ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2022.01.18]
転倒予防で毎日いきいき 春日井地区女性部

 春日井地区女性部は18日、味美支店で健康講座を開きました。コロナ禍のため午前と午後の2部制で行い、計32人が参加しました。  今回は名古屋ヤクルト販売株式会社の管理栄養士 兵渡那菜さんを講師に招き、「転倒予防で毎日いき…続きを読む

[2022.01.17]
大きくて重い!ダイコン収穫 勝川幼稚園

 勝川幼稚園(春日井市旭町)の園児約60人は12日、春日井市廻間町の鈴木みどりさんの畑でダイコン収穫体験を行いました。  同園では年間を通して農に関する体験を実施しており、今回のダイコン収穫体験のほかサツマイモやイチゴの…続きを読む

[2022.01.14]
子どもたちに正しい知識と豊かな栽培体験を 春日井市生活科研究会

 春日井市生活科研究会は12日、春日井東部市民センターで第5回研修会を開催し小学校教師約40人が参加しました。研修の中で、当JAの須崎静夫営農技術指導員が「野菜を育ててみよう」と題した講義を約50分に渡って行い、土作りか…続きを読む

[2022.01.13]
収穫した大豆で豆腐作り 本庄小学校

 小牧地区女性部味岡支部は12日、小牧市立本庄小学校3年生児童と「豆腐作り」を行いました。14人の部員が講師となり、新型コロナ感染拡大防止のため3回に分けて実施。原料となる大豆は、昨年6月に女性部と児童が播種して収穫した…続きを読む

[2022.01.12]
次年度に向けポイントを確認 水稲こよみ説明会

   農業振興部営農指導課は本店で11日、「令和4年度産稲作こよみ及び水稲・園芸 肥料・農薬・資材等予約申込書説明会」を開催し、稲作農家15人が参加しました。  令和3年度産の稲作を振り返った後、令和4年度産水…続きを読む

[2022.01.12]
絶品!生米パン 家活講座

 ふれあい課は12月下旬に行った坂下支店を皮切りに、今年度3回目となる「家活講座」を1月下旬まで全6支店で行っています。11日に行った小牧支店では9人の部員が参加しました。  同講座は、JAグループのファミリーマガジン「…続きを読む

[2021.12.24]
支援活動が前年比約8倍の大幅増 令和3年モモ栽培サポータークラブ員総会

 JA尾張中央(春日井市・小牧市)担い手支援推進協議会は22日、本店で「モモ栽培サポータークラブ総会」を開き、17人の会員が参加しました。  同クラブの会員は、桃栽培に関する座学・実習を含めた養成講座を修了し、春日井・小…続きを読む

[2021.12.24]
魅力深まる相撲の世界 女性部合併20周年記念合同講演会

 女性部は23日、春日井市民会館で「JA尾張中央女性部合併20周年記念合同講演会」を開催し、部員355人が参加しました。  講師として、元出羽海部屋所属の大相撲力士であり、引退後の現在はNHK大相撲解説者を務めるほか、テ…続きを読む

[2021.12.23]
『野菜展示会』で組合員・地域との交流を 豊場支店ふれあい委員会

 豊場支店ふれあい委員会は22日、委員・組合員協力の下『野菜展示会』を開催し、翌23日には展示野菜の無料配布を行いました。  この取組みは地域で野菜栽培を行う組合員の技術やモチベーションの向上と、店舗を訪れる近隣住民へ地…続きを読む

[2021.12.22]
豪華賞品ゲットで笑顔 合併20周年記念フォトコンテスト第2弾

 総合企画部広報課は17日と18日、ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばで「合併20周年記念フォトコンテスト第2弾」の入選者30人に入選賞品の受け渡しを行いました。  「合併20周年記念フォトコンテスト」は、合併20周年…続きを読む

[2021.12.22]
大きなダイコン一生懸命運んだよ 第二ひばり幼稚園

  第二ひばり幼稚園(春日井市藤山台)の年長園児約60人は9日、春日井市廻間町の鈴木博さん・みどりさんの協力のもと、ダイコンの収穫体験を行いました。この体験は20年以上前から続く園の伝統行事となっており、数年前からはJA…続きを読む

[2021.12.21]
樹の特徴に合わせて剪定 柿生産部会現地指導会

 柿生産部会は21日、鈴木至永さん(小牧市上末)の柿園で、冬期剪定現地指導会を開き、部会員と職員合わせて16人が参加しました。  柿の剪定は落葉2週間後から2月いっぱいまでが適期で、樹形を低く仕立てることでより栽培管理を…続きを読む

[2021.12.21]
食のドリームリレーに食材提供 GC味美店・GC春日井中央店

 春日井産直部会は10日、翌11日に春日井市立松山小学校内でボランティア団体「松山子ども夢事業」が開催した『食のドリームリレー』に食材を提供しました。  『食のドリームリレー』とは、SDGsの活動の一環として、まだ食べら…続きを読む

[2021.12.21]
横断歩道は“ゆず”らないかんよ! 交通安全啓発活動

 小牧警察署と小牧市、当JA総務課は21日、バロー小牧岩崎店で横断歩道の歩行者優先を呼びかける啓発活動を行い、警察官と交通指導員、市役所職員、JA職員の計16人が「横断歩道を歩行者に“ゆず”る」にかけてゆず300個を来店…続きを読む

[2021.12.21]
桃づくりの技術と苦労を学び モモ栽培サポーター養成講座閉講式

 JA尾張中央地域担い手支援協議会は13日、「モモ栽培サポーター養成講座」の閉講式を開き受講者に修了証書が授与されました。今年度における受講者は、前年比の約2倍増となる21人となり、過去最多となりました。  同講座は春日…続きを読む

