
トピックス
![]() | [2021.11.01] 総合企画部広報課は、1日からインスタグラムを活用した「合併20周年記念フォトコンテスト」を実施します。今回は「秋冬野菜」をテーマに、11月30日まで投稿を募集。入選者にはファーマーズマーケットのテナント「フルーツ工房デ…続きを読む |
---|---|
![]() | [2021.11.01] 1日、「西支店新築工事」の竣工式を行い、当JA役職員、工事関係者ら48人が出席しました。 西支店は昭和53年に建設されて以来、地域の皆さまに親しまれてきましたが、施設・機能の老朽化が否めず、利用者ニーズに対応した「機…続きを読む |
![]() | [2021.10.29] ▲守山さんの農場で採れたオクラを、調理・提供する管理栄養士 春日井市玉野町の組合員で認定農業者の守山司さんは、10月より藤山台幼稚園で有機食材中心のオーガニック自園給食がスタートするのに合わせて、玉野町で栽培する農…続きを読む |
![]() | [2021.10.27] 春日井市立牛山小学校は22日、地元農家の稲垣吉総さんやJA職員の指導のもと稲刈り体験を行い、5年生46人が参加しました。同校は総合的な学習の一環として米作りを学んでおり、刈ったお米は6月の田植え体験で児童が植えた「あい…続きを読む |
![]() | [2021.10.27] 春日井市立鷹来小学校5年生43人は27日、6月に児童が植えた「あいちのかおり」の稲刈りを行いました。同校での稲刈り体験は昭和55年から始まり、30年以上続く恒例行事になっています。 今月7日に地元農家の臼田照夫さんに…続きを読む |
![]() | [2021.10.26] 勝川幼稚園は18・19・20日の3日間、グリーンセンター春日井中央店近くのほ場でさつまいも収穫体験を行い、園児約175人が参加しました。収穫したのは、「尾張ファーマーズクラブ」が4月に定植したさつまいも「紅はるか」です…続きを読む |
![]() | [2021.10.26] 合併20周年記念事業の一環として、23日・24日の2日間、「GC桃花台店・春日井中央店、FMぐぅぴぃひろば」では『合併20周年新米フェア』、GC味美店では『合併20周年&秋の大感謝祭』を開催しました。来店者には各日先着…続きを読む |
![]() | [2021.10.26] 坂下南保育園は21日、坂下支店ふれあい委員会協力の下、年中・年長園児53人がさつまいもの収穫体験を行いました。この取組みは、坂下支店ふれあい委員会活動の一環として7年前から取組みが始まり、園児たちに土に触れる機会と収穫…続きを読む |
![]() | [2021.10.22] 女性部は22日、関田支店で「家活講座」を開き5人の部員が参加しました。同講座はJAグループのファミリーマガジン『家の光』に掲載されている記事を活用した特別講座で、『家の光』を年間購読している部員が受講できます。6月に行…続きを読む |
![]() | [2021.10.22] 高蔵寺地区女性部は19日、高蔵寺支店で「フラワーアレンジメント講座」を開き、午前と午後の2部で計45人が参加しました。 今回はフラワー空間デザイナーの山口真以子さんが講師を務め、すすきやもみじ、フエゴダーク(菊)やト…続きを読む |
![]() | [2021.10.20] 小牧地区年金友の会は20日、小牧陶グラウンドでグラウンドゴルフ大会を開き総勢38チーム、228人が参加しました。 今年で36回目を迎える本大会は、当JA年金友の会会員の親睦と健康促進を目的として毎年開催している…続きを読む |
![]() | [2021.10.19] 合併20周年記念事業の一環として、15日・18日の2日間「支店感謝デー」を開催し、全支店で季節の花の種(『なでしこ』『ネモフィラ』のどちらか)と「ウキ♪ウキ♪ポイント」を20ポイントプレゼントしました。 8月の第1弾…続きを読む |
![]() | [2021.10.19] 春日井市立北城小学校5年生は15日、総合的な学習の一環として、稲刈り体験と下市場営農組合の乾燥・調製施設の見学を行い、児童80人が参加しました。同校が設立された昭和55年から毎年行われている伝統行事の一つで、平成25年…続きを読む |
![]() | [2021.10.08] 春日井・高蔵寺地区年金友の会は7日、総合体育館と出川南公園でグラウンドゴルフ大会を開き総勢33チーム、205人が参加しました。 この大会は、当JA年金友の会会員の親睦と健康促進を目的として毎年開催してい…続きを読む |
![]() | [2021.10.08] 小牧市立三ツ渕小学校の全校生徒312人が7日、学校東側の実習田で稲刈り体験を行い、ボランティアとして約40名のPTA役員と約10名の地元農家さんが参加しました。この実習は同校で昭和52年から続く伝統行事で、今年で45年…続きを読む |
