ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2024.06.28]
農機を新規導入でより早い貸し出しを 小牧西部営農生活センター

 小牧西部営農生活センターで、ハンマーナイフモア(小型自走草刈機)を新しく導入いたしました。これまでは、同センターで取り扱いが無かったため、他センターから運搬する必要がある等、貸し出しが遅れる場合がありました。今後は、全…続きを読む

[2024.06.28]
生前贈与の新ルールを学ぶ 小牧地区女性大学

 小牧地区女性部は20日、小牧市のあさひホールで女性大学「令和6年1月1日からの生前贈与の新ルール」を開催し、部員124名が参加しました。  講師として花村会計事務所の花村一生税理士を招き、今年改正された生前贈与について…続きを読む

[2024.06.28]
初開催 産直出荷春夏野菜目合わせ会

 産直振興課は26日、本店で営農指導課協力のもと「産直出荷春夏野菜目合わせ会」を開催し、産直出荷者19名が参加しました。  産直店舗では7月から8月にかけてキュウリやナス、トマトなどの夏野菜がたくさん出荷されますが、生産…続きを読む

[2024.06.27]
豆腐づくりの第一歩 本庄小学校大豆播種

 小牧市立本庄小学校3年生の児童81人は20日、女性部味岡支部協力のもと大豆の播種作業を行いました。  同校では食農教育の一環として1年に渡り、味岡支部女性部と共に大豆栽培から豆腐作りまでの体験学習を行っています。  今…続きを読む

[2024.06.25]
第22回通常総代会 全7議案を可決

 当JAは21日、第22回通常総代会を春日井市民会館で開催し総代312名が参加しました。  冒頭、長谷川浩敏組合長は「国際情勢などの影響で生活や農業に加え、JAの事業運営についても非常に厳しい1年ではありましたが、令和5…続きを読む

[2024.06.25]
大人気!桃の収穫体験で親子連れが笑顔 親子で農業体験

 営農指導課は22日、本店で「親子で農業体験・第1回桃収穫体験」を開催し、親子20組40人が参加しました。  本取組みは小学生以下とその保護者を対象に、旬の農産物の収穫やSDGsに絡めたイベントなどを合わせて体験できる人…続きを読む

[2024.06.24]
販売開始15分で完売と大盛況 「しのおかの桃」対面販売

 しのおか共選桃出荷組合の6名は22日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばの店頭特設会場で「日川白鳳」を対面販売しました。  同組合が取り扱う「しのおかの桃」は、小牧市上末の選果場や小牧地区の産直施設で主に取り扱われる…続きを読む

[2024.06.24]
大正琴体験会で文化教室へ関心を 春日井地区女性部

 春日井地区女性部関田支部は18日、関田支店で「大正琴体験会」を開催し、部員11名が参加しました。  女性部文化教室への興味・関心の向上と教室に参加する生徒数の増加を図るため、今回は大正琴文化教室の講師である琴伝流大正琴…続きを読む

[2024.06.24]
自分だけのアロマクリーム作り 春日井地区女性部

 春日井地区女性部関田東支部は19日、堀ノ内支店で「アロマセラピーを楽しむアロマクリーム作り」を開催し、部員8名が参加しました。  セラピストの中川めぐみさんを講師として招き、ラベンダーやスイートオレンジ、フランキンセン…続きを読む

[2024.06.24]
大豆栽培に挑戦 小牧市立一色小学校

   女性部味岡支部は19日、小牧市立一色小学校3年生34人と大豆播種作業を行いました。  児童は1年間女性部協力のもと総合的な学習の一環として大豆を栽培します。作物を育て、収穫し、食べるという一連の流れを通じ…続きを読む

[2024.06.24]
待ちに待った桃収穫体験 篠岡小学校

 小牧市立篠岡小学校3年生40人は20日、小牧市高根のJA試験ほ場で「桃の収穫体験」を行いました。  今回の収穫体験は地元の特産物について学ぶ総合的な学習の一環として行われています。  児童は杉山営農技術指導員から桃の歴…続きを読む

[2024.06.24]
出荷基準を再確認 産直桃目揃え会

 産直振興課と営農指導課は21日、本店で「産直桃目揃え会」を開き、産直会員32名が参加しました。  産直出荷は共選出荷と異なり検査がないため、品質の高さが生産者の自主性に左右されます。今回の目揃え会では、品質のバラつきが…続きを読む

[2024.06.20]
早生×大玉×黄桃が特徴の新品種「こまきゴールド」が初出荷

 こまきゴールド生産推進協議会は19日、桃の新品種「こまきゴールド」を初出荷し、管内の産直施設2店舗で販売を開始しました。  同品種は2011年、小牧市上末の山田利宏さんのほ場で「みさか白鳳」の枝変わりとして発見された全…続きを読む

[2024.06.20]
今年は2校分!げんこつ飴作り 女性部味岡支部

 女性部味岡支部は18日、味岡支店で「げんこつ飴作り」を行い、各地区の班長ら11名が参加しました。  同支部は食農教育の一環として年間を通して本庄小学校の児童と「大豆の栽培体験」を行っています。その際に、児童たちに、これ…続きを読む

[2024.06.20]
泥だらけの田植え体験 管内小学校

 5月下旬から6月初旬にかけ、管内の神屋小学校、鷹来小学校、北城小学校、牛山小学校、三ツ渕小学校で田植え体験が行われ、計400人以上の児童が参加しました。  この取組みは各小学校で食農教育や総合の授業の一環として行われて…続きを読む

