ホーム > ふれあい > トピックス

トピックス

[2023.07.12]
生長が楽しみだな! 本庄小学校

 女性部小牧地区味岡支部は6日、本庄小学校で大豆の栽培管理を行い、3年生93人が参加しました。  同校では女性部協力のもと、食農教育の一環として大豆栽培から豆腐作りまでを児童が体験します。  先月、児童と女性部が協力して…続きを読む

[2023.07.12]
待ちに待った収穫体験! 陶小学校

 小牧市立陶小学校3年生29人は学校近くの鈴木農園の桃畑で「桃の収穫体験」を行いました。  同校では毎年、総合的な学習の一環として桃の生長過程を学んでいます。4月は摘花、5月は袋掛けを行い、今回は待ちに待った収穫体験です…続きを読む

[2023.07.11]
規制緩和で4年振りの懇親会 第15回女性部大会

 女性部は7日、小牧名鉄ホテルで第15回女性部大会を開催し、全地区合同で部員121人が参加しました。  例年、この大会は総会と懇親会を合わせて行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により懇親会は中止されていま…続きを読む

[2023.07.11]
応募数最多のもも収穫体験 親子で農業体験

 営農指導課は8日、本店で「親子で農業体験 第1回もも収穫体験」を開催し、親子19組38人が参加しました。  この取組みは、小学生とその保護者を対象に毎年開催しており、旬の農産物の収穫体験とSDGsに関連した体験などを合…続きを読む

[2023.07.10]
春日井農業祭 夏作農産品コンクール

 当JAと春日井市は8日、春日井中央支店で「春日井農業祭 夏作農産品コンクール」を開催しました。市内農家87戸から桃、タマネギ、なす、トマトなど計381点の農産物が出品され、品質と栽培技術を競いました。  審査の結果、優…続きを読む

[2023.07.10]
収穫時の天候に恵まれ当り年に 小牧市農業祭総合品評会「桃の部(白鳳)」

   JA尾張中央と小牧市などで構成される小牧市農業祭実行委員会は10日、第39回小牧市農業祭総合品評会「桃の部(白鳳)」を本店で開きました。市内の農家が計36点を出品し、平均糖度は昨年より0.8度高い13.9度、最高糖…続きを読む

[2023.07.10]
創意工夫で魅力ある産直施設作りを 令和5年FM出荷者大会

 ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろばは6日、春日井東部市民センターで第5回出荷者大会を開き、出荷者111人が出席しました。出荷者大会では令和4年度の事業報告や令和5年度事業計画などについて確認した他、出荷日数上位2名に…続きを読む

[2023.07.06]
援農活動のさらなる拡大を
ブドウ栽培サポーター試験運用開始

 営農指導課は6月下旬、地域の伝統的な農産物の維持・発展と担い手育成支援の為、ブドウ農家の援農を目的とするブドウ栽培サポーターの試験運用を開始しました。今回はモモ栽培サポータークラブから選抜された5人の熟練クラブ員が、小…続きを読む

[2023.07.06]
ほ場見学でより学びの深い講義を アグリ講座野菜コース

 営農指導課は6月29日、実践的な学習と習熟度向上を目的として、アグリ講座野菜コースを「かすがい農業塾」のほ場で開催し、受講生64人が参加しました。  アグリ講座野菜コースでは座学を中心とした全10回の講義を通して、作付…続きを読む

[2023.07.06]
4年ぶり開催に熱唱響く 年金友の会カラオケ大会

 小牧地区年金友の会は5日、まなび創造館あさひホールで4年ぶりに「第19回JA年金友の会カラオケ発表会」を開き、40人の会員が自慢の歌声を披露しました。  落合弘則会長は冒頭で「久しぶりの開催となりましたが、多数の方に応…続きを読む

