環として、当JAの組合員である同幼稚園の園長の畑で毎年開催さ…続きを読む |
---|---|
![]() | [2024.06.13] 春日井地区女性部は12日、文化フォーラム春日井で女性学級「日常に取入れられる四季の薬膳」を開催し、部員75人が参加しました。 講師として株式会社H・&・カンパニー社長の石川奈美さんをお招きし、中医学の基本や漢…続きを読む |
![]() | [2024.06.13] 女性部味岡支部は12日、味岡支店で「料理教室」を開催し、部員9名が参加しました。 今回はJA愛知厚生連 管理栄養士 井上佳奈さんを講師にお招きして、体に優しいお菓子のレシピについて勉強しました。 今回作ったのは「ほ…続きを読む |
![]() | [2024.06.12] 小牧のブランド桃「しのおかの桃」を取扱うしのおか共選桃出荷組合は11日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター選果場で桃の早生品種「ちよひめ・はなよめ」の目揃え会を開き、翌12日から販売を始めました。目揃え会には生産者・…続きを読む |
![]() | [2024.06.12] 営農指導課は7日、柿の産直研修会を開催し、産直会員18名が参加しました。 講師を務めた須崎営農技術指導員は「柿の着果管理(摘果)と良品生産」をテーマに今後の栽培管理などについて話しました。 須崎営農技術指導員は参加…続きを読む |
![]() | [2024.06.12] 春日井地区女性部春日井支部は5日、春日井支店で健康講話「磨いて残そう!歯の健康」を開催し、部員11名が参加しました。 講師として、名古屋ヤクルト販売株式会社の管理栄養士である木全那菜さんを招き、歯周病の仕組みなどにつ…続きを読む |
![]() | [2024.06.11] 営農指導課は7日、産直部会の柑橘生産者を対象に、本店隣の試験ほ場で摘果と新梢管理についての研修会を行い、部会員17名が参加しました。 今年の柑橘類の生育状況は、萌芽・展葉初期は例年並み、満開期が少し早く5月5日頃とな…続きを読む |
![]() | [2024.06.11] 営農指導課は7日、モモ栽培スキルアップ講座を開き、桃生産者7名が参加しました。 この講座は一昨年行われた組合員対話運動の中で「就農年数が浅い生産者に向けた指導会を行ってほしい」といった組合員の声を受け、昨年から開催さ…続きを読む |
![]() | [2024.06.10] 女性部小牧支部は7日、小牧支店で「転ばぬ先の転倒予防教室」を開き36名が参加しました。 健康運動指導士の菅原一子さんが講師を務める今回の講座は、転倒が介護に繋がるリスクや体力の衰えを感じるポイントについて6つの項目を…続きを読む |
![]() | [2024.06.07] 営農企画課は今年度、発生が相次ぐジャンボタニシへの対策として、ジャンボタニシ捕獲機500個を当組合の部会等に無料配布しました。 当管内のジャンボタニシは都市部を中心に発生が相次ぎ、当組合では防除剤の使用等対策を呼び掛…続きを読む |
![]() | [2024.06.05] 営農指導課は今年6月から来年3月にかけ計34回、桃栽培地域を中心にカラス被害対策として、鷹匠である㈱鷹匠と協力しカラスの追い払いや捕獲を実施します。 果樹栽培が盛んな小牧地域では、ここ数年カラスによる果樹被害が相次い…続きを読む |
![]() | [2024.06.05] しのおか共選桃出荷組合は3日、小牧市上末の鈴木晴美さんのほ場で共撰出荷前最後の現地指導会を開き、27名が参加しました。 小牧・春日井の桃栽培は、開花こそ1週間早かったものの収穫時期はほぼ平年並みになると見られており、…続きを読む |
![]() | [2024.06.05] こまきゴールド生産推進協議会は27日、「こまきゴールド」の現地指導会を小牧東部営農生活センターで実施し、関係者17名が参加しました。 予定では近隣のほ場を使い「こまきゴールド」の生育状況や栽培方法について最終確認を実…続きを読む |
![]() | [2024.06.05] 小牧市立陶小学校3年生は23日、学校に隣接する鈴木裕之さんの桃園で「桃観察の授業」を開き、児童27人が袋掛けを体験しました。 同校では総合的な学習の一環として桃の生長過程を学んでおり、毎年3回程生産者のほ場を訪れて観…続きを読む |
![]() | [2024.06.05] ふれあい課は1日、小牧支店で30~50代の女性を対象としたフレッシュミズ講座「飾り寿司作り」を開催し、15名が参加しました。今回は、フレッシュミズ講座の参加者にも女性部活動に興味や関心を持ってもらうため、女性部役員も講…続きを読む |
