
トピックス
![]() | [2019.11.19] 小牧地区女性部味岡支部は19日、小牧市立本庄小学校3年生児童104人と、大豆の収穫体験を行いました。大豆は、女性部と3年生児童が6月に協力して播種したものです。 同校では、総合的な学習の一環として10年以上前から、食…続きを読む |
---|---|
![]() | [2019.11.18] 16日と17日の両日、小牧市市民会館・公民館で「小牧市農業祭農産物総合品評会」を開きました。「生産者と消費者の共生」をテーマに、生産者が地元の新鮮野菜や新米・果物・花などを対面販売するコーナーが設けられた他、女性部によ…続きを読む |
![]() | [2019.11.17] ▲杵を振りかざして餅つきを楽しむ児童 小牧市入鹿出新田の入鹿会館で17日、入鹿子ども育成会の小学生児童約60人が餅つきを行ない、自分たちのついた餅と豚汁を味わいました。保護者と地域住民のコミュニティ「親和…続きを読む |
![]() | [2019.11.14] 高蔵寺地区女性部は14日、高蔵寺支店レインボーセンターで「クリスマスリース作り」や正月に向けて鶴・亀の「藁細工作り」を行い、約30人の女性部員が参加しました。 藁で作るクリスマスリースは「藁が乾燥し固くなったら霧吹き…続きを読む |
![]() | [2019.11.13] 高蔵寺地区女性部は高蔵寺支店レインボーセンターで13日、1人300円の会費で正月に飾るしめ縄作りに37人の部員が挑戦しました。事前準備として、8月の「青田刈り」で出穂前の稲の収穫を行いました。 しめ縄は本来、出穂前の…続きを読む |
![]() | [2019.11.12] ▲スクリーンを使い、講演を行う大学教授の増田佳昭(ますだよしあき)氏 当JAは12日、本店で「支店ふれあい委員会研修会」を行いました。平成27年に「支店ふれあい委員会」を立ち上げてから8回目の研修です。 …続きを読む |
![]() | [2019.11.10] 当JAや春日井市などで構成される春日井市農業祭実行委員会は9日、10日の両日、同市八田町の春日井中央支店で「秋の農業祭」を開きました。農家の生産技術向上と市内の農業を地域住民に知ってもらおうと毎年開いてい…続きを読む |
![]() | [2019.11.09] ▲イベントの様子 当JAは9日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば駐車場で「JA共済アンパンマン交通安全キャラバン」を開催しました。来場した親子にJA共済のイメージキャラクター「それいけ!アンパンマン」…続きを読む |
![]() | [2019.11.08] ▲児童たちの収穫したサトウキビを圧搾機で1本ずつ搾る地元農家・林和男さん 小牧市立小木小学校3年生54人は8日、小牧市の地元農家・関戸輝隼(てるとし)さんの畑を訪れサトウキビの収穫を体験しました。「総合学…続きを読む |
![]() | [2019.11.07] ▲スポーツ日和のなかプレーを楽しむ参加者 年金友の会は、春日井市総合体育館東グラウンドで7日、第14回年金友の会グラウンドゴルフ本部大会を開きました。 大会は、会員相互の交流と親睦及び健康増進目的で毎年…続きを読む |
![]() | [2019.11.07] ▲種で形作った花にラメマニキュアを塗る農村生活アドバイザー 小牧市内の農村生活アドバイザー14人が7日、小牧東部営農生活センターで野菜や花の種を材料にしたフラワーマグネット作りを行いました。 「農村生活…続きを読む |
![]() | [2019.11.07] 豊山町立豊山小学校3年生68人は7日、同町の伝統的な郷土料理を学ぶ「ドジョウ寿司を味わう会」を開きました。同会は、地域の伝統的な食文化を子ども達に伝えていく総合的な学習の一環として行われており、今年で10…続きを読む |
![]() | [2019.11.06] ▲自分で掘り出したサツマイモに笑顔の園児たち 坂下支店近隣の畑で6日 、坂下南保育園の園児99人がサツマイモ掘りを楽しみました。農業体験により幼いうちから土に親しみ、作物を収穫する喜びを味わってもらおうと…続きを読む |
![]() | [2019.11.06] ▲エビ芋研究会の会員とエビ芋を株分けし、土を拭う児童たち 小牧市立北里小学校3年生94人が6日、同市下小針のエビ芋研究会試験圃場でエビ芋の株分け体験を行いました。地元の特産物を知り、農家の仕事を学習する授…続きを読む |
![]() | [2019.11.06] 春日井市立鷹来小学校5年生51人は6日、地元農家の臼田照夫さんの指導のもと「あいちのかおり」の稲刈り体験を行いました。昭和55年当時の田楽支店長が小学校に呼び掛けて以来、30年以上続けられています。 臼田さんからかま…続きを読む |
