
トピックス
![]() | [2023.11.01] 小牧地区女性部は27日、小牧市のまなび創造館あさひホールで「小牧地区女性部芸能発表会」を開催し、小牧地区の文化教室18グループによる芸能発表が行われました。 芸能発表会では楽器演奏や歌唱、ダンス、民踊、ヨガ、太極拳な…続きを読む |
---|---|
![]() | [2023.10.31] 小牧・春日井・高蔵寺・豊場地区の年金友の会は10月上旬、各地区でグランドゴルフ大会を開催し、総勢69チーム445人が参加しました。 会員同士の親睦や健康増進を目的として行われる本大会は、11月上旬に行われる本部大会へ…続きを読む |
![]() | [2023.10.31] 営農指導課は10月下旬、栽培技術や経営を指導する県指導普及員活動成果報告のため、鈴木一己さんの桃園で現地調査団19人からのヒアリングに応えました。 今回は尾張地域から当JAの「モモ栽培サポーター制度」が報告事例として…続きを読む |
![]() | [2023.10.31] 当JA管内では10月上旬から下旬にかけ、小牧・春日井地区複数の学校で稲刈り体験を実施し、計450人以上もの児童が参加しました。今年度は牛山小学校・北城小学校・鷹来小学校・神屋小学校、三ツ渕小学校で実施されています。 …続きを読む |
![]() | [2023.10.31] 営農指導課は28日、グリーンセンター春日井中央店で「親子で農業体験 第3回さつまいも収穫体験」を開催し、親子19組38人が参加しました。 「親子で農業体験」は、小学生とその保護者を対象に毎年開催されており、参加費2,…続きを読む |
![]() | [2023.10.30] 営農指導課と産直部会は26日、柿生産者を対象に目揃え会を開き生産者29人が参加しました。 今年は天候の影響などにより例年より2週間程成熟が早いことに加え、9月中旬に発生した落葉病の影響も重なり、富有など一部品種につい…続きを読む |
![]() | [2023.10.29] 営農指導課と産直部会は27日、産直柑橘目揃え会を開き16名の部会員が参加しました。 管内の柑橘系出荷量がピークを迎えるにあたり、品質維持・向上のため果実サンプルを用いた品質規格の目揃えなどが行われました。 杉山営農…続きを読む |
![]() | [2023.10.27] 春日井地区女性部は10月中旬から下旬にかけ、田楽支店と関田支店、春日井支店で「ヘチマ化粧水・ベルツ水作り」を行い、計13人の部員が参加しました。 ヘチマ化粧水・ベルツ水は、9月中旬から10月上旬にヘチマのつるを根本か…続きを読む |
![]() | [2023.10.24] 女性部高蔵寺支部は18日、第5回女性学級で「春日井男声合唱団」によるミニコンサートを開き、部員56人が参加しました。 「春日井男声合唱団」は春日井市内では唯一の男性のみで構成されている合唱団となっており、市内のふれあ…続きを読む |
![]() | [2023.10.24] 春日井市立高座小学校の5年生は12日、春日井市玉野町で「稲刈り体験」を行い児童85人が参加しました。 この取組みは田植えや稲刈りを通じて食のありがたみや、農の将来について考えてもらう機会とするため、玉野町農用地利用改…続きを読む |
![]() | [2023.10.24] 春日井地区女性部春日井支部は18日、春日井支店で「季節のお花を楽しむフラワーアレンジメント」を開催し、部員5人が参加しました。 講師として、フラワー空間デザイナーの山口真以子さんを招き、ストレチア、ピンクッション、花…続きを読む |
![]() | [2023.10.24] 味美支店ふれあい委員会は16日、ふれあい委員の畑でさつまいも収穫体験を行い、味美小学校2年生児童130人が参加しました。 同校は6月にさつまいも「紅あずま」の苗植え体験を行っており、植付けから収穫までの管理は味美支店…続きを読む |
![]() | [2023.10.24] エビ芋研究会は10日、同会会員のほ場で「エビ芋観察会」を行い、小牧市立北里小学校3年生68名が参加しました。 同校では総合的な学習の一環として3年生を対象に地元の特産物であるエビ芋の生長過程を1年にわたって学習します…続きを読む |
![]() | [2023.10.16] 女性部味岡支部は11日、味岡支店料理教室で「箱ずし作り」を行い、部員19名が参加しました。 四角い木枠の中にご飯と具材を載せて上から押して作る箱ずしは祝い事や祭り事などのときに作られる彩り美しい郷土料理です。 参加…続きを読む |
![]() | [2023.10.11] 第19回JA尾張中央旗争奪学童軟式野球大会の決勝戦が8日、小牧南スポーツセンターで行われ、八幡学童野球クラブがニュータウンジャガーズを8対7で破り優勝に輝きました。 地域貢献活動の一環として取組まれている本大会は、子…続きを読む |
