
トピックス
![]() | [2024.05.10] 女性部篠岡支部は9日、ところてん作りを実施し部員13人が参加しました。 今回はところてんの主な原材料となる天草を、およそ5キロを使用して100口以上を調理。調理は天草を鍋で煮詰めた後、冷やして固める作業等で3~4時間…続きを読む |
---|---|
![]() | [2024.05.10] グリーンセンター桃花台店産直部会は7日、本店で令和5年度通常総会を開きました。議事では令和5年度事業報告・収支決算報告、令和6年度事業計画・収支予算の2つの議案について承認されました。 昨年度は定期的な研修会以外に筍…続きを読む |
![]() | [2024.05.10] 助け合い組織虹の会は8日、小牧支店で第22回総会を開催し、会員23名が参加しました。 総会では令和5年度の活動・収支報告が行われた他、令和6年度の活動計画・収支予算、役員選任が原案通り可決されました。 冒頭の挨拶で假…続きを読む |
![]() | [2024.05.02] 営農指導課は2日、小牧市野口の水田で生産コスト削減を目的とした「リゾケアXLによる湛水直播栽培」を試験的に行い、水稲のオペレーターや関係者など計20名が参加しました。 従来、水稲栽培では移植栽培が一般的ですが、ハウス…続きを読む |
![]() | [2024.05.02] 桃生産部会は1日に小牧市高根の鈴木明さんの桃園で、しのおか共選桃出荷組合は2日に小牧市上末の鈴木晴美さんの桃園で、それぞれ仕上げ摘果と袋掛けについての現地指導会を開きました。 今年は開花に遅れがある中、全体的に着果・…続きを読む |
![]() | [2024.05.01] 青年部は26日、春日井中央支店で第15回青年部会総会を開催し、部会員7人が参加しました。 総会では、令和5年度の事業報告及び収支報告、令和6年度の事業計画案並びに収支予算案、役員選任案、部会費の徴収案の全4議案につい…続きを読む |
![]() | [2024.05.01] 春日井地区女性部春日井中央支部は25日、春日井市の朝宮公園でウォーキングを行い、部員28人が参加しました。 青々とした晴天と吹き抜ける風が心地良い絶好のウォーキング日和となったこの日は、始めにラジオ体操で体をほぐした…続きを読む |
![]() | [2024.04.26] 小牧市立小木小学校は25日、小木支店ふれあい委員会協力のもと中村宣夫委員長の畑でサトイモの植え付け体験と観察の授業を行い、3年生児童と関係者を合わせて67人が参加しました。 この活動は小木小学校の総合的な学習の一環と…続きを読む |
![]() | [2024.04.23] 春日井地区女性部は23日、春日井文化フォーラム視聴覚室で第22回となる女性部総会を開き、部員69人が出席しました。総会では令和5年度活動報告等が行われた他、令和6年度活動計画・予算、役員選任の3議案が承認されました。 …続きを読む |
![]() | [2024.04.23] 当JAは20日、小牧市の東部市民センターで令和6年度事業目標必達職員大会と職員全体研修会を行いました。 令和6年度事業計画書の基本方針では、重点施策として「多様な担い手の総合支援を通じた地域農業の維持・発展」「組合員…続きを読む |
![]() | [2024.04.22] 女性部篠岡支部は22日、市民四季の森(小牧市大草)で「親睦会」を開催し、部員23名でバーベキューを楽しみました。 同会は毎年この時期に部員同士の親睦を深めることを目的に開催されており、今年で16年目になります。 部…続きを読む |
![]() | [2024.04.19] 当JAでは4月中旬から5月中旬にかけ、令和6年度支店ふれあい委員会を運営する152名に委嘱状交付を行っています。 各支店の組合員で構成される支店ふれあい委員会は、活気ある地域づくりへの貢献を目的として平成27年に全支…続きを読む |
![]() | [2024.04.19] FMぐぅぴぃひろばは13日から15日の3日間、「オープン9周年記念セール」を開催し、3日間で10,000人以上の来場者がありました。 今年9周年を迎えたFMぐぅぴぃひろばは、県下最大級の売り場面積で新鮮な地元農産物や…続きを読む |
![]() | [2024.04.18] JA尾張中央地域担い手育成総合支援協議会は17日、モモ栽培サポータークラブ(以下モモサポクラブ)の講習会と予備摘果の作業検定を実施しました。 管内桃農家のもとで援農活動を続けるモモサポクラブでは、技術水準を一定に保ち…続きを読む |
![]() | [2024.04.17] 桃花台産直部会は13日、地元産タケノコを使用したタケノコご飯300個を店頭で無料配布しました。 鮮度が高い採れたての地元産タケノコは、調理の際に時間を掛けて蒸し、さらに柔らかくして使用。出来上がったタケノコご飯は口当…続きを読む |
