ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2019.07.29]
計画作付けのほ場を巡回 農家同士の交流深める

 農業振興部営農企画課は“産直でしか買えないブランド力”の強化、産直施設の活性化、農家の所得向上を目的に「計画作付け」を行っています。同課は農家同士の交流の促進や農家のモチベーション向上を図ろうと「計画作付け」に参加する…続きを読む

[2019.07.26]
話題のフルーツサンドを産直施設で! FMぐぅぴぃひろば

 春日井市松本町にあるファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばに26日、新テナントとして「フルーツ工房デザーラ」がオープンしました。コンセプトは、青果バイヤーと産地コーディネーターがタッグを組んだ“本気のフルーツデザート屋さ…続きを読む

[2019.07.25]
「旬刊ぐぅぴぃ vol.13」抽選会

   7月6日(土)に発行した『旬刊ぐぅぴぃ』「読者プレゼントクイズ」の抽選を行いました。  今回は457通のご応募をいただきました。多数のご応募ありがとうございました。長谷川組合長、長田専務による抽選の結果、…続きを読む

[2019.07.25]
今年はバルーンで夏をお取り寄せ! 小牧支店ふれあい委員会

 小牧支店ふれあい委員会は25日、バルーンアーティストとして小牧市を中心に路上や教室でのパフォーマンスや、結婚式の飾りつけなどで活躍する村上年弘(むらかみ としひろ)さんによるバルーンアートショーを開き、支店近隣住民の親…続きを読む

[2019.07.23]
海がやってきた! 篠岡支店ふれあい委員会

 篠岡支店ふれあい委員会は24日、バルーンアーティストとして小牧市を中心に路上や教室でのパフォーマンス、結婚式の飾りつけなどの活動を行っている村上年弘(むらかみ としひろ)さんによるバルーンアートショーを開き、支店近隣住…続きを読む

[2019.07.22]
JAで地元保育園の作品展示会  小木支店ふれあい委員会

▲お菓子のつかみ取りも楽しめる小木保育園の作品展示会。    小木支店ふれあい委員会は7月22日から8月30日まで、同支店で地元保育園の園児の作品展示会を開催しています。支店管内の小木保育園の園児(年中・年長)…続きを読む

[2019.07.22]
栄養たっぷり手作りしそジュース 不二支店ふれあい委員会

 不二支店ふれあい委員会は22日、支店職員と8人のふれあい委員と一緒にしそジュース作りを行いました。  しそジュース作りは、支店ふれあい委員会設立当初から行っており、今年で4年目を迎えます。当初は、7月7日の七夕イベント…続きを読む

[2019.07.21]
昆虫採集で自然の大切さを学ぶ  春日井支店ふれあい委員会

▲昆虫採集体験終了後にはカブトムシのプレゼントがありました    春日井支店ふれあい委員会は21日、春日井市宮町にある「両社宮神社」で夏休み親子昆虫採集体験を開催し、親子11組16人が参加しました。  昆虫採集…続きを読む

[2019.07.19]
今しかできないことにチャレンジする勇気 女性大学

 小牧地区女性部は19日、小牧まなび創造館あさひホールで女性大学の今年度第3回目の講座を行い、221人の受講生が参加しました。今年度は全8回の講座を計画しています。  第3回講座は、家族4人で極貧世界一周の旅をした「松井…続きを読む

[2019.07.17]
盆踊りに向け練習を積み重ねる 女性学級

 高蔵寺地区女性部は16日、高蔵寺支店レインボーセンターで第2回女性学級を行い、7月26日にファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばで行う「納涼盆おどり」に向けて盆踊りの練習をしました。55人が参加し、日本民踊研究会の中野豊…続きを読む

[2019.07.16]
約1m!エビ芋が自分の背丈ほどに!? 北里小学校3年生

▲エビ芋の高さを巻き尺で測り、それを観察する児童たち    小牧市立北里小学校3年生96人が16日、同市下小針のエビ芋研究会試験圃場で1回目(5月29日)に続いて2回目のエビ芋観察を行いました。地元の特産物を知…続きを読む

[2019.07.16]
やっと大きくピンクに育った! 小牧市立陶小学校

 小牧市立陶小学校3年生54人は17日、学校に隣接する鈴木農園の桃畑で中生品種「よしひめ」の収穫体験をしました。同校は総合的な学習の一環として、5月の初めに摘果作業の説明を受け、袋かけ体験などを行いながら収穫まで観察を続…続きを読む

[2019.07.13]
今年も焼きたて五平餅 明知支店ふれあい委員会

 明知支店ふれあい委員会は13日、春日井市明知町の障害者支援施設「夢の家」で入所者との交流を行いました。2年目となる今年も、女性部員と協力して手作り五平餅の振る舞いや折り紙教室を開催しました。  五平餅はファーマーズマー…続きを読む

[2019.07.13]
皆で楽しくサマーバッグを編もう!  フレッシュミズ講座

▲ふれあい課の職員からサマーバッグの編み方を教わる参加者    ふれあい課は13日、本店でフレッシュミズ講座「手芸教室サマーバッグ作り」を開きました。同講座は年間4回で管内の30代から50代の女性を対象に開催し…続きを読む

[2019.07.13]
農業祭への出品数、年々増加 春日井農業祭

 春日井市の農業祭「夏作農産品コンクール」が13日、春日井中央支店で開かれました。市内117戸の農家が、桃を始め玉ねぎ、なす、ばれいしょ、トマトなど計589点を出品し、出来栄えを競いました。  審査の結果、優秀賞には桃で…続きを読む

