
トピックス
![]() | [2020.08.19] 愛知県内で生産されたぶどうの出来栄えを競う「あいちのぶどうコンテスト」(県主催)が18日、名古屋市中区の久屋大通庭園フラリエで開催されました。同コンテストは栽培技術の向上と消費拡大を目的に毎年開催しており、今年で42回…続きを読む |
---|---|
![]() | [2020.08.17] 小牧市村中の組合員佐橋優さん(90)が、8月上旬、サトイモの花が咲いているのを発見しました。サトイモの開花は非常に珍しく、70年以上サトイモの栽培を続けている佐橋さんも開花を見るのは初めてだそうです。品種は「赤芋」で栽…続きを読む |
![]() | [2020.08.07] 当JAの産直部会は7日、イチジク生産者を対象として、目揃え会を開き、生産者11人が参加しました。サンプル品を見ながら大きさや色、傷果など細部まで確認し、出荷規格を改めて確認しました。 今年は7月の長雨の影響で昨年より…続きを読む |
![]() | [2020.08.07] 農業振興部営農指導課は8日、米袋を利用した「マイ(米)バッグ作成キット」の販売を始めます。持続可能な開発目標(SDGs)のうち、「12.つくる責任 使う責任」「17.海の豊かさも守ろう」を基軸とした取り組みで、プラステ…続きを読む |
![]() | [2020.08.07] いちじく部会は6日、本格出荷を前に小牧市上末の小牧東部営農生活センターで部会員・関係者合わせて12人が出席して、目揃え会を開きました。 当JA管内では、約1.6haで「桝井ドーフィン」を栽培しています。今年は例年通り…続きを読む |
![]() | [2020.08.06] 高蔵寺地区女性部は6日、11月に企画している「藁リース・しめ縄作り」に向けて青田刈りを行いました。毎年の恒例行事として、クリスマスやお正月に飾れるよう、リースやしめ縄、縁起が良いとされる鶴・亀の藁細工を作っています。例…続きを読む |
![]() | [2020.08.04] 農業振興部営農指導課は、産直出荷される野菜の規格を統一するため「産直出荷規格目安表」を作成し、当JA産直部会に所属する全出荷者670人に配布しました。目安表には主力野菜からもものすけ・カリフローレなど近年消費者の興味が…続きを読む |
![]() | [2020.08.03] ふれあい課は1日、春日井中央支店でフレッシュミズ講座「夏マスク作り」を行いました。同講座は管内在住の30代~50代の女性を対象に年に4回開催しています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を…続きを読む |
![]() | [2020.07.30] 農業振興部は29日、産直出荷者を対象に産直出荷規格目安表説明会を不二支店2階で開催し、出荷者53人が参加しました。産直出荷者に対して、出荷規格目安の説明会を開催したのは今回が初めてです。 毛利公彦農業…続きを読む |
![]() | [2020.07.22] 小牧市立小牧中学校の家庭科部15人は22日、地元特産物「しのおかの桃」で調理実習を行いました。桃は、前日に当JAから提供した小牧市「伊藤農園」の『白鳳』(32玉)を使用。『白鳳』は主力品種として当JA管内で最も栽培され…続きを読む |
![]() | [2020.07.22] 小牧市高根で桃の直売所「伊藤農園」を営む伊藤真二さんは、傷果や変形果など規格外品となってしまった桃を商品化したい、また収穫期以外でも桃を味わってほしいという思いから、ドライピーチの試作加工を始めました。加工品開発には、…続きを読む |
![]() | [2020.07.21] HP内の日頃の出来事を更新する「トピックス」で『45秒ニュース』と名付けた動画の投稿を始めました。従来は記事と4枚程の写真で構成していましたが、静止画では伝えられない現場の空気感や臨場感を伝えたいと動画での取材を並行し…続きを読む |
![]() | [2020.07.17] 小牧市立陶小学校3年生28人は17日、学校に隣接する鈴木農園の桃畑で中生品種「よしひめ」の収穫体験をしました。今回の収穫体験は、同校の総合的な学習の一環として行われ、6月には収穫前の観察会も行っています。 「桃はいつ…続きを読む |
![]() | [2020.07.15] JA尾張中央(春日井市・小牧市)担い手支援推進協議会は15日、当JA本店圃場で「モモ栽培サポーター養成講座」を開き、受講生11人が桃の収穫を行いました。 冒頭で尾張農林水産事務所農業改良普及課の水谷浩孝…続きを読む |
![]() | [2020.07.13] JA尾張中央(春日井市・小牧市)担い手支援推進協議会主催の、援農ボランティア「モモ栽培サポータークラブ」で活動するクラブ員が13日、専用農園で桃「白鳳」の収穫を始めました。 当地区の桃栽培は明治時代からと歴史は古いで…続きを読む |
