
トピックス
![]() | [2023.06.19] 産直振興課と営農指導課は15日、本店で産直部会のスモモ生産者を対象に目揃え会を開き、出荷者4人が参加しました。 目揃え会では、杉山文一営農技術指導員による品種別の特性や収穫期の判断方法などの説明を聞いた後、サンプルの…続きを読む |
---|---|
![]() | [2023.06.19] 当JAは12日と14日で計4回、今月22日に行う第21回通常総代会を前に本店で事前説明会を開き、関係者延べ310人が参加しました。この説明会は当日の総代会が円滑に進行することを目的として開催し、今回は9つの議案と附帯決…続きを読む |
![]() | [2023.06.15] 陶支店女性部は15日、ところてん作りを実施し部員12人が参加しました。 ところてんの主な原材料は天草と呼ばれるテングサ属の海藻で、部員57人分107口を作るために用意された天草はおよそ7キロ。調理工程では天草を40分…続きを読む |
![]() | [2023.06.15] 小牧警察署は15日、本店エントランスとGC桃花台店頭で特殊詐欺防止の啓発運動を行い、警察官と小牧市職員、防犯ボランティア、尾張県民事務所の計10人が来店者に呼びかけました。 この啓発運動は年金支給日に合わせて定期的に…続きを読む |
![]() | [2023.06.14] 味岡支部女性部は14日、味岡支店で「健康料理教室」を開催し、部員12人が参加しました。 JA愛知厚生連の管理栄養士 味岡実咲さんを講師に迎え、「おいしく健診結果改善コース~血糖値を上げすぎない食事~」と題して「麦ご飯…続きを読む |
![]() | [2023.06.14] 春日井地区園芸部柿は13日、春日井市桃山町の尾関和雄さんのほ場で研修会を行い、部員3人が参加しました。 今年の生育状況は平年よりも早い開花日を迎え順調に生育し、収穫は平年並みになるとの予想です。 講師…続きを読む |
![]() | [2023.06.14] 5月下旬から6月初旬にかけ、管内の神屋小学校、鷹来小学校、北城小学校、牛山小学校、三ツ渕小学校で田植え体験が行われ、計450人以上の児童が参加しました。 この取組みは各小学校で食農教育や総合の授業の一環として行われて…続きを読む |
![]() | [2023.06.14] 愛知県果樹振興会は9日、「令和5年度愛知県もも現地研究会」を開催し、愛知県下のもも生産者をはじめ、行政、JA関係者ら約50人が参加しました。 この取組みは、県下のもも生産技術向上のために3年に一度開催されているもので…続きを読む |
![]() | [2023.06.12] 小牧のブランド桃「しのおかの桃」を取扱うしのおか共選桃出荷組合は10日、小牧市上末の小牧東部営農生活センター選果場で桃の早生品種「ちよひめ・はなよめ」の目揃え会を開き、翌11日から販売を始めました。今年の桃は春先から暖…続きを読む |
![]() | [2023.06.12] 助け合い組織「虹の会」は9日、その長年の活動の功績を称えられ愛知県厚生連より保健福祉表彰を受け、この日JAあいちビルで行われた表彰式で賞状と副賞が贈られました。 JAグループ愛知では保健福祉活動全般を対象に、グループ…続きを読む |
![]() | [2023.06.12] 田楽支店ふれあい委員会は1日、牛山幼稚園(春日井市牛山町)の年中園児31人とサツマイモの植え付け体験を行いました。 同園では食育教育の一環として毎年行われている恒例行事となっており、7年前からは当JAとふれあい委員会…続きを読む |
![]() | [2023.06.06] 味美支店ふれあい委員会は26日、組合員の畑でさつまいもの植え付け体験を行い、味美小学校の2年生児童130人が参加しました。 体験で使用したほ場は管内で休耕田となっていた田んぼを有効活用したもので、職員とふれあい委員が…続きを読む |
![]() | [2023.06.05] 春日井市立高座小学校の5年生児童88人は1日、JAの高蔵寺育苗センターに訪れて米作りを学びました。 この取組みは、玉野町農用地利用改善組合の協力のもと毎年行われている恒例行事で、約20年以上前から続いています。 児…続きを読む |
![]() | [2023.06.05] 春日井支店ふれあい委員会は4日、「親子でさつまいも栽培収穫体験」を開催し、管内の親子12組がサツマイモ「紅はるか」の苗植えを体験しました。 今回で12回目を迎えるこの取組みは、農業体験を通じてJAを身近に感じていただ…続きを読む |
![]() | [2023.06.02] 坂下北保育園は23日、坂下支店ふれあい委員会の協力のもと園近くの畑でサツマイモ植え付け体験を行い、年長園児10人が参加しました。 この取組みは毎年行われており、同保育園の恒例行事となっています。今回はさつまいも「紅は…続きを読む |
