
トピックス
![]() | [2020.10.23] 田楽支店(春日井市)では23日、春日井警察署警備課による「爆発物原料販売事業者の従業員等に対する実践的指導」と題したロールプレイング訓練が行われました。上記の訓練は、不審な購入者が来店した際の対応要領を学ぶことを目的と…続きを読む |
---|---|
![]() | [2020.10.21] じねんじょ部会は、広報誌「ふれあい」(毎月1日発行)に自然薯の予約申込書を折り込み、注文販売を始めました。コロナ禍の影響で例年この時期に行っている農業祭が中止が決定されたため、同祭で販売を予定していた自然薯約100kg…続きを読む |
![]() | [2020.10.21] |
![]() | [2020.10.21] 小牧市の生活介護施設「Reve」の利用者7人は21日、とやまこども園の園児60人とサツマイモ収穫体験を行いました。北外山に住む組合員の石田曻さんが、同施設に畑(約2a)を貸し出し、利用者が苗の作付けから水やりなどの栽培…続きを読む |
![]() | [2020.10.20] 春日井市神屋町在住の組合員・落合惠子さんは7月下旬、自宅縁側の窓ガラスに張り付くように作られたスズメバチの巣(直径21cm)を見つけました。 落合さんの自宅では、ハチの巣が作られることは珍しいことではありませんが、窓…続きを読む |
![]() | [2020.10.15] 牛山小学校5年生は15日、組合員の稲垣吉総さんとJA職員協力の元稲刈り体験を行い、約45人が参加しました。同校児童は総合的な学習の一環として米作りについて学んでおり、6月10日には「あいちのかおり」の田植え体験を行って…続きを読む |
![]() | [2020.10.13] 春日井市立北城小学校5年生は13日、総合的な学習の一環として稲刈り体験と下市場営農組合施設の見学を行い、生徒約70人が参加しました。同校が設立された昭和55年から下市場営農組合が協力し、毎年行われている伝統的な行事の一…続きを読む |
![]() | [2020.10.12] 産直振興課は10日、11日、不二支店2階会議室でHACCP(ハサップ)への対応について講習会を開催し、両日合わせて計69名の産直出荷者・関係者が参加しました。 講義は【漬物・乾燥農産物等】・【精米・もち】・【その他加…続きを読む |
![]() | [2020.10.11] 小牧支店ふれあい委員会は11日、小牧市入鹿出新田の田んぼで稲刈りを行いました。例年は地域の小学生からなる「入鹿子ども育成会」のメンバーが稲刈り体験に参加していますが、今年はコロナ禍の影響で活動を休止しているため、ふれあ…続きを読む |
![]() | [2020.10.09] 女性部は10月初週、各地区でヘチマを使った「ヘチマ化粧水作り」講座を行いました。ヘチマ化粧水は、無添加で肌によく馴染むと部員から好評です。また化粧水の他に、手や足などに使うベルツ水(肌荒れ用ローション)も作りました。 …続きを読む |
![]() | [2020.09.30] 高蔵寺産直部会は30日、不二支店2階会議室で秋冬野菜の防除研修会を行い、30人の部会員が出席しました。 今回は、産直出荷者全体に行う研修会とは趣向を変え、防除に特化した研修会となっており、磯部営農技術指導員による約1…続きを読む |
![]() | [2020.09.30] 愛知県の新たなブランド米「愛ひとつぶ」の販売が、9月26日から始まりました。当JAの産直施設でも取り扱っていますが、生産量が限られているため、12月末までの期間限定で販売されます。 近年の気候変動への対応や、産地とし…続きを読む |
![]() | [2020.09.28] 営農指導課は10月1日から、自己改革の取組みとして、農家の所得向上と産直施設の活性化を目指し「Let’s go産直!キャンペーン」を開始します。同取組みは、消費者が産直出荷物に付いた「グーピーポイント(以下GP)」を2…続きを読む |
![]() | [2020.09.25] 営農企画課は24日、スマート農業推進取組の一環として、ドローンによる農薬・肥料の散布試験を(株)DSA協力の元、春日井ライスセンターで行いました。 ドローンは近年、活用方法について多方面から注目を浴びており、災害支援…続きを読む |
![]() | [2020.09.15] 高蔵寺地区女性部は15日、レインボーセンターで新聞紙を使ったエコバック作りを行い、午前・午後の部合わせて部員40人が参加しました。 今年7月より実施されているレジ袋有料化に伴い、プラスチック製品をできる限り使わない手…続きを読む |