[2023.07.06]
「ボイメンのあいち農業塾!」旬の農産物をPR

 当JA管内で6月29日、東海テレビの「ボイメンのあいち農業塾2023」の収録が行われました。同番組は東海地方を中心に活動するアイドルグループ“BOYS AND MEN”が愛知県内各地の畑を訪ね、収穫作業などを通じて農業…続きを読む

[2023.07.04]
表敬訪問でこまきゴールドをPR こまきゴールド生産推進協議会

 こまきゴールド生産推進協議会は6月27日、小牧市役所に山下史守朗市長を表敬訪問し、来年度から試験的に出荷が始まる「こまきゴールド」をPRしました。  「こまきゴールド」は「みさか白鳳」の突然変異種で、同時期に出荷される…続きを読む

[2023.07.03]
主力品種「白鳳」出荷開始、出荷最盛期へ

 しのおか共選桃出荷組合は2日、小牧東部営農生活センターで桃の主力品種「白鳳」の目揃え会を行い、翌3日から出荷を始めました。目揃え会に集まった生産者・JA担当者・市場関係者ら64人は、管内の桃の生育状況や出荷基準について…続きを読む

[2023.07.03]
美食の舞台でテーブルマナーを学ぶ 小牧地区女性部

 小牧地区女性部は28日、名鉄小牧ホテル3階で第2回女性大学「フランス料理のテーブルマナー講習」を開き、部員91人が参加しました。  国際的に通用するテーブルマナーを学ぶ今回の講習では、講師の酒井昭男さんが料理に合わせて…続きを読む

[2023.07.03]
店頭販売で地元の桃をPR しのおか共選出荷組合

 ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば店頭で24日、地元産の桃のイメージアップと認知度向上を目的として、しのおか共選出荷組合の生産農家6人が「日川白鳳」を対面販売しました。  しのおか共選出荷組合の桃は選果場での直接販売…続きを読む

[2023.07.03]
大豆の播種作業 小牧市立本庄小学校 

 女性部味岡支部は23日、小牧市立本庄小学校3年生93人と大豆の播種作業を行いました。  同校では女性部協力のもと、食農教育の一環として1年に渡り、大豆栽培から豆腐作りまでを児童が体験します。  部員は炎天下の中、畝を作…続きを読む

[2023.07.03]
料理教室 女性部味岡支部

 女性部味岡支部は30日、味岡支店で料理教室を開催し、部員11人が参加しました。  今回は『しのおかの桃を使った桃ジャムパイ』『豆腐入り白玉の冷やししるこ』『たこ焼き風ポテトボール』の計3品を作りました。たこ焼きの具材が…続きを読む

[2023.06.28]
はじめてのやさしい絵手紙教室 虹の会

 助け合い組織「虹の会」は22日、味岡支店で味岡ふれあいレインボーサロン「はじめてのやさしい絵手紙教室」を開催し、会員と利用者の計17人が参加しました。  日本絵手紙協会公認講師の岡田理恵さん指導のもと、参加者は筆の持ち…続きを読む

[2023.06.28]
リバーシブルアームカバー作り 女性部小牧地区

 小牧地区女性部は21日、小牧支店で「手芸教室」を開催し、部員9人が参加しました。  今回は小牧支部長の丹羽恵子さんを講師に迎え、リバーシブルアームカバー作りに挑戦しました。アームカバーは袖汚れ防止や日焼け対策として料理…続きを読む

[2023.06.28]
げんこつ飴作り 女性部味岡支部

 女性部小牧地区味岡支部は22日、味岡支店でげんこつ飴作りを行いました。  女性部は15年程前から、本庄小学校の3年生を対象に大豆の栽培体験を行っています。その際、大豆がどんな食べ物に変わっていくかを知ってほしいという気…続きを読む

[2023.06.28]
桃の収穫体験 篠岡小学校

 小牧市立篠岡小学校3年生46人は21日、小牧市高根にあるJAの試験ほ場で、桃の収穫体験をしました。本取組みは地元の特産物について学ぶ総合的な学習の一環として行われ、当JAが費用などの一部を助成しています。  児童は杉山…続きを読む