[2021.12.20]
全身の力を使って味噌作り フレッシュミズ講座

 ふれあい課は本店で18日、管内在住の30~50代の女性を対象に第3回フレッシュミズ講座「味噌作り」を開き、16人が参加しました。  「味噌作り」は毎年一番人気の講座で、今年も定員満員の申込みが集まりました。今回は岐阜県…続きを読む

[2021.12.17]
季節の花で寄せ植え作り 上条支店ふれあい委員会

 上条支店ふれあい委員会は16日、同支店で「花とみどりの寄せ植え教室」を3部に分け開催し、合わせて31人が参加しました。  参加費800円で、グリーンセンター春日井中央店の岡崎寛明店長が講師となり、季節の花であるガーデン…続きを読む

[2021.12.17]
靴下の切れ端でクッション作り 花房会

 小牧ぶどう研究会の奥さんで構成する「花房会」は10日、小牧東部営農生活センターで地元の靴下工場から出る切れ端を材料にした「クッション作り」講習会を開き、5人が参加しました。  作り方は、2色の切れ端を手で結び編んでいく…続きを読む

[2021.12.17]
クリスマスリースで華やかに 春日井地区女性部

 春日井地区女性部は6日、春日井中央支店3階第3会議室で「クリスマスリース作り」を開催し、女性部員8人が参加しました。  作り方は既製品のリースに柳を巻き付けた後、ドライフラワーやリボンなどを接着剤やワイヤーなどで付けて…続きを読む

[2021.12.17]
学びを活かして本格スタート かすがい農業塾閉講式

▲証書を受け取る卒業生  当JAと春日井市は7日、市役所で学習農園「かすがい農業塾」の閉校式を行い、受講生4人が修了証書を受け取りました。かすがい農業塾は、農業の担い手育成を目的に平成21年から開講し、今年を含め総勢23…続きを読む

[2021.12.16]
農業祭×合併20周年記念イベント 高蔵寺地区農業祭

 高蔵寺地区農業祭実行委員会は10日、11日の2日間、高蔵寺支店で第71回高蔵寺地区農業祭を開きました。同委員会は当JAと各部会、尾張農林水産事務所、春日井市で構成され、品評会は生産技術の向上と地元農産物のPRのため開催…続きを読む

[2021.12.16]
地元農産物をプレゼント 篠岡支店ふれあい委員会

 篠岡支店ふれあい委員会は、6日から10日までの一週間、支店エントランスでご来店感謝ウィークを開催し、ATM・支店窓口をご利用いただいた方に地元農産物をプレゼントしました。地元農産物のプレゼントは前回の来店感謝デーで好評…続きを読む

[2021.12.16]
「二宮金次郎」鑑賞会 小牧地区女性大学

 小牧地区女性部は6日、本店で第5回女性大学として映画鑑賞会を開き、午前と午後の2部に分けて部員99人が参加しました。  今回は荒廃した農村の復興に努め、独特の農法・農村改善策により人々の暮らしを豊かにした「二宮金次郎」…続きを読む

[2021.12.06]
中部大学春日丘IACに産直食材を提供 FMぐぅぴぃひろば

  FMぐぅぴぃひろばは4日、中部大学春日丘インターアクトクラブ(以下、中部大学春日丘IAC)が主催・企画するこども食堂に食材提供を行い、高校生6人と先生が同施設を訪れました。  食材の募集は12/3~12/4にかけて行…続きを読む

[2021.12.06]
園児作品展×野菜の即売会 上条支店ふれあい委員会

 上条支店ふれあい委員会は1日から、同支店内で下津保育園園児50人分の作品を展示しています。4日にはふれあい委員が収穫した「野菜の即売会」も初開催し、ほうれん草や小松菜、大根やかぶなど旬の野菜を販売しました。  年中園児…続きを読む

[2021.12.06]
こまきゴールド生産推進協議会 設立総会

 JA尾張中央 は3日、本店でこまきゴールド生産推進協議会設立総会を開き、関係者と生産者を合わせて30人が参加しました。上程された第1号議案から第3号議案及については原案どおり可決承認され、会長に山田利宏さんが就任しまし…続きを読む

[2021.12.03]
紫白菜『紫奏子』生育好調 産直のブランド力向上

 桃花台産直部会は産直のブランド力向上と店舗活性化のため、今年も紫白菜『紫奏子』の栽培に力を入れています。平成28年度に栽培を開始し、産直の人気野菜のひとつとなりました。  『紫奏子』は葉の表面にある産毛が少なく、柔らか…続きを読む

[2021.11.30]
旬のゆずを使った調味料作り 高蔵寺地区女性部

 高蔵寺地区女性部は29・30日の2日間、高蔵寺支店で「ゆず料理教室」を行い、部員35人が参加しました。同講座は毎年人気で申込み多数となるため、午前と午後に分け4部制で行いました。  毎年、同地区部員の石原たま子さんが栽…続きを読む

[2021.11.30]
年末に向けて恒例のキムチ作り 小牧地区女性部

 小牧地区女性部は、11月下旬から支部ごとに「キムチの素作り」を行っています。同講座は昔から大人気の講座で、30日に行った小牧支部を皮切りに味岡支店、篠岡支店でも開催します。  「キムチの素」は、にんじん・ニラ・すりおろ…続きを読む

[2021.11.29]
力いっぱい大豆収穫! 小牧市立本庄小学校

 小牧地区女性部味岡支部は25日、小牧市立本庄小学校3年生児童99人と6月に播種した大豆を収穫しました。  同校では総合的な学習の一環として、食と農への関心を高めてもらうことを目的に、大豆の栽培から豆腐作りまで年間を通じ…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る