![]() | [2020.07.10] JA尾張中央と小牧市などで構成される小牧市農業祭実行委員会は、第36回小牧市農業祭総合品評会桃「白鳳」の部を10日、本店で開きました。今回は、活発な梅雨前線による突風を伴う記録的な豪雨により、主枝折れや落…続きを読む |
![]() | [2020.07.10] 小牧市では、4日以降、活発な梅雨前線による突風を伴う記録的な豪雨が続き、桃農家に甚大な被害をもたらしています。現在、桃は収穫最盛期を迎えており、その収穫中の木の主枝折れや、落果などが起こり農家は肩を落としています。 …続きを読む |
![]() | [2020.07.08] 小牧桃生産部会としのおか共選は7日、新品種に登録申請中の桃「こまきゴールド(仮称)」の試食会を行いました。 「こまきゴールド」は、小牧市上末の桃生産者山田利宏さんの桃園で発見された新品種です。平成24年の初夏、「みさ…続きを読む |
![]() | [2020.07.08] しのおか共選桃出荷組合は7日、小牧東部営農生活センター共選場で、桃の主力品種「白鳳」の目揃え会を行い、8日から出荷を始めます。目揃え会は、生産者・JA担当者・市場関係者ら約50人が箱詰めや出荷基準について確認しました。…続きを読む |
![]() | [2020.07.03] 小牧市立篠岡小学校3年生46人は3日、小牧市高根にあるJAの試験ほ場で、桃「みさか白鳳」の収穫体験をしました。地元の特産物について学ぶ総合的な学習の一環です。 児童たちは、杉山営農技術指導員から収穫方法や注意点などの…続きを読む |
![]() | [2020.07.03] 中京テレビの生活情報番組「キャッチ!」は、果樹に甚大な被害を与えるカメムシが、全国的に大量発生していることを受け、小牧市大草にある『西尾ぶどう園』で取材・収録を行いました。 今夏、カメムシが西日本を中心に例年になく大…続きを読む |
![]() | [2020.07.03] 営農指導課は3日、FM及び各産直部会員を対象とした秋冬野菜栽培研修会を本店で開き、39人が参加しました。産直部会員の良質な農産物の生産力向上が目的です。新型コロナウイルス感染症対策の一環として、フェイスシールドを着用し…続きを読む |
![]() | [2020.07.03] 当JAは3日、西支店解体工事の安全を祈願して解体清祓(かいたいきよはらい)を執り行い、JA役職員、工事関係者ら15人が出席しました。 西支店は昭和52年に建設され、長い間地域の皆さまに親しまれてきました…続きを読む |
![]() | [2020.07.01] 営農指導課は1日、花き栽培に興味のある組合員・JA利用者向けに「セルトレー定植によるトルコキキョウの栽培」と題した、青空花き講座を開きました。種播・施肥・防寒対策・追肥などの一連の流れ、管理のコツなどの説明をしました。…続きを読む |
![]() | [2020.07.01] 営農企画課は地元種苗店協力のもと、計画作付け参加者と白ナス「揚げてトルコ」の試験栽培をしています。白ナスは、果肉が緻密で軟らかいため口当たりが良く、また雪のような真っ白な見た目から近年人気が上昇しています。 計画作付…続きを読む |
[2020.07.01] 当JAは、地域情報誌『旬刊ぐぅぴぃ』夏号の発行に合わせて、インスタグラムを活用したフォトコンテストを開催します。コロナ禍で国内農業への意識が高まる中、テーマは「あなたの街でみつけた農のある風景」とし、「日本の食を支える…続きを読む | |
![]() | [2020.06.29] 小牧市スマート農業推進研究会は、(株)サイポート協力のもと24・26・27日の3日間、小牧市上末の桃園上空でカラス等の鳥獣被害低減を目的に、ドローンの試験飛行を行いました。今回はカラスが活発に活動するとされる早朝(5時…続きを読む |
![]() | [2020.06.29] 小牧市高根の「伊藤農園」は、絵柄や文字などを入れた桃を栽培しています。桃の愛らしい色・形に加え、表面に浮き出る可愛らしい模様や言葉が見る人を惹きつけます。 黒いテープを入れたい模様の形にカットし、桃が色づく前に果皮に…続きを読む |
![]() | [2020.06.24] 小牧地区女性部味岡支部は24日、小牧市立本庄小学校3年生101人に、大豆の種播きの指導をしました。同校では、10年程前から食と農業への関心を高めることを目的に、総合的な学習の一環として、大豆の栽培体験を行っています。収…続きを読む |
![]() | [2020.06.22] 当JAは19日、第18回通常総代会を本店大会議室で開催しました。 本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、規模を大幅に縮小し、議決権行使書による書面決議を中心として執り行われました。 冒頭、長谷川浩敏組合長は「…続きを読む |