![]() | [2019.11.05] 春日井地区女性部は5日、週末に行われる「春日井農業祭」に向けて、田楽支店にてふれあいバザーの準備を行いました。 この日は女性部員24名と支店職員8名が参加し、それぞれ出品された品物の梱包や値札付けを行いました。今年も…続きを読む |
![]() | [2019.11.05] ▲陰陽五行説に沿った考え方や食生活をアドバイスする野崎利晃(のざきとしあき)講師 小牧地区女性部は5日、小牧市のまなび創造館あさひホールで第6回女性大学を開き、約200人が参加しました。 今回は小牧市医…続きを読む |
![]() | [2019.11.02] 農業振興部営農企画課は2日、春日井市内の農業施設2ヶ所をバスで訪れる「親子農業体験ツアー」を開き、親子8組17人が参加しました。地元農業の応援団を増やして直売施設ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばの認知度を高めること…続きを読む |
![]() | [2019.11.02] ▲芋づる式に出てきたサツマイモに喜ぶ親子 味岡支店ふれあい委員会は2日、支店管内の小学校低学年までの子どもとその保護者を対象に、支店近隣の畑で「親子サツマイモ収穫祭」を開き、親子19組53人が芋掘りを楽し…続きを読む |
![]() | [2019.11.01] 春日井市柏原町の柏原小学校5年生121人が1日、総合的な学習の一環として6月に田植えをした「あいちのかおり」の稲刈りと脱穀の体験を行いました。 同校は、5年生が農業実習の集大成として8年前から学校前の水田で米作りを行…続きを読む |
![]() | [2019.10.31] 小牧市立陶小学校の2年生27人は31日、陶支店ふれあい委員会と協力し「ふれあい体験農園」にて、春に苗植えをしたサツマイモ「紅東」の収穫体験を行いました。サツマイモの栽培を通して食べ物を育てる大変さ・大切さを学ぶため、総…続きを読む |
![]() | [2019.10.31] 農業振興部営農企画課は平成28年度から“産直でしか買えないブランド力”の強化、産直施設の活性化、農家の所得向上を目的に「計画作付け」を行っています。10月30日と11月5日、農家同士の交流促進やモチベーション向上を図ろ…続きを読む |
![]() | [2019.10.30] ▲作業の説明をする味美支店職員(中央・右)と江本勝義営農技術指導員(左) 春日井市立味美小学校5年生142人は30日、総合的な学習の一環で6月11日に苗を植え育てたバケツ稲「あいちのかおり」を刈り取り、割…続きを読む |
![]() | [2019.10.30] ▲秋晴れのもと、プレーでふれあう参加者たち 陶支店ふれあい委員会は2日、小牧市上末の小牧市立陶小学校のグラウンドで、グラウンドゴルフ大会を開きました。同大会はシニア層とのふれあいを通して地域交流を図るのが…続きを読む |
![]() | [2019.10.28] 春日井地区女性部は28日、春日井市東野町にある落合公園で、令和元年度第5回女性学級としてウォーキングを行いました。今回は49人の部員が参加しました。 柴山部長はあいさつで「今日は非常に良いお天気で、スポーツ日和と言っ…続きを読む |
![]() | [2019.10.23] 春日井市の牛山小学校5年生50人が23日、地元農家の稲垣吉総さんやJA職員の指導により「あいちのかおり」の稲刈り体験をしました。同体験は総合的な学習の一環として行われ、6月に田植え体験も実施しました。 同校の稲作体験…続きを読む |
![]() | [2019.10.21] 春日井市廻間町の農家・鈴木みどりさんの畑で21日、勝川幼稚園の年中園児57人がサツマイモ「紅東(ベニアズマ)」の収穫体験をしました。 同園では、約40年前から園児に“農”に関する体験を実施しています。しかし、園周辺の…続きを読む |
![]() | [2019.10.18] 高蔵寺地区女性部は18日、不二支店で女性学級を開き39人が参加しました。年1回行っている手芸で、今回は「家の光」に掲載された『フェイスタオルで作るタオルエプロン』を製作しました。 近年はアクセサリー類の製作が多かった…続きを読む |
![]() | [2019.10.16] ▲かまを使って稲刈りを楽しむ児童 春日井市立神屋小学校5年生約40人は16日、学校近隣の田んぼで稲刈り体験をしました。同体験は、総合的な学習の一環で、地元農家7人の指導のもと行いました。 6月13日に学…続きを読む |
![]() | [2019.10.16] 春日井地区女性部は16日、関田支店で「焼かないケーキ作り」を行い、部員23人が参加しました。 今回は家の光で紹介された、オーブンを使わず生地に市販のカステラを使って「フルーツのショートケーキ」と「抹茶と小豆のケーキ」…続きを読む |