[2019.07.11]
地元の桃美味しすぎる! 小牧中学校家庭科部

 小牧市立小牧中学校の家庭科部22人は12日、地元小牧の桃を使って調理実習を行いました。  桃は、当JAから提供した小牧市「ヤマト果樹園」の「白鳳」(32個)を使用しました。  今回のメニューはピーチパイとミルクゼリー。…続きを読む

[2019.07.11]
守り続ける「しのおかの桃」 小牧市農業祭品評会

 JA尾張中央と小牧市などで構成される小牧市農業祭実行委員会は、小牧市農業祭総合品評会桃「白鳳」の部を10日、本店で開きました。35回目となる品評会には、86点が出品され最優秀賞に西尾光政さんをはじめ、4人の方が輝きまし…続きを読む

[2019.07.10]
思いを込めた甘酒できました 農業女子の活躍

 愛知県小牧市で水稲農家を営む熊澤千恵子さんは、自作米「あいちのかおり」を使って甘酒を製造し、7月初週から販売を始めました。近年、“飲む点滴”と称されるほど、女性に人気が高まっている甘酒。夏の暑いときでも冷やしてスッキリ…続きを読む

[2019.07.10]
元気な歌で梅雨を吹き飛ばせ! 第3回女性学級

 春日井地区女性部は10日、春日井市八田町の春日井中央支店で令和元年度女性学級第3回講座を行い、59人の受講生が参加しました。  第3回講座は、春日井市押沢台在住の地域密着型ソプラノ歌手の田中由美子さんを講師に招き「童話…続きを読む

[2019.07.09]
会場いっぱいに響き渡る歌声 年金友の会カラオケ発表会

 第17回年金友の会小牧地区カラオケ発表会を9日、小牧市のまなび創造館あさひホールで行いました。43組の出場者が、集まった約300人の観客の前で歌声を披露しました。曲が始まると自然に手拍子がわき、会場全体が盛り上がりまし…続きを読む

[2019.07.08]
令和元年最初の大会、いざ盛大に!  学童野球大会

▲令和元年最初の大会開会式後の初戦から激闘を繰り広げる児童ら    第15回JA尾張中央旗争奪学童軟式野球大会開会式を7日、三菱重工名誘グラウンドで開きました。地域の小学生に農業と食に対する理解を促進する食農教…続きを読む

[2019.07.08]
桃の収穫ってこんなに大変なの?! 小牧市立篠岡小学校

 小牧市立篠岡小学校3年生50人は8日、小牧市高根にあるJAの試験ほ場で桃「白鳳」の収穫体験をしました。地元の特産物について学ぶ総合的な学習の一環です。  杉山文一営農技術指導員が「桃は孫悟空が出ている西遊記にもあるよう…続きを読む

[2019.07.07]
現状はシビア「白鳳」目ぞろえ会  しのおか共選

▲市場担当者(右)と出荷する桃の大きさ・形・色などを確認する生産者たち    しのおか共選桃出荷組合は7日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター共選場で、桃の主力品種「白鳳」の目ぞろえ会を開きました。  生産者…続きを読む

[2019.07.06]
親子で収穫体験、人気上昇中 親子農業体験ツアー

 管内農家をバスで訪れる「親子農業体験ツアー」を6日、親子15組35人の参加により開催しました。同ツアーは「産直施設ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばの認知度を高め、地域農業の応援団を増やしたい」と農業振興部営農企画課…続きを読む

[2019.07.05]
今年の七夕、晴れるといいな 高蔵寺支店ふれあい委員会

 高蔵寺支店ふれあい委員会は5日、7月7日の七夕にあやかり、昔ながらの七夕の雰囲気に浸っていただくとともに、支店への愛着を持っていただこうと笹と短冊を先着77名にプレゼントしました。同日支店ではお客様感謝デーとして、窓口…続きを読む

[2019.07.05]
サポート講習で出荷者の生産力向上  野菜栽培講習会

  ▲スクリーンを使い、産直部会員に野菜栽培のポイントを説明する磯部営農技術指導員    農業振興部営農指導課は5日、産直部会員を対象とした秋冬野菜栽培講習会を本店で開き、34人が参加しました。産直部…続きを読む

[2019.07.04]
第11回女性部大会 グリーンホテル三ヶ根

 女性部は4日、幡豆郡三ヶ根山のグリーンホテル三ヶ根で全地区合同の女性部大会を開きました。協同の輪を広げていくことを目指し、各地区の女性部員やJA関係者152人が出席しました。  総会では、平成30年度収支決算・活動報告…続きを読む

[2019.07.03]
サボテンって食べられるんだよ 鷹来小学校

 地元食材を使った給食を味わう春日井市の「地産地消ふれあい給食」が3日、同市の田楽町にある鷹来小学校で行われ児童が地元の味を堪能しました。  「地産地消ふれあい給食」は、児童・生徒に、市内で収穫された農産物の生育過程を直…続きを読む

[2019.06.26]
栽培技術向上・安定供給、産地で学ぶ  高蔵寺ハウス部会

▲視察先でトマトの肥培管理や仕立て法、新品種などを学ぶ部会員の皆さん    当JAの県内最大級の直売所・ファーマーズマーケット(以下FM)ぐぅぴぃひろばの一番の人気商品である、春夏トマト生産を担っているのが、高…続きを読む

[2019.06.25]
たくさんの大豆ができるまで 小牧市立本庄小学校

 小牧地区女性部味岡支部は25日、小牧市立本庄小学校3年生児童102人に、大豆の種播きの指導をしました。同校では、10年程前から食と農業への関心を高めてもらうことを目的に、総合的な学習の一環として、校庭にある畑で大豆の栽…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る