
トピックス
![]() | [2022.11.11] 小牧地区女性部篠岡支部は9日、陶支店で「柿ようかん作り」を行い、部員11人が参加しました。 材料は部員や産直会員、柿部会員が提供した柿を使用。液体状にした柿を寒天と砂糖で混ぜ合わせ3~4時間程煮詰めた後、バットに流し…続きを読む |
---|---|
![]() | [2022.11.09] 柿部会は2日、小牧東部営農生活センター選果場で目揃え会を開き部会員・JA職員合わせて13人が参加しました。 秋の大収穫祭や農産物総合品評会の出品に向けてサンプル品を見ながら、箱やパックへの詰め方や大きさ・色など品質を…続きを読む |
![]() | [2022.11.09] FMぐぅぴぃひろばは10月26日、当JA管内で栽培された米「あいちのかおり」を原料とする玄米茶10ケース等をふじいわドリーム∞に寄付しました。 ふじいわドリーム∞は食を通して「人と人とのコミュニケーションの場」を作る…続きを読む |
![]() | [2022.11.09] 小牧地区女性部は2日、小牧市堀の内の小牧山で自然観察会を開き、部員19名が参加しました。 尾張自然観察会会長の柴田和則さんを講師に迎え、小牧山に生えてる草木の説明を聞きながら小牧山を登りました。 部員はイロハモミジ…続きを読む |
![]() | [2022.11.09] JA尾張中央産直振興課は10月31日に当JA管内で栽培された米「あいちのかおり」を原料とする玄米茶5ケースを障害福祉サービス事業所サンビレッジに寄付しました。 サンビレッジは知的に障害のある方が通所することで就労の機…続きを読む |
![]() | [2022.11.08] 関田支店ふれあい委員会は8日、同支店で「クリスマスリース作り」を行い、地域JA利用者16人とふれあい委員5人が参加しました。 講師をふれあい委員の河口恭広さんが務め、材料には河口さん手作りのリースとコツコツ集めたマツ…続きを読む |
![]() | [2022.11.08] 上条支店ふれあい委員会は3日、春日井市中部南地区老人会連合会が主催する『歩け歩け大会』に協賛・参加し、ふれあい委員と職員、老人会の会員計99人が参加しました。 この大会は地域の方とのふれあいと健康増進を目的に毎年この…続きを読む |
![]() | [2022.11.04] 女性部小牧地区は4日、小牧市のまなび創造館あさひホールで女性大学第4回目の講座『笑顔と笑いのレッスン』を開き、127人の部員と4人の小牧市医師会関係者が参加しました。 今回は講師に井坂ヨーガ研究所代表の井坂津矢子さん…続きを読む |
![]() | [2022.11.04] 中部⼤学で地域創成メディエーター取得を⽬指す応⽤⽣物学部食品栄養科学科管理栄養科学専攻の1年⽣5⼈は26⽇、JA尾張中央産直出荷会員の梶田博子さんのほ場を訪問し、大根の生産状況やその特性についてインタビューを行いました…続きを読む |
![]() | [2022.11.04] JA尾張中央と共済連は24日、西枇杷島警察署協力のもと冨士保育園で交通安全教室を開き、148人の園児が参加しました。 この取組みは豊場支店と共済課による地域貢献活動の一環として毎年実施している活動で、コロナ禍による2…続きを読む |
![]() | [2022.11.02] 味美支店ふれあい委員会と味美小学校は19日、組合員の畑でサツマイモ収穫体験を行い2年生児童約140人が参加しました。 今年初めて企画された本取組みは、6月の植え付け体験から収穫に至るまでの管理を味美支店ふれあい委員会…続きを読む |
![]() | [2022.11.02] 助け合い組織「虹の会」は31日、JA尾張中央小牧支店で小牧ふれあいレインボーサロン『ラベンダーの香り袋作り』を開き、19人(会員9人:利用者10人)が参加しました。 同会は少子高齢化社会に対応するため、組合員とその家…続きを読む |
![]() | [2022.11.02] 牛山小学校5年生は15日、組合員の稲垣吉総さんとJA職員協力のもと稲刈り体験を行い、約50人の児童とその父兄やPTA役員が参加しました。 食べ物や環境の大切さを学ぶために毎年行われているこの取組みは、今年で70年目を…続きを読む |
![]() | [2022.11.02] 春日井市立北城小学校は12日、総合的な学習の一環として稲刈り体験を行い5年生児童95人が参加しました。 本取組みは開校時の昭和55年から毎年行われている伝統行事の一つで、平成25年からは当JAも協力して行われています…続きを読む |
![]() | [2022.10.28] 春日井市明知町の坂下北保育園の年長園児8人は11日、坂下支店ふれあい委員会協力のもと、園近隣の畑でサツマイモ収穫体験を行いました。今回収穫したサツマイモは園児たちが5月末に植えつけた「紅あずま」と「紅はるか」です。 …続きを読む |
