ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2021.04.24]
福祉施設にエビ芋の種芋提供 エビ芋研究会

 エビ芋研究会は21日、小牧市岩崎にある知的障害者の就労と生活を支援する多機能型事業所「サンビレッジ」にエビ芋の種芋35個を提供しました。同施設では、農業を通して働くことを学ぶ『農耕班』があり、同班に所属する20代から5…続きを読む

[2021.04.23]
「地域活性化」に一役 支店ふれあい委員会

 今年度で支店ふれあい活動は7年目を迎えます。今月に入り、各支店のふれあい委員に委嘱状交付が行われています。  ふれあい活動は、活気あるJAづくりと地域づくりを目的に、支店を地域の拠点として地域の特色を活かしたイベントを…続きを読む

[2021.04.21]
晴天の下でウォークラリー 小牧地区女性部

 小牧地区女性部は20日、小牧市大草にある市民四季の森でウォークラリー大会を開催し、部員69人が参加しました。ウォークラリーの開催は初めてで、公園内に設置された6つのチェックポイントを回ります。  6つのチェックポイント…続きを読む

[2021.04.20]
今期は5品目に挑戦 計画作付け講習会

 農業振興部営農企画課は本店で19日、産直出荷者を対象に「令和3年度計画作付け講習会」を開き、春夏野菜の栽培に協力する出荷者59人のうち50人が出席しました。  計画作付けとは、特色のある野菜を栽培・出荷し、産直ならでは…続きを読む

[2021.04.19]
予備摘果で高品質な桃に 桃現地指導会

 桃生産部会は19日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で予備摘果と病害虫防除の現地指導会を行い、高品質な桃の多収を目指す部会員35人が参加しました。  今年の桃の開花状況は、3月29日と平年より10日程早まりました。そのため…続きを読む

[2021.04.15]
果樹と野菜の専門コース開講 アグリ道場・アグリ講座

 農業振興部営農指導課は本店で15日、「アグリ道場(初級)・アグリ講座(中級)果樹コース」を開講しました。今年度から果樹と野菜のコースを分けて設定し、より専門的に学習できるようになったため、過去最多の受講者数の約170人…続きを読む

[2021.04.14]
春の花々を自宅で楽しむ ガーデニングクラブ

 高蔵寺地区女性部は14日、高蔵寺支店で「ガーデニングクラブ」を開き、クラブ員9人が参加しました。毎偶数月に開催されており、今年度初めての活動です。  グリーンアドバイザーの伊藤良樹さんを講師に招き、「マーガレット」や「…続きを読む

[2021.04.12]
農繁期に向けてメンテナンス 農機具研修会

 農業振興部営農指導課は12日、本店で産直出荷会員を対象に「農機具研修会」を開き、17人が参加しました。農機具事故が後を絶たない中、改めて農機具のメンテナンス方法を学び、安全に農作業を行ってもらおうと、今回初めて開催しま…続きを読む

[2021.04.09]
コロナに負けず交流を大切に 春のふれあいフェア

 4月9・10日の2日間、小牧市南外山の小牧西部営農生活センターで「春のふれあいフェア」を開催しました。平成29年から始まり今回が5回目の開催で、今回は2日間で約300人が来場しました。  会場では大根や白菜、新玉ねぎな…続きを読む

[2021.04.06]
春・夏に向けた定植準備 産直研修会

 農業振興部営農指導課は6日、本店で産直出荷会員を対象に「春夏野菜栽培講習会」を行い、出荷者51人が参加しました。講習では栽培技術の要点として、良質な苗の選び方や栽培管理の方法、省力的な栽培事例について説明しました。  …続きを読む

[2021.04.06]
存在感ある新たな店舗へ 西支店起工式

   当JAは5日、老朽化に伴う西支店新築工事の起工式を行い、長谷川浩敏組合長や常勤役員をはじめ、JA・工事関係者22人が参加、地鎮の儀、玉串奉奠などの神事を行い、工事の安全を祈願しました。  新たな西支店は旧…続きを読む

[2021.03.26]
桃の授粉作業始まる 小牧・春日井の桃

 当JA管内の小牧市と春日井市で、丘陵地一帯が鮮やかな桃色に染まる中、授粉作業が始まりました。今年は昨年より2日ほど早い開花時期となりました。1月に冷え込んだ影響で、樹が十分に休眠できたため生育は良好です。  多くの品種…続きを読む

[2021.03.24]
22人の新規採用職員が入組 令和3年度研修会開講式

 本店で24日、「新規採用職員研修会開講式」を開き、22人の新規採用職員が出席しました。今年度は男性8人、女性14人が入組します。  長谷川浩敏組合長は「社会人の第一歩としてあいさつは基本。研修会で社会人としての知識を学…続きを読む

[2021.03.24]
伝統行事の豆腐作り 高蔵寺地区女性部

 高蔵寺地区女性部は23・24日の両日、高蔵寺支店で「豆腐作り」講座を開き、新型コロナウイルスの感染予防対策として午前と午後に分け、計4回行いました。  豆腐は、女性部員が栽培した大豆を含む「フクユタカ」を使用。一晩水に…続きを読む

[2021.03.19]
コロナ禍により4講座で閉講式 高蔵寺女性学級

 高蔵寺地区女性部は19日、高蔵寺支店で令和2年度の女性学級閉講式を行い、70人が参加しました。今年度は講座を9回予定していましたが、コロナ禍の影響により4回のみの開催となりました。  松本あつ子部長は「コロナは目に見え…続きを読む