[2024.06.20]
第22回通常総代会事前説明会

 当JAは12日と14日で計4回、今月21日に行う第22回通常総代会を前に本店で事前説明会を開き、関係者延べ360人が参加しました。事前説明会は総代会の円滑な進行ため毎年開催しており、各回7つの議案と附帯決議案、報告事項…続きを読む

[2024.06.20]
日川白鳳目揃え会 しのおか共選桃出荷組合

 しのおか共選桃出荷組合は17日、小牧東部営農生活センターで「日川白鳳」の目揃え会を行い、組合員・JA職員・市場関係者ら約65人が参加し、出荷基準や最新の市場動向について確認しました。  市場関係者は市場動向について「冬…続きを読む

[2024.06.19]
地元農家のほ場を訪問 中部大学『地域創成メディエーター』

 中部大学で地域創成メディエーター資格の取得を目指す応用生物学部食品栄養科学科管理栄養科学専攻の1年生2人が6月5日、春日井市神屋町の稲垣さんのほ場を訪問し、「じゃがいもの調理特性を活かした料理」をテーマにした研究活動を…続きを読む

[2024.06.13]
収穫を楽しみにさつまいも植付け体験 牛山幼稚園

 牛山幼稚園は5日、田楽支店ふれあい委員会の協力のもとさつまいもの植付け体験を行い、年中園児29人とふれあい委員4名が参加しました。  この取組みは食農教育の一環として、当JAの組合員である同幼稚園の園長の畑で毎年開催さ…続きを読む

[2024.06.13]
自分の体調や特性に合った食材を 春日井地区女性学級

 春日井地区女性部は12日、文化フォーラム春日井で女性学級「日常に取入れられる四季の薬膳」を開催し、部員75人が参加しました。  講師として株式会社H・&・カンパニー社長の石川奈美さんをお招きし、中医学の基本や漢…続きを読む

[2024.06.13]
お菓子作り 女性部味岡支部

 女性部味岡支部は12日、味岡支店で「料理教室」を開催し、部員9名が参加しました。  今回はJA愛知厚生連 管理栄養士 井上佳奈さんを講師にお招きして、体に優しいお菓子のレシピについて勉強しました。  今回作ったのは「ほ…続きを読む

[2024.06.12]
やや小ぶり傾向も糖度十分 「はなよめ・ちよひめ」目揃え会

 小牧のブランド桃「しのおかの桃」を取扱うしのおか共選桃出荷組合は11日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター選果場で桃の早生品種「ちよひめ・はなよめ」の目揃え会を開き、翌12日から販売を始めました。目揃え会には生産者・…続きを読む

[2024.06.12]
良品生産に努めよう 産直研修会(柿)

 営農指導課は7日、柿の産直研修会を開催し、産直会員18名が参加しました。  講師を務めた須崎営農技術指導員は「柿の着果管理(摘果)と良品生産」をテーマに今後の栽培管理などについて話しました。  須崎営農技術指導員は参加…続きを読む

[2024.06.12]
健康維持はお口から 春日井地区女性部

 春日井地区女性部春日井支部は5日、春日井支店で健康講話「磨いて残そう!歯の健康」を開催し、部員11名が参加しました。  講師として、名古屋ヤクルト販売株式会社の管理栄養士である木全那菜さんを招き、歯周病の仕組みなどにつ…続きを読む

[2024.06.11]
隔年結果防止を図った摘果を 産直研修会(柑橘)

 営農指導課は7日、産直部会の柑橘生産者を対象に、本店隣の試験ほ場で摘果と新梢管理についての研修会を行い、部会員17名が参加しました。  今年の柑橘類の生育状況は、萌芽・展葉初期は例年並み、満開期が少し早く5月5日頃とな…続きを読む

[2024.06.11]
夏季剪定講習 モモ栽培スキルアップ講座

 営農指導課は7日、モモ栽培スキルアップ講座を開き、桃生産者7名が参加しました。  この講座は一昨年行われた組合員対話運動の中で「就農年数が浅い生産者に向けた指導会を行ってほしい」といった組合員の声を受け、昨年から開催さ…続きを読む

[2024.06.10]
転ばぬ先の転倒予防教室 女性部小牧支部

 女性部小牧支部は7日、小牧支店で「転ばぬ先の転倒予防教室」を開き36名が参加しました。  健康運動指導士の菅原一子さんが講師を務める今回の講座は、転倒が介護に繋がるリスクや体力の衰えを感じるポイントについて6つの項目を…続きを読む

[2024.06.07]
ジャンボタニシ対策に捕獲機を無料配布

 営農企画課は今年度、発生が相次ぐジャンボタニシへの対策として、ジャンボタニシ捕獲機500個を当組合の部会等に無料配布しました。  当管内のジャンボタニシは都市部を中心に発生が相次ぎ、当組合では防除剤の使用等対策を呼び掛…続きを読む

[2024.06.05]
果樹のカラス被害対策に鷹匠を試験導入

 営農指導課は今年6月から来年3月にかけ計34回、桃栽培地域を中心にカラス被害対策として、鷹匠である㈱鷹匠と協力しカラスの追い払いや捕獲を実施します。  果樹栽培が盛んな小牧地域では、ここ数年カラスによる果樹被害が相次い…続きを読む

[2024.06.05]
新梢管理で着色前に玉伸び向上を しのおか共選桃出荷組合

 しのおか共選桃出荷組合は3日、小牧市上末の鈴木晴美さんのほ場で共撰出荷前最後の現地指導会を開き、27名が参加しました。  小牧・春日井の桃栽培は、開花こそ1週間早かったものの収穫時期はほぼ平年並みになると見られており、…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る