ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2024.01.16]
フラダンスで健康に 春日井地区女性部

 春日井地区女性部は12日、春日井支店でフラダンス教室を開き、部員8人が参加しました。  講師は、春日井市にあるフラダンススタジオ「カパラフォ・ プアラニ・プワメリエ」の上田さんと、そのスタジオに19年通う入谷たか子部長…続きを読む

[2024.01.16]
大盛況の野菜市 西支店ふれあい委員会

 西支店ふれあい委員会は14日、小牧市西部コミュニティセンターで開催された「ゆう友せいぶ ニューイヤーフェスタ」内で野菜市の出店協力を行いました。  同センターでは年に2回、夏と冬に地元住民向けのイベントを開催しており、…続きを読む

[2024.01.11]
農業資材の処理を支援 不用農薬・廃プラスチック類有料回収

 営農生活課は9~11日の3日間、各営農生活センターと豊場支店で不用農薬・廃プラスチック類の有料回収を行いました。  農業を営むことにより発生した農薬・廃プラスチック等の各種資材は、法律により処理方法が規制されています。…続きを読む

[2024.01.11]
高血圧予防を学ぶ 小牧地区女性部

 小牧地区女性部は11日、小牧市まなび創設館あさひホールで健康講話会を開催し、部員78人が参加しました。  講師をJA愛知厚生連保健福祉課の保健師である千坂こずえさんが担当し、「たかが血圧!されど血圧!知っておきたい血圧…続きを読む

[2024.01.10]
リンパの流れを意識したセルフケアを 坂下支店女性部

 女性部坂下支部は10日、「セルフリンパドレナージュ入門講座」を開き、部員13人が参加しました。  むくみの軽減や免疫機能の向上に効果があるとされるリンパドレナージュは、薬や道具を使わずに手のみで施術できる手技療法で、今…続きを読む

[2024.01.09]
愛される地元の伝統行事が復活 高蔵福徳神大祭

 春日井市高蔵寺地区の十ヵ寺で作る高蔵福徳神実行委員会とJAは、4年ぶりに伝統行事「高蔵福徳神大祭」を開催し、福引会場となった高蔵寺支店には約1,000人が訪れる等多くの地元住民が寺巡りを楽しみました。  明治45年の旧…続きを読む

[2023.12.29]
若手職員の知識向上を図る 水稲肥料農薬講習会

 営農指導課は28日、小牧東部営農生活センターで同センターの若手職員4人を対象に「水稲肥料農薬講習会」を開き、令和6年度の肥料・農薬予約注文書についての講習を行いました。  受講した職員は、次年度の水稲こよみの変更点やお…続きを読む

[2023.12.28]
深い風味とコクのある米こうじ味噌づくり フレッシュミズ講座

 ふれあい課は23日、管内在住の30~50代の女性を対象としたフレッシュミズ講座「米こうじ味噌づくり」を本店で開催し、21人が参加しました。  米生産が盛んな日本で伝統的な発酵食品として親しまれる米こうじ味噌は、風味や香…続きを読む

[2023.12.28]
栄養満点で体に優しいキムチづくり 小牧地区女性部

 小牧地区女性部は12月下旬、各地区毎にキムチづくりを行い計25人の部員が参加しました。  キムチの素の材料としてニンジン・ニラ・ニンニク・リンゴ・赤唐辛子が使われた他、支部によってはイカの塩辛やさきイカなど混ぜてオリジ…続きを読む

[2023.12.26]
クリスマス交流会 虹の会

 助け合い組織「虹の会」は22日、本店で「クリスマス交流会」を開催し、会員と利用者計43人が参加しました。  同会は少子高齢化に対応するため、組合員とその家族、地域住民が互いに力を合わせた助け合い活動を通じて安心して暮ら…続きを読む

[2023.12.21]
長年受け継ぐキムチの素作り 春日井地区女性部田楽支部

 春日井地区女性部田楽支部は20日、田楽支店でキムチの素作りを行い、部員9人が参加しました。  講師を神出照子さんが担当し、韓国赤唐辛子、人参、りんご、ニラ、桜えび、いかの塩辛、にんにく、こんぶ茶など様々な材料を使ってキ…続きを読む

[2023.12.21]
援農活動の幅を広げて モモ栽培サポータークラブ総会

 JA尾張中央(春日井市・小牧市)担い手支援推進協議会は20日、本店で「第9回 モモ栽培サポータークラブ総会」を開き、クラブ員27名が参加しました。  今年の活動実績は、昨年度より日数が36日多い99日間に増加。また、新…続きを読む

[2023.12.21]
毎年人気の寄せ植え教室 上条支店ふれあい委員会

 上条支店ふれあい委員会は21日、同支店で「寄せ植え教室」を開催し、地域住民約60人が参加しました。  この取組みは、お正月を華やかな寄せ植えを飾って迎えようと毎年この時期に開催しています。参加費800円で寄せ植えを作れ…続きを読む

[2023.12.21]
門松風寄せ植え作り 小牧地区女性部

 お正月に向けて各地区の女性部でお正月用の寄せ植え作りが行われています。  20日には小牧地区女性部が、小牧支店コミュニティセンターで「寄せ植え教室」を開催し、部員14人が参加しました。  今回使用した花材はハボタン、オ…続きを読む

[2023.12.21]
支店ふれあい委員会研修会

 当JAは19日、本店で「支店ふれあい委員会研修会」を行い、各支店のふれあい委員と職員など計60人が参加しました。  今回の研修では令和5年度の活動実績報告に加えて、JA愛知中央会の吉田泰一さんを講師に迎え、「コロナ禍収…続きを読む