[2021.03.19]
iPadで相談対応を強化 利便性向上を目指して

 4月上旬、共済・融資などの相談業務の強化を目的にタブレット端末「iPad」の活用を開始します。昨年4月に行った業務集約により、21支店のうち10支店が共済・融資業務を他支店へ継承。同業務の取扱いがない店舗で相談を受けた…続きを読む

[2021.03.18]
産直研修会と資材販売の融合 指導×購買

 営農指導課と営農生活課は17日、出荷会員を対象に開いた産直研修会で、講義終了後、研修の中で紹介した春まき野菜の種子や資材の予約販売を行いました。産直研修会に資材販売を組み入れるのは初めてです。指導事業と購買事業が連携す…続きを読む

[2021.03.17]
感染拡大防止策をして映画鑑賞 春日井地区女性部の集い

 春日井地区女性部は17日、春日井市民会館で女性部会員の集いとして映画観賞会を行い、会員140人が参加しました。  冒頭で井村早苗女性部部長は「例年であれば芸能発表も同時に開催していましたが、今回は感染拡大防止策から映画…続きを読む

[2021.03.11]
過去最多の受講者で開講 モモサポ養成講座開講式

 JA尾張中央地域担い手支援協議会は10日、「モモ栽培サポーター養成講座」を開き、30代~80代の男女20人が参加しました。今回は広報誌や中日新聞で募集をかけ、また応募方法を従来のハガキに加えてメールでの受付も行ったとこ…続きを読む

[2021.03.10]
桃の産地として維持するために モモ栽培サポータークラブ

 JA尾張中央地域担い手育成総合支援協議会は10日、モモ栽培サポータークラブのクラブ員を対象に農園現地指導会を開き、令和3年度の参加者32人が参加しました。初回は尾張農林水産事務所農業改良普及課の水谷浩孝専門員を講師に、…続きを読む

[2021.02.24]
今年の開花は早まる予想 桃現地指導会

 桃生産部会は24日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で摘蕾作業と病害虫防除の現地指導会を行い、高品質な桃の多収を目指す部会員37人が参加しました。  日本気象協会による名古屋市の桜の開花予想は平年より2日程早い3月24日、…続きを読む

[2021.02.19]
毎週土曜日は【ショウガ入り五平餅】 GC味美店

▲五平餅にはお手製味噌をたっぷりと  グリーンセンター味美店では、毎週土曜日に「キャロットクラブ」の皆さんが調理した、手作り加工品を販売しています。  キャロットクラブは産直店舗の売り場活性化に向け、2006年に春日井産…続きを読む

[2021.02.19]
事業周知に向けて 「くらしのパートナー」研修会

 営農生活部営農生活課は春日井中央支店で17・18日の2日間、購買品やサービスをまとめた冊子「くらしのパートナー」の研修会を開き、各営農生活センターや支店の購買担当者など約50人が参加しました。「くらしのパートナー」は、…続きを読む

[2021.02.18]
栽培から産直出荷まで経験! かすがい農業塾開講式

 JAと春日井市は春日井中央支店で16日、学習農園「かすがい農業塾」の開講式を行いました。農業に興味・関心を持ってもらおうと平成21年に開講。今年で13年目を迎え、卒業生は延べ235人になります。今年は江本勝義営農技術指…続きを読む

[2021.02.16]
キャッシュカードを渡さないで! 特殊詐欺防止啓発活動

 小牧警察署と金融課は15日、本店エントランスで特殊詐欺防止に向けた啓発活動を行い、警察官と防犯ボランティア計19人が来店者1人1人に呼び掛けました。  特殊詐欺とは電話等を用いて不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪…続きを読む

[2021.02.15]
ひな祭りに可愛い花桃を添えて 花桃出荷始まる

 小牧市高根の桃農家・伊藤農園は15日、3月3日の「桃の節句」を前に花桃の出荷を始めました。品種は淡いピンクの八重桜を咲かせる「矢口」で、名古屋の市場や当JAの産直施設に約3,000本出荷する予定です。  同農園は園主の…続きを読む

[2021.02.12]
柑橘類のせん定は暖かくなってから 産直研修会

 農業振興部営農指導課は12日、産直部会の柑橘生産者を対象に試験ほ場で「整枝せん定」と「病害虫防除」についての研修会を行い、高品質な農産物の多収を目指す出荷者41人が参加しました。  年末から年始にかけては連日真冬日とな…続きを読む

[2021.02.08]
Google mapを有効活用 FMぐぅぴぃひろば

 産直施設「ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば」は2月上旬、『Googleマイビジネス』の活用を始めます。『Googleマイビジネス』とは、Googleサービス上のビジネス情報を管理するツールで、今回はその中でも『Go…続きを読む

[2021.02.05]
河瀬養鶏のネット販売好調 『おうちごはん』で需要増

 小牧市大草にある養鶏場「仙寿卵 河瀬養鶏」のネット販売が好調です。3年前、HPを更新したことをきっかけに「楽天」でのネット販売を開始しました。従来は同直売所のほか、当JAの産直施設3店舗での販売に特化していましたが、よ…続きを読む

[2021.02.04]
産直安全安心研修会 Web会議形式を初採用

 営農指導課は4日、JA尾張中央本店で産直安全安心研修会を開催し、産直出荷者37人が参加しました。産直安全安心研修会は産直出荷者を対象に毎年1月頃行われ、出荷や農作業をする際の安全意識向上を目的としています。  今回は改…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る