![]() | [2023.10.11] 春日井支店ふれあい委員会は7日、前並町の地元農家の畑で「親子食育体験」を開き、管内の親子51名がサツマイモの収穫体験を行いました。 収穫したのは6月に参加者自らが植え付けた「紅はるか」です。 参加者は「引っ張っても…続きを読む |
![]() | [2023.10.11] 女性部高蔵寺支部は10日、レインボーセンターでヘチマ化粧水・ベルツ水づくりを行い、部員19人が参加しました。 ヘチマの根から採取した天然水を主成分としたヘチマ化粧水と、肘やかかとなどの角質軟化や乾燥防止に期待ができる…続きを読む |
![]() | [2023.10.11] JA尾張中央青年部は9月29日、本店料理教室で各地方の農産物を集めて食べ比べをする食味会を初開催しました。 食味会では農産物の味だけではなく糖度やパッケージ技術、ブランディングなどを多方面から分析・検討し、生産・販売…続きを読む |
![]() | [2023.10.10] 女性部は7日、小牧支店でフレッシュミズ講座「発酵食品講習会」を開催し、管内に住む50代までの女性13人が参加しました。 講師として厚生産業株式会社の西村夢路さんを招き、発酵食品についての講習と漬物作りを行いました。漬…続きを読む |
![]() | [2023.10.10] 春日井地区女性部田楽支部は4日~6日の3日間、田楽支店で「しめ鯖から作る鯖寿司作り」を開催し、部員8人が参加しました。 コロナ禍の影響により田楽支店での料理教室の開催は4年ぶりとなります。今回は講師を神出照子さんが担…続きを読む |
![]() | [2023.10.05] 小牧地区女性部は4日、小牧支店で豆腐作りを行い、部員12人が参加しました。 豆腐は、一晩水につけた大豆をミキサーにかけて鍋でゆっくりと煮立て、絞りだした豆乳にニガリを加えて固めて作ります。煮立てる工程では、大豆の青臭…続きを読む |
![]() | [2023.10.05] 春日井地区女性部は3日、文化フォーラム春日井で女性学級「より良い睡眠のための健康管理」を開催し、部員54人が参加しました。 講師は名古屋ヤクルト販売株式会社の木全那菜さんが担当し、部員は、不眠や睡眠の質、睡眠中の脳と…続きを読む |
![]() | [2023.10.03] 農業振興部は27日、名城大学農学部附属農場(春日井市鷹来町)で農業分野研修会を開き、各地区じねんじょ部会・エビ芋研究会と営農職員計22人が参加しました。 耕地面積10haの農場を持つ名城大学農学部附属農場では、果樹・…続きを読む |
![]() | [2023.10.03] JA尾張中央女性部は28日、春日井市民会館で3地区合同の民謡・三味線演奏会を開催し、部員162人が参加しました。 今回演奏を披露した「民謡内藤流 藤栄会」は、今年で結成47年目を迎え、県下で数多くの演奏会を開催してい…続きを読む |
![]() | [2023.09.26] 女性部春日井支部は22日、春日井支店2階で「転倒予防で毎日いきいき」と題した講座を開き、部員12人が参加しました。 講師を名古屋ヤクルト販売(株)の管理栄養士 木全那菜さんが務め、講座開始前には部員全員が骨密度を測定…続きを読む |
![]() | [2023.09.26] 助け合い組織「虹の会」は25日、小牧支店で小牧ふれあいレインボーサロン「脳トレカードゲーム~クアドロミノス~」を開き、22人が参加しました。 同会は高齢化に対応するため、組合員とその家族、地域住民が力を合わせ、助け合…続きを読む |
![]() | [2023.09.20] 坂下支店ふれあい委員会は16日、うえのクラブ協力のもと福祉の里グラウンドゴルフ場で、4年ぶりとなる「JA-Sふれあい委員会グラウンドゴルフ大会」を開きました。 大会には地域のクラブや女性部などから68人・16組が参加…続きを読む |
![]() | [2023.09.20] 篠岡支部女性部は15日、陶支店料理教室で地元産野菜を使った米粉ピザ作りを開き、16人の部員が参加しました。 「地産地消」をテーマに、地元の野菜をふんだんに使った料理に挑戦しようと企画された今回の料理教室。コンセプトに…続きを読む |
![]() | [2023.09.15] 春日井地区女性部は15日、オークランド春日井で「ボウリング大会」を開催し、部員38人が参加しました。 2ゲームの合計スコアで競い合い、見事優勝に輝いたのは安藤育子さん、準優勝は水野トシ子さん、3位は山田孝子さんでした…続きを読む |
![]() | [2023.09.14] 当JAでは今年度より、自己改革の基となる組合員からの意見集約の為、会議体を一新した総代研修会を9月12日からの1週間開催しています。初回となった本店での研修会には役職員・総代を合わせて55人が参加し、総代・総代会の概要…続きを読む |