![]() | [2024.06.05] 春日井支店ふれあい委員会は1日、「親子でさつまいも栽培収穫体験」を開催し、支店管内の親子13組がさつまいも「紅はるか」の苗植えを体験しました。 毎年開催されるこの体験は、農業体験を通してJAを身近に感じていただくこと…続きを読む |
![]() | [2024.06.04] 味岡支店ふれあい委員会は2日、味岡児童館(ぱるもあじおか)と協力して、施設近隣の畑でサツマイモの定植を行い、10組の親子や児童館のこどもスタッフなど計31人が参加しました。 ふれあい委員は「大きく育つように斜めに植え…続きを読む |
![]() | [2024.06.04] 春日井地区園芸部(柿)は4日、春日井市桃山町の尾関農園で研修会を行い、関係者7名が参加しました。 管内の柿の生育状況についてはは5月10に開花を始め、収穫は平年並みになるとの予想されています。 今回は大玉良品果実の…続きを読む |
![]() | [2024.05.31] 助け合い組織「虹の会」は23日、味岡支店で「ふれあいレインボーサロン」を開催し、役員と利用者22名が参加しました。 今回のふれあいレインボーサロンでは「抹茶ういろう作り」と、その出来上がりまでの待ち時間を利用して役員…続きを読む |
![]() | [2024.05.31] 産直振興課と営農指導課は23日、産直部会を対象に本店で「梅の目揃え会」を開き、14名の梅生産者が参加しました。 管内の梅は「南高」や「長束」を中心に栽培出荷され、今年度の栽培については11月から1月かけて続いた暖かな…続きを読む |
![]() | [2024.05.31] 当JAと小牧市などで構成される小牧市農業祭実行委員会は27日、本店大会議室で第40回総会を開き、関係者24名が出席しました。 協議事項では令和5年度事業・収支決算報告、令和6年度事業計画・収支予算の他、一部表彰状(優…続きを読む |
![]() | [2024.05.31] 春日井地区女性部は5月中旬から下旬にかけ、春日井地区の各支店でゴキブリ団子作りを行い、部員計100名が参加しました。 この取組みはこの時期の恒例行事となっており、毎年多くの部員が参加する人気の講座です。…続きを読む |
![]() | [2024.05.28] 桃生産部会は28日、小牧東部営農生活センターで講習会を開催し、部会員29名が参加しました。 今回の講習会では、1か月後に控えた出荷最盛期に向けて、新梢管理や今後の病害虫防除について確認・情報共有が行われました。 尾…続きを読む |
![]() | [2024.05.27] 年金友の会は21日、浜松グラウンドゴルフガーデン(静岡県浜松市)でグラウンドゴルフ浜名湖大会を開催し、19チーム114人が参加しました。 毎年5月に行っていた今大会ですが、コロナによる中止を経て、6年ぶりの開催となり…続きを読む |
![]() | [2024.05.24] 当JAは今年度、中間指導職を中心に11人で構成する部署間ミーティングの運用を始め、主に部署間の意見交換や連携強化を目的に2カ月に一度ミーティングを実施します。 ミーティングでは通常の業務やイベント開催等に対する情報共…続きを読む |
![]() | [2024.05.24] 春日井地区女性部坂下支部は23日、市民四季の森(小牧市大草)でウォーキングを行い、部員12名が参加しました。 今回で2回目を迎える坂下支部のウォーキング、前回は都市緑化植物園(春日井市細野町)で、今回は市民四季の森で…続きを読む |
![]() | [2024.05.24] 田楽支店ふれあい委員会は23日、支店前の沿道にマリーゴールドを植えました。 同委員発案で始まった沿道の花の植えつけは通行人や来店者に好評で、今年で4年目を迎えます。 今回は同委員、職員の10名で84本のマリーゴール…続きを読む |
![]() | [2024.05.22] 坂下北保育園は14日、坂下支店ふれあい委員会の協力のもと園近くの畑でサツマイモ植え付け体験を行い、年長園児8人が参加しました。 この取組みは同保育園で毎年の恒例行事となっており、今回は「紅はるか」120本が植え付けら…続きを読む |
![]() | [2024.05.22] 女性部味岡支部は22日、味岡支店で第1回料理教室を開催し、部員13名が参加しました。 JA愛知厚生連から講師を招き、定期的に開かれる味岡支部の料理教室では、テーマに沿った様々な料理づくりに挑戦しています。今回は『愛知…続きを読む |
![]() | [2024.05.22] 高蔵寺地区女性部は21日、高蔵寺レインボ―センターで令和6年度の「女性学級開講式」を開催し、部員51人が参加しました。 冒頭の挨拶で松本部長は部員に「女性部活動は笑って楽しく元気にやるのが一番です。今年も一緒に女性…続きを読む |