
トピックス
![]() | [2021.11.29] 小木支店ふれあい委員会は27日、同支店で小木保育園の作品展を開催し、委員と職員合わせて13人が来場者を迎えました。 この作品展は毎年開催されており、今年で3年目になります。今年は11月24日(水)から店頭の一部を使っ…続きを読む |
---|---|
![]() | [2021.11.26] 高蔵寺地区女性部は24・25日の2日間、レインボーセンターで「柿ようかん作り」を行い、午前と午後に分けた全4部制で計36人の部員が参加しました。「柿ようかん作り」は毎年の恒例行事で、地元産の柿をふんだんに使って秋の味覚…続きを読む |
![]() | [2021.11.25] 農業振興部営農指導課は本店横のほ場で25日、「アグリ道場(初級)・アグリ講座(中級)果樹コース」を開講し、約54人が参加しました。 アグリ道場・アグリ講座とは、初心者から産直出荷を目指す中級者を対象に営…続きを読む |
![]() | [2021.11.24] 桃生産部会は24日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で整枝剪定作業と病害虫防除についての現地指導会を行い、部会員43人が参加しました。 尾張農林水産事務所農業改良普及課の佐野達也主任は「8月下旬は降水量が多かったため、病…続きを読む |
![]() | [2021.11.24] 小木支店ふれあい委員会は24日、今年初挑戦したサトイモの収穫を行いました。 例年行っていたサトウキビ収穫体験の代わりとして、今年はサトイモの植え付けに挑戦。小木小学校と連携して収穫体験出来るよう栽培管理を続けてきまし…続きを読む |
![]() | [2021.11.24] 農業振興部は本店の試験ほ場で24日、イノチオプラントケア(株)協力のもと、農業用無人車の実演会を開催しました。 この実演会は、当JA管内で盛んである、桃やぶどうなど果樹栽培での活躍を期待し企画されたもので、青年部や桃…続きを読む |
![]() | [2021.11.24] 春日井市立大手小学校は17日、総合的な学習の一環として、地元農家の鈴木幸雄さんの畑でダイコン収穫体験を行い、3年生の児童115人が参加しました。 この取り組みは、同校で毎年行われている恒例行事であり、6月にも同様に、…続きを読む |
![]() | [2021.11.24] 田楽支店で24日、今月11日に行われた「年金友の会 グラウンドゴルフ本部大会」で優勝したチーム『田楽ひまわり』に優勝旗が授与されました。本大会は各地区から成績上位チームを選抜した大会で、35チーム総勢210人が参加しま…続きを読む |
[2021.11.22] 小牧市の生活介護施設「Reve」の利用者10人は16日、とやまこども園の園児39人とサツマイモ収穫体験を行いました。北外山に住む組合員の石田欣也さんが、同施設に畑(約2a)を貸し出し、利用者が苗の作付けから水やりなどの…続きを読む | |
![]() | [2021.11.19] 大草支店管内の組合員 亀谷一夫さんが今年初めて栽培した「ハロウィンスイート」 断面は普通のさつまいもよりも少し黄色がかったクリーム色をしています。「ハロウィンスイート」はオレンジ色の果肉と芳醇な香りが特…続きを読む |
![]() | [2021.11.19] 高蔵寺地区年金友の会は19日、瀬戸市の品野台カントリークラブで「第7回ゴルフコンペ」を開催し、会員31人が参加しました。 この大会は、当JA年金友の会の親睦を深めることを目的として毎年6月に開催されている行事です。昨…続きを読む |
![]() | [2021.11.18] 西支店ふれあい委員会は18日、新店舗の営業開始を記念したオープンキャンペーンイベント『お抹茶会』を開催し、関係者と参加者合わせておよそ78人が参加しました。 『お抹茶会』は小牧地区女性部古屋茶道教室の全面協力の下、参…続きを読む |
![]() | [2021.11.17] 小牧地区女性部小牧支部は17日、小牧コミュニティセンターで「手芸教室」開き部員17人が参加しました。 今回は同地区役員の丹羽恵子さんが講師を務め、日々の家事に使える『キッチン帽子』とクリスマスにぴったりの『ミニツリー…続きを読む |
![]() | [2021.11.17] 春日井市高森台のひかり第一幼稚園は16日と17日に、春日井市玉野町の地元農家である守山司さんの畑でさつまいも収穫体験を行い、園児246人が参加しました。収穫したのは、さつまいも「紅はるか」です。 同園では毎年さつまい…続きを読む |
![]() | [2021.11.16] 助け合い組織 虹の会は15日、本店で「コロナ禍での活動事例」と題して研修会を行い、会員15人が参加しました。 今回はJA愛知中央会 営農・くらし支援部の山崎伸子さんを講師に招き、コロナ禍以前の活動を振り返りながら、コ…続きを読む |