![]() | [2023.06.02] 小牧市バレーボール協会ママさんの部は5月14日と28日、小牧勤労センターで令和5年度JA尾張中央杯を開催しました。 この取組みは地域・社会貢献の一環として当JAが後援し毎年開催している恒例行事で、大会は6チームが2つ…続きを読む |
![]() | [2023.06.02] 陶支店ふれあい委員会は27日、小牧市上末の小牧市立陶小学校でグラウンドゴルフ大会を開催し、参加した7チーム44人が初夏の日差しの下プレーを楽しみました。 本大会はスポーツを通じた地域交流を目的として毎年開かれており、…続きを読む |
![]() | [2023.06.02] 当JAと共済連は31日、小牧警察署協力のもと小牧市立桃陵中学校で自転車交通安全教室を開き、生徒約300人がプロのスタントマンによる交通事故の再現や警察官の講話を通して交通ルールを学びました。 共済連では平成21年から…続きを読む |
![]() | [2023.06.02] 春日井支店ふれあい委員会は23日、同委員会が栽培・収獲した農産物を、春日井区子ども夢事業ドリームキッチンに寄贈しました。 同委員会は地元住民と協力して畑を管理・作付けしており、地域住民を対象とした農業体験を実施したり…続きを読む |
![]() | [2023.05.31] 桃生産部会は30日、小牧市上末の鈴木明さんの桃園で、良質・多収のための新梢管理についての現地講習会を行い、部会員38人が参加しました。 須崎静夫営農技術指導員は「夏季の新梢管理の主な目的は果実の着色を妨げる枝を剪定し…続きを読む |
![]() | [2023.05.29] 助け合い組織「虹の会」は29日、小牧支店で小牧ふれあいレインボーサロン「初心者絵手紙教室」を開催し、会員と利用者の計20人が参加しました。 講師として岡田理恵さんを招き、参加者は筆の持ち方や色の塗り方などを教わりなが…続きを読む |
![]() | [2023.05.29] 産直振興課と営農指導課は29日、本店で産直部会の梅生産者を対象に「梅目揃え会」を行い、18人の出荷者が参加しました。 今年は、12月から2月上旬にかけて比較的低温で推移しましたが、春先は暖かく開花時期の天候も良かった…続きを読む |
![]() | [2023.05.26] 女性部坂下支部は25日、春日井市都市緑化植物園(春日井市細野町)で新緑ウォーキングを行い部員17人が参加しました。 この企画はウォーキングだけに拘らず、園内の季節の花々を観察して癒しも感じてもらおうと、コースは各々…続きを読む |
![]() | [2023.05.26] 田楽支店ふれあい委員会と支店職員は25日、支店の前の沿道にマリーゴールド約80鉢を植え付け、景観を華やかに彩りました。 もともとこの場所は支店職員が雑草の処理するだけでしたが、2年前にふれあい委員の提案でネモフィラの…続きを読む |
![]() | [2023.05.26] 助け合い組織虹の会は25日、小牧支店で第21回総会を開き、令和4年度活動報告並びに収支決算書、令和5年度活動計画並びに収支予算案、令和5年度役員選任についての全3議案を承認しました。 冒頭、假屋啓子会長は「これまでは…続きを読む |
![]() | [2023.05.26] 春日井地区女性部(春日井中央支部)は26日、春日井中央支店で毎年恒例のゴキブリ団子作りを行い、部員18人が参加しました。 ゴキブリ団子とは、ゴキブリの好物(玉ねぎや小麦粉など)に毒となるホウ酸を混ぜて作られる殺虫剤で…続きを読む |
![]() | [2023.05.25] 高蔵寺地区女性部は22日、高蔵寺レインボーセンターで令和5年度の「女性学級開講式」を開催し、部員68人が参加しました。 冒頭の挨拶で、松本あつ子部長は「“笑って楽しく元気に!”が女性部のモットーです。今年も1年楽しく…続きを読む |
![]() | [2023.05.23] 春日井産直部会は22日、本店3階大会議室で第27回通常総会を開き102人が出席しました。総会では令和4年度事業報告・収支決算、令和5年度事業計画・収支予算、会費の徴収方法、令和5年度役員改選の全4議案を承認可決しました…続きを読む |
![]() | [2023.05.23] 堀ノ内支店ふれあい委員会は20日、有用微生物群菌(EM菌)を使ったぼかし肥料作りを行い、委員と職員合わせて20人が参加しました。 天然の原料から作られるぼかし肥料は、土壌の微生物活性化により生物多様性を向上させ、作…続きを読む |
![]() | [2023.05.23] 高蔵寺産直部会は22日、FMぐぅぴぃひろば店頭特設会場で4年ぶりにぜんざいの振る舞いを実施し、約350食分を配布しました。 本取組みは来店者への日頃の感謝の気持ちを伝えようと平成27年から始まり、コロナ禍以前は毎年春…続きを読む |