![]() | [2020.09.11] 営農指導課と営農生活課は春日井中央支店で10日、農産物検査担当となっている検査員を対象に、水稲検査技能確認会を行いました。昨年から検査精度向上を目的に開始。今年は新しく2人の検査員が増員され、17人が参加ししました。 …続きを読む |
![]() | [2020.09.07] 当JA管内で4日、JA愛知共済連が提供する東海テレビ放送の地域密着情報番組「ボイメンのあいち農業塾!SP」の収録を行いました。同番組は、愛知県出身のアイドルグループ「BOYS AND MEN」のメンバーが愛知県内各地の…続きを読む |
![]() | [2020.09.05] 小牧いちじく部会は5日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばでいちじくの対面販売を行いました。対面販売は、部会の知名度向上と消費者との交流を目的に、平成28年から行っています。例年、朝採りで新鮮ないちじくがお値打ちに購…続きを読む |
![]() | [2020.09.04] JA尾張中央の産直部会は4日、キウイフルーツの生産者を対象とした研修会を開き、生産者15人が参加しました。今回はより良い果実の出荷のため、営農技術指導員による栽培管理や病害虫防除の説明に加え、農作業に必要な資材の出張販…続きを読む |
![]() | [2020.09.02] 小牧市立光ヶ丘小学校5年生61人は2日、小牧のぶどう農家5人の協力のもと地元の特産品であるぶどう収穫体験を行いました。同校でのぶどう収穫は今回初の試みで、農家が直接学校に出向き、栽培管理等に携わることで実現しました。 …続きを読む |
![]() | [2020.09.01] 当JAは3年に一度、総代改選後に「新総代研修会」を行っていましたが、コロナ禍の影響で開催が困難となったため、研修会に替わり、新総代500人を対象に8月末から対話運動を実施しています。 担当地区ごとに、役職員・支店長が…続きを読む |
![]() | [2020.09.01] 当JA管内の特産品の一つである梨の出荷が最盛期を迎えています。小牧梨部会の会長を務める水野恵三さんの畑では、主力品種の「豊水」が収穫期を迎え、連日出荷作業に追われています。 水野さんは、25aの面積で早生品種の「愛甘…続きを読む |
![]() | [2020.08.27] ~前記事の続編~ 自然栽培を営みながら、レストラン「美食の杜 ANOU」を経営する舟橋伸治さんですが、本業は造園業。「木曽川流域 木と水の循環システム協議会」の役員も務め、1次産業「農林水産業」・2次産業「建設業」・…続きを読む |
![]() | [2020.08.27] 小牧市小針で自然栽培を営みながら、レストラン「美食の杜 ANOU」のオーナーを務める正組合員の舟橋伸治さん(65)は、レストランのイベントスペースを活用して、月に1回「畑遊びワークショップ」を行っています…続きを読む |
![]() | [2020.08.25] エビ芋研究会会長の稲垣桂三さんの畑で、エビ芋が日に日に背丈を伸ばして生長しています。現在、茎の高さは平均2m、太さは20cmと生育は例年に増して良好です。昨年は連日の高温少雨の影響で、背丈1m、太さ10cm程までしか生…続きを読む |
![]() | [2020.08.25] 桃生産部会は25日、小牧市高根の鈴木明さんの桃園で、桃の夏季剪定について現地指導会を行い、部会員とJA職員合わせて43人が参加しました。 夏季剪定は樹勢を抑制し、内部への日当たりを良好にすることで、翌年の結果枝が充実…続きを読む |
![]() | [2020.08.24] 高蔵寺地区女性部は24日、11月に企画している「藁リース・しめ縄作り」に向け、稲の掃除と保管作業を行いました。稲は女性部役員が今月6日に青田刈りしたもので、稲刈り後、天日干しして水分を抜き乾燥させました。天日干しするこ…続きを読む |
![]() | [2020.08.24] 農業振興部営農企画課は22日、ぶどう収穫体験を行い、親子7組15人が参加しました。同体験は「地元農産物を知ってもらい、農業の応援団を増やしたい」と2016年から行っている毎年人気のイベントです。例年、農業体験は年間を通…続きを読む |
![]() | [2020.08.21] 当JAと小牧市で構成する小牧市農業祭実行委員会は21日、小牧市高根の本店で第36回小牧市農業祭農産物総合品評会「ぶどう・いちじく・梨の部」を開きました。今回はぶどう21点、いちじく24点、梨12点が出品され、審査員によ…続きを読む |
![]() | [2020.08.21] JA尾張中央と春日井市で構成する春日井農業祭実行委員会は21日、「春日井農業祭ぶどうコンクール」を春日井中央支店エントランスで行いました。 市内のブドウ農家14戸が「巨峰」15点、その他巨峰以外の品種として「シャイン…続きを読む |