![]() | [2021.11.16] 13日と14日の2日間、小牧市高根の本店1階特設会場で「小牧市農業祭農産物総合品評会」およびその即売会が開催されました。今年度は初めてGC桃花台店『秋の大収穫祭』と同日程、同敷地内で実施されました。 第37回目となる…続きを読む |
![]() | [2021.11.16] 年金友の会は11日、春日井市総合体育館東グラウンドで合併20周年記念 第15回年金友の会グラウンドゴルフ本部大会を開催しました。 本部大会は10月に行われた各地区のグラウンドゴルフ大会から成績上位チームのみを選抜した…続きを読む |
![]() | [2021.11.16] 当JAは13日・14日の2日間、小牧市高根の本店およびGC桃花台店で『秋の大収穫祭』『LPガス ザ・大感謝祭』『小牧市農産物品評会』を開催しました。同時開催するのは初めてで、多くの来場者で賑わいました。GC桃花台店のレ…続きを読む |
![]() | [2021.11.16] 外山支店ふれあい委員会は15日から17日までの3日間、新鮮な地元産サトウキビを100本用意し、店頭で配布しています。来店者にはサトウキビ数本と3種類の食べ方が載ったレシピを手渡し、地元産サトウキビをPRしています。 …続きを読む |
![]() | [2021.11.16] 西支店は15日、老朽化に伴い解体新築をした新店舗のオープニングセレモニー行い、営業を開始しました。 旧西支店は解体工事を行った後、仮店舗にて営業しており1年6ヶ月ぶりに同敷地内での営業再開となります。営業開始から3日…続きを読む |
![]() | [2021.11.16] 高蔵寺地区女性部は15・16日の2日間、高蔵寺支店で「しめ縄作り」を行いました。 「しめ縄作り」は、毎年この時期の恒例行事として多くの部員が参加します。今年はそれぞれ自宅用のしめ縄の他、12月に開催され…続きを読む |
![]() | [2021.11.09] 北里支店ふれあい委員会は5日、小牧市下小針の試験ほ場で小牧市立北里小学校3年生児童63人を対象に「エビ芋収穫体験」を行いました。同体験は総合的な学習の一環で、地元特産物や生産者の仕事を学習することを目的に行っています。…続きを読む |
[2021.11.09] 小牧地区女性部篠岡支部は9日、陶支店で「柿ようかん作り」を行い部員10人が参加しました。 材料は部員が持ち寄った柿『富有』30kgを使用。前日に皮むきや細かく刻むなどの下準備を行い、当日は朝から3~4時間程煮つめた後…続きを読む | |
![]() | [2021.11.08] 当JAや春日井市などで構成される春日井農業祭実行委員会は8日、春日井中央支店で「秋作農産品コンクール」を開きました。今年はコロナ禍の影響で規模を縮小し、出品品目を柿・かんしょ・みかん・かぶ・大根・馬鈴薯・にんじんの7品…続きを読む |
![]() | [2021.11.08] 10月下旬から11月初旬にかけ、管内の鷹来小学校、大手小学校、牛山幼稚園でさつまいも収穫体験が行われ、計277人の児童と園児が参加しました。収穫したのはさつまいも「紅あずま」と「紅はるか」です。 この取り組みは食農教…続きを読む |
![]() | [2021.11.08] 小牧地区女性部は5日、小牧市医師会との協賛により小牧市市民会館で「医師会合同講演会」を開き、部員105人が参加しました。 冒頭で小牧市医師会の森雅典会長は「コロナ禍により私たちの日常生活は大きな制約を受け、皆さんの運…続きを読む |
![]() | [2021.11.05] グリーンセンター春日井中央店は5日から7日まで、創業24周年セールを開催し、初日の今日は開店直後から多くのお客様がご来店しました。 お楽しみイベントとして、新鮮でお買い得な野菜や果物が並ぶ朝市や、関の刃物市、ぐぅぴぃ…続きを読む |
![]() | [2021.11.05] ▲沿道で見守る職員に手を振って応える参加者 上条支店ふれあい委員会は3日、春日井市中部南地区老人会連合会が主催する『歩け歩け大会』に協賛・参加し、委員と職員合わせて18人が参加しました。 当JAは協賛品…続きを読む |
![]() | [2021.11.05] 産直部会と営農指導課は28日、柑橘系目揃え会を開き34名の部会員が参加しました。産直部会を対象とした柑橘系の目揃え会は今回が初開催となります。目揃え会の開催により生産者の自主性によって出荷される直売におい…続きを読む |
![]() | [2021.11.04] 農業振興部営農企画課は3日、合併20周年記念事業の一環として開催された「親子で農業体験」の最後の企画である『稲刈り体験&サツマイモ掘り体験』を行い、親子24組が参加しました。 この取り組みは、日頃農業に触れる機会の少…続きを読む |