[2023.06.27]
「こまきゴールド」初出荷に向け出荷工程大詰め

 「こまきゴールド生産推進協議会」の事務局を務めるJA尾張中央と愛知県尾張農林水産事務所農業改良普及課は6月中旬、来年度の「こまきゴールド」初出荷に向け、出荷作業工程のシミュレーションを実施、収穫から産直出荷までの一連の…続きを読む

[2023.06.27]
桃はどうやって売場に並ぶの? 桃ヶ丘小学校

 小牧市立桃ヶ丘小学校の3年生60人は23日、小牧東部営農生活センター選果場でしのおか共選の桃が市場出荷されていくまでの工程を見学しました。  桃ヶ丘小学校の校庭には、管内では珍しく「日川白鳳」の桃の樹が7本植えられてお…続きを読む

[2023.06.27]
第21回通常総代会 全9議案を可決

 当JAは22日、第21回通常総代会を小牧市市民会館で開催しました。  冒頭、長谷川浩敏組合長は「令和4年度は地域になくてはならないJAづくりを目指し、各部門で様々な取組みを行ってまいりました。第7次中期3ヶ年計画の最終…続きを読む

[2023.06.27]
願いを込めて笹の飾りつけ 外山支店ふれあい委員会

 外山支店ふれあい委員会は19日、支店入口に設置する七夕の笹の飾りつけを行い、近隣のみなみ保育園の園児41人が参加しました。  園児は天井まで届くほど大きな笹にそれぞれの願いを込めた短冊を括りつけました。短冊には「ポニー…続きを読む

[2023.06.23]
癒しの香りで心身リフレッシュ 女性部堀ノ内支部

 女性部堀ノ内支部は21日、堀ノ内支店でアロマハンドクリームづくりを開き、部員14人が参加しました。  講師には地元で活動するセラピストの中川めぐみさんが招かれ、アロマセラピーを行う上での基本的な知識やアロマハンドクリー…続きを読む

[2023.06.23]
収穫に向け病害虫防除しっかりと 小牧いちじく部会

 小牧いちじく部会は21日、小牧市岩崎の丹羽さんのほ場で病害虫防除や新梢・施肥管理の現地指導会を開き、部会員5人が参加しました。  今年のいちじくの生育は順調で、早ければ7月末から収穫できると予想されています。  現地指…続きを読む

[2023.06.20]
やさしいヨガでリラックス 女性部上条支部

 春日井地区女性部上条支部は13日、初心者向けの「やさしいヨガ教室」を開催し、部員17人が参加しました。  Laxmi YOGA認定インストラクターの古川薫さんを講師に迎え、90分間にわたり、ヨガの基本的なポーズと呼吸法…続きを読む

[2023.06.20]
統一された高品質な桃出荷を 各産直部会合同で桃の目揃え会

 農業振興部営農指導課と産直振興課は19日、本店で各産直施設の産直部会を対象に、これから迎える桃の出荷ピークに向けて桃の目揃え会を行い、部会員49人が参加しました。  目揃え会では部会員に対し、管内の主要な桃3品種の出荷…続きを読む

[2023.06.19]
児童館とタッグで地域の食育活動を促進 味岡支店ふれあい委員会

 味岡支店ふれあい委員会は18日、味岡児童館・ぱるもあじおか協力のもと施設近隣のほ場で『親子さつまいも栽培体験』を開き、9組の親子が参加しました。  この取組みは一連のさつまいも栽培体験を通じて、食への理解を深めてもらお…続きを読む

  • ファーマーズマーケットぐぅぴぃひろば
  • ウキウキポイントカード
  • ぐぅぴぃひろばチャンネル
  • ローン相談センター
  • 広報担当者のブログ
  • 営農技術指導員の紹介
  • 広報誌「ふれあい」
  • Aコープ高蔵寺店お買い得品チラシ
  • 不動産センター
ページTOPへ戻る