[2023.12.19]
管内5農家が優秀賞を受賞 第71回愛知県農林畜産物品評会表彰式

 JA愛知中央会と熱田神宮豊年講は16日、名古屋市の熱田神宮で第71回愛知県農林畜産物品評会表彰式および第42回熱田神宮農業功労顕彰式を開きました。  農林畜産物品評会では県下全域から1,917点が出品され、特賞2点、優…続きを読む

[2023.12.19]
正月用の寄せ植え作品を準備 春日井地区女性部

 春日井地区女性部は19日、春日井中央支店エントランスで「寄せ植え教室」を開催し、午前と午後の部合わせて29人の部員が正月用の寄せ植えを準備しました。  本教室はグリーンアドバイザーの伊藤良樹さんが毎年講師を務めており、…続きを読む

[2023.12.19]
寄せ植えで玄関を色鮮やかに 堀ノ内支店ふれあい委員会

 堀ノ内支店ふれあい委員会は16日、同支店倉庫で「寄せ植え教室」を開催し計40人が参加しました。  講師をGC春日井中央店の永山さんが務め、季節を感じる寄せ植えをテーマにハボタン・スプレーストックなど花苗6種の配置をアド…続きを読む

[2023.12.18]
毎年好評の農産物即売会 上条支店ふれあい委員会

 上条支店ふれあい委員会は16日、同支店駐車場で農産物の即売会を開催し、支店職員とふれあい委員16人が参加しました。  この即売会は、地元農家さんの新鮮な農産物がお手頃価格で買えることから好評で、今年7月にも開催されてい…続きを読む

[2023.12.18]
春日井産直部会感謝祭 グリーンセンター春日井中央店

 春日井産直部会は16日、グリーンセンター春日井中央店で「感謝祭」を行いました。  「感謝祭」は地元消費者との交流を目的に産直会員が主体となって開催しているお祭りです。  今回は「野菜と果物の朝市」「豚汁・人参ごはんの振…続きを読む

[2023.12.18]
サツマイモを使ったお菓子作り 高蔵寺地区女性部

 高蔵寺地区女性部は13日、高蔵寺レインボーセンターで「サツマイモを使ったお菓子作り」を行い、部員53名が参加しました。  今回作ったのは「芋きんとん」「大学芋」「芋ケーキ」の計4品です。  メイン食材のサツマイモは部員…続きを読む

[2023.12.18]
星空コンサート 小牧地区女性部

 小牧地区女性部は15日、小牧市まなび創造館あさひホールで女性大学「星空コンサート」を開き、部員126名が参加しました。  ゲストに小牧市のプラネタリウムや市民会館などで演奏活動をしている「スターダストトリオ」を招き、部…続きを読む

[2023.12.15]
桃を求める声に応えたい モモ栽培サポーター養成講座閉講式

   JA尾張中央担い手支援推進協議会は7日、当JA本店で「モモ栽培サポーター養成講座閉講式」を開き、受講生9名が修了証書を受取りました。  当講座は管内に広がる桃の産地維持を目的とし、桃農家を支援する人材を育…続きを読む

[2023.12.15]
82チームが小牧市内を疾走 第42回小牧市民駅伝競走大会

 当JAが協賛しゼッケンを寄贈した第42回小牧市民駅伝競走大会が10日に開催され、昨年より16チーム増となる82チームが21.8kmのコースを襷で繋ぎました。  当JAでは平成8年の第15回大会から20年以上ゼッケンの寄…続きを読む

[2023.12.15]
ダイコン収穫体験 第二ひばり幼稚園

 第二ひばり幼稚園の園児約40人は7日、春日井市廻間町の鈴木博さん・みどりさんの畑でダイコンの収穫体験を行いました。  鈴木さんが園児に「ダイコンを抜くときは葉っぱを持ってユサユサと横に振りながら抜いてくださいね」と呼び…続きを読む

[2023.12.14]
桃栽培の技術向上を目指して モモ栽培スキルアップ講座

 営農指導課は14日、「第6回モモ栽培スキルアップ講座」を開講し、技術向上を目指す桃農家6人が参加しました。  モモ栽培スキルアップ講座は、親から継いだばかりなどのまだ経験の浅い桃農家向けに開講しており、受講生それぞれの…続きを読む

[2023.12.14]
次年度の水稲栽培に向けて 水稲こよみ説明会

 農業振興部は13日、本店で「令和6年産 水稲こよみ説明会」を開催し、米農家34人が参加しました。  今年度は、9月の平均気温が平年より+2.6℃の高温、日照時間は7月下旬及び10月下旬が平年の1.5倍と多照で、どちらも…続きを読む

[2023.12.12]
自然薯料理作り 小牧地区女性部篠岡支部

 小牧地区女性部篠岡支部は11日、陶支店で「自然薯料理作り」を開催し、部員15人が参加しました。  昨年も開催されたこの取組みは、小牧地区じねんじょ部会が育てた自然薯をふんだんに使った料理が作れることで好評です。今回はお…続きを読む

[2023.12.12]
減塩洋風お洒落なワンプレートおせち 小牧地区女性部小牧支部

 小牧地区女性部小牧支部は12日、小牧支店で「料理教室」を開催し、部員10人が参加しました。  講師としてJA愛知厚生連の管理栄養士である味岡実咲さんを招き、お正月に向けて「減塩洋風お洒落なワンプレートおせち」をテーマに…続きを読む

[2023.12.12]
地元農産物の祭典開催 高蔵寺地区農業祭

 高蔵寺地区農業祭実行委員会は8・9日の2日間、高蔵寺支店で高蔵寺地区農業祭を開催しました。この農業祭は地元農家の生産技術向上と地元農産物PRのために毎年開催しており、今年で73回目となります。  品評会には市内農家63…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る