![]() | [2024.04.17] 営農指導課は11日と12日、本店3階でアグリ講座果樹・野菜両コースの開講式を開きました。 各講座は農業初心者から中級者までを対象に、年10回程の講義や実習で栽培技術を学ぶことで人気があり、今年は計119人が参加してい…続きを読む |
![]() | [2024.04.17] 営農指導課は17日、本店で産直研修会「春夏野菜栽培研修会」を開催し、産直出荷会員32人が参加しました。 講師を磯部隆之営農技術指導員が担当し、春夏野菜の育苗や定植準備、栽培管理、土壌診断、施肥などについて説明を行いま…続きを読む |
![]() | [2024.04.17] 高蔵寺地区女性部は16日、レインボーセンターで第22回目となる総会を開催し、部員76人が参加しました。 総会では令和5年度の活動・収支報告の他、令和6年度の活動計画案、収支予算案、役員改選案などが議論・可決されました…続きを読む |
![]() | [2024.04.10] JA尾張中央桃生産部会は9日、小牧勤労センターで農政懇親会を開き関係者計54人が参加しました。 この懇親会は桃生産の開始に合わせて毎年行われる定例行事で、参加者は生産者以外に愛知県、JA、資材販売業者、加工業者と多岐…続きを読む |
![]() | [2024.04.10] 営農指導課は8日、小牧市と「小牧市農業体験講座」、春日井市と学習農園「かすがい農業塾」の令和6年度開講式を開き、受講生計27人が参加しました。 「小牧市農業体験講座」は、年30回程度の実習を通して農業に対する親しみや…続きを読む |
![]() | [2024.04.08] 当JAは3日、名城大学天白キャンパス内で行われた包括協定締結式に出席し、名城大学との産学連携に関する包括協定を締結しました。 専門的で多様な学部を持つ名城大学の強みと、地域に密着し農業生産者と結びつきの強い当JAが協…続きを読む |
![]() | [2024.04.08] 小牧西部営農生活センターは5~6日の2日間、「春のふれあいフェア」を開催し、2日間で計360人以上が来場しました。 このフェアは「近くに購買店舗が無くて不便」「ウキ♪ウキ♪ポイントを貯めても使う機会が無…続きを読む |
![]() | [2024.04.05] 女性部では各支部ごとに春の恒例行事「ゴキブリ団子作り」が行われています。 5日は旧陶支店で、女性部篠岡支部による「ゴキブリ団子作り」が行われ、班長を中心に部員14人が参加しました。コロナ禍が5類に移行したことを受け、…続きを読む |
![]() | [2024.04.05] 現在、小牧市と春日井市ではモモの花が満開を迎え、各モモ園で授粉作業が行われています。 授粉作業は花粉のない品種に行うだけでなく、樹勢を強め、玉伸びの良い実を作ることを目的として行っている生産者もいます。 今年は暖冬…続きを読む |
![]() | [2024.04.03] 3月下旬に本店で「令和6年度新規採用職員研修会開講式」が行われ、新規採用職員14人が出席しました。 今年度は研修会の開催方式を一新。例年は1週間程で行っていましたが、期間を約1か月間に延ばしたことで新規採用職員の知識…続きを読む |
![]() | [2024.04.02] こまきゴールド生産推進協議会は27日、小牧東部営農生活センターで令和5年度総会を開き関係者32人が出席、「こまきゴールド」の初出荷に向け出荷体制の確認やブランド化戦略の共有、事業計画等の決議が行われました。 産地の起…続きを読む |
![]() | [2024.03.25] 高蔵寺地区女性部は22日、高蔵寺支店レインボーセンターで女性学級閉講式を行い、部員61人が参加しました。 最終講座となる今回は、料理研究家の伊藤華づ枝さんを講師に招き「寝込みたくない、ボケたくない人に食生活アドバイス…続きを読む |
![]() | [2024.03.25] 小牧地区女性部は21日、あさひホールで小牧地区女性部総会を開催し小牧地区の新旧役員と班長67人が参加しました。総会では、令和5年度の活動・会計報告や令和6年度活動計画案などが可決されました。 山本さわ子部長は「コロナ…続きを読む |
![]() | [2024.03.25] 北里支店ふれあい委員会は21日、エビ芋研究会と女性部協力のもと「エビ芋料理教室」を開催し、16人が参加しました。この料理教室は北里地区の伝統野菜であるエビ芋の認知度向上のため毎年開かれており、今回はエビ芋6kgの提供に…続きを読む |
![]() | [2024.03.22] 高蔵寺地区女性部は15日、高蔵寺支店レインボーセンターで「豆腐づくり」を行い、部員39人が参加しました。 本講座では約6kgの新鮮な大豆を使用し、それぞれの班が2丁ずつ豆腐づくりに挑戦。 参加した部員は「にがりの量…続きを読む |