![]() | [2022.10.21] 高蔵寺不動産センターは21日、春日井市気噴町にて「賃貸住宅完成見学会」を開催しました。 この見学会は土地活用の一環として、旧家を自宅併設賃貸住宅に建て替えた組合員の厚意により開催されたものです。賃貸住宅への建替えは「…続きを読む |
![]() | [2022.10.21] 春日井地区女性部関田支部は19日、関田支店で「サツマイモを使ったお菓子作り」を行い、部員12人が参加しました。秋の味覚であるサツマイモをふんだんに使った鬼まんじゅうの他にフランス発のガトーインビシブル、ういろうの計3品…続きを読む |
![]() | [2022.10.19] 味岡支店ふれあい委員会と味岡児童館(ぱるもあじおか)は15日、施設近隣のほ場で『親子サツマイモ収穫体験』を開き、10組の親子が参加しました。 参加者は主に味岡児童館の地域誌等で募り、6月の植え付け体験と収穫体験を味岡…続きを読む |
![]() | [2022.10.17] 小牧市立三ツ渕小学校は13日、学校東の実習田で稲刈り体験を行い、全校児童約300人と地元農家やPTA役員計50人程が参加しました。この体験は同校で毎年行われる伝統行事で、収穫したのはもち米「十五夜」です。 児童たちは…続きを読む |
![]() | [2022.10.14] 春日井・高蔵寺・小牧地区年金友の会は6日と13日、それぞれ春日井市民総合体育館と出川南公園、小牧陶グラウンドでグランドゴルフ大会を開催し、総勢69チーム417人が参加しました。 この大会は会員同士の親睦を目的として各…続きを読む |
![]() | [2022.10.14] 高蔵寺地区女性部は7日、高蔵寺支店レインボーセンターで第5回女性学級「マジックショー」を開催し、部員46人が参加しました。 講師として、高蔵寺ニュータウンの東部市民センターを拠点にボランティアとして活動している「ニュ…続きを読む |
![]() | [2022.10.14] 春日井支店ふれあい委員・支店職員計15人は8日、春日井市前並町の地元農家の畑で「親子食育体験」を開きました。管内の親子13組48名が参加し、6月に参加者が自ら植え付けた「紅はるか」を収穫しました。 若い世代の方に農業…続きを読む |
![]() | [2022.10.14] JA尾張中央は今月から組合員との対話運動を実施しています。担当地区ごとに役職員が個別訪問しJA事業についての意見交換を行いました。 「親の跡を継いで桃栽培をしているが現地指導会はベテランがたくさんいるので初歩的な質問…続きを読む |
![]() | [2022.10.12] 陶支店ふれあい委員会は1日、小牧市上末の小牧市立陶小学校でグラウンドゴルフ大会を開催し、参加した9チーム49人が秋晴れの下でプレーを楽しみました。 本大会はスポーツを通じた地域交流を目的として毎年開かれており、地元チ…続きを読む |
![]() | [2022.10.12] エビ芋研究会は9月30日、稲垣桂三会長のほ場で「エビ芋見学会」を行い、小牧市立北里小学校の3年生児童93人が参加しました。 同校では毎年、地元の特産物について学ぶ総合的な学習の一環として、エビ芋の生長観察から収穫まで…続きを読む |
![]() | [2022.10.12] 春日井市立神屋小学校の5・6年生児童58人は4日、地元農家の指導のもと学校近隣の田んぼで稲刈り体験を行いました。 同校の5年生は毎年、総合的な学習の一環として田植えから稲刈りまでを体験していますが、去年はコロナ禍の影…続きを読む |
![]() | [2022.10.12] 小牧地区女性部は7日、小牧市のまなび創造館あさひホールで芸能発表会と作品展示を開催し、女性部の文化教室29グループが活動の成果を発表しました。 発表会では琴の演奏や民踊、フラダンス、健康体操、太極拳などの多彩な演目が…続きを読む |
![]() | [2022.10.06] 9月25日、小牧市南スポーツセンターで第18回JA尾張中央旗争奪学童野球大会の決勝戦が行われ、勝利した高蔵寺ユナイテッドBCが本大会で初優勝を飾りました。 コロナ禍により3年ぶりの開催となった本大会は、管内より18チ…続きを読む |
![]() | [2022.10.06] 春日井地区女性部は4日、春日井中央支店で『第5回女性学級 足裏を押してセルフケア』と題したリフレクソロジー講座を開き、午前・午後の部を合わせて計50人の部員が参加しました。 リフレクソロジーとは「反射学」のことで、足…続きを読む |
![]() | [2022.09.29] 高蔵寺住宅部会は21日、高蔵寺支店で「落語で学ぼう相続と遺言」と題した研修会を開催し、部員13人が参加しました。 講師として司法書士落語家の石亭いんこさんを招き、始めに落語『猫と金魚』を披露した後、改正相続法・遺言書…続きを読む |