![]() | [2021.10.08] 小牧支部女性部は8日、小牧支店となりのコミュニティセンター2階で、味噌玉作り講座を開催しました。講師として、JA愛知厚生連の栄養管理士である山野先生を招き、女性部員25人が参加しました。 味噌玉とは、味噌とダシとお好…続きを読む |
![]() | [2021.10.06] 春日井市明知町の坂下北保育園の年長園児14人は1日、坂下支店ふれあい委員会の協力のもと、園近隣の畑でサツマイモ収穫体験を行いました。今回収穫したサツマイモは、園児たちが5月末に植付けた「ベニアズマ」と「ベニハルカ」の2…続きを読む |
![]() | [2021.10.06] 春日井地区女性部は6日、春日井中央支店で今年度5回目となる女性学級「リンパマッサージ講座」を午前と午後の2部に分けて開催し、計43人が参加しました。 講師として、自宅サロンを経営するセラピストの中川めぐみさんを招き、…続きを読む |
![]() | [2021.10.05] 高蔵寺地区女性部は4日、高蔵寺支店で部員が自宅で栽培したヘチマを使った「ヘチマ化粧水作り」を行い、部員9人が参加しました。 ヘチマ化粧水は、約70cmに切ったヘチマのツルから水分を採取して加熱し、冷ましたヘチマ水にホ…続きを読む |
[2021.10.01] 春日井市坂下町にお住まいの伊藤忍さんは、5年前より水稲品種『いのちの壱』の作付けを始め、現在約80aの水田で栽培を行っています。 『いのちの壱』は、2000年頃に下呂市で発見されたコシヒカリの突然変異種で、コシヒカリ…続きを読む | |
![]() | [2021.09.08] 営農指導課と営農生活課は7日、春日井中央支店で農産物検査担当者を対象に水稲検査技能確認会を開きました。 検査レベルの向上を目的として毎年開催しており、今年で3回目となります。今年度は午前の部と午後の部を合わせ17人の…続きを読む |
![]() | [2021.09.07] 小牧市立光ヶ丘小学校5年生児童44人は6日、同市ぶどう農家の指導のもと校内でぶどう収穫を行いました。同体験は昨年に続き2年目で、近隣小学校では珍しい取組みです。ぶどう農家が自園の作業の合間をぬいながら、学校に出向いて栽…続きを読む |
![]() | [2021.09.04] 小牧西部営農生活センターで3日・4日の2日間、合併20周年を記念して「ふれあいフェア」を開催し、来場者にウキ♪ウキ♪ポイントを30ポイントプレゼントしました。 会場では、グリーンセンター春日井中央店による出張販売で、…続きを読む |
![]() | [2021.08.30] 春日井営農生活センターでは28日、合併20周年を記念して、イベント『ありがとうフェア』を開催しました。 このイベントは、日頃から当JAを支えてくださっている利用者の皆さまへ、感謝の気持ちと管内特産のぶどうのPRを兼ね…続きを読む |
![]() | [2021.08.27] 小牧市池之内で27日、極早生品種「なつきらり」を収穫しました。「愛知123号(銘柄名:なつきらり)」は近年の気候変動への対応や、産地としての認知向上を目指すため、夏期の高温耐性と良食味を兼ね備えた新品種として導入されま…続きを読む |
![]() | [2021.08.25] JA尾張中央と春日井市で構成する春日井農業祭実行委員会は23日、春日井中央支店エントランスで春日井農業祭ぶどうコンクールを開催し、市内のブドウ農家がその出来栄えを競いました。コロナ禍以前は毎年春日井市役所で行われていた…続きを読む |
![]() | [2021.08.24] 春日井地区女性部は24日、関田支店で「楽しく健康な食生活セミナー」を開き、部員32人が参加しました。 今回は(株)明治 食育担当の福谷知里さんを講師に招き『チョコレートの世界へようこそ』と題して、健康維持の秘訣や世界…続きを読む |
![]() | [2021.08.24] 桃生産部会は24日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で、秋季剪定と病害虫防除についての現地指導会を開き、部会員39人が参加しました。 冒頭、同部会伊藤芳美部会長は「新型コロナウイルスの蔓延や長雨が続くなど、厳しい世の中と…続きを読む |
![]() | [2021.08.23] 当JAと小牧市で構成する小牧市農業祭実行委員会は23日、小牧市高根の本店で第37回小牧市農業祭農産物総合品評会「ぶどう・いちじく・梨の部」を開きました。今回は市内農家からぶどう7点、いちじく12点、梨12点が出品され、…続きを読む |
![]() | [2021.08.23] ふれあい課は21日、本店で今年度2回目となるフレッシュミズ講座「フラワーアレンジメント」を開き、6人が参加しました。フレッシュミズ講座は、当JA管内の30~50代の女性を対象に開催し、今年で6年目